令和7年2月17日、18日の2日間にわたり、初等社会科教育法の試験(ふり返りレポート)を184名に対して行いました。
時間は90分で、一人平均、約3,800文字(最高6,442文字)をその場で入力しました。この半期で学んだものを、何も見ないで整理して論述するのは、本物の力が表れます。貴重なOutputの時間と位置づけています。
これまでもその一部を紹介し、共有してきましたが、今回は、最後の感想を共有します。
次の質問です。 4 最後に、「初等社会科教育法」を受けた感想を書いてください。
前回に続き、10数回に分けて、匿名で全員分を紹介します。
今回は、その4回目。
※ 最後の設問なので、3までに時間を使った人は文章量は少なくなります。4番の文章量で評価が決まるわけではありません。
◆ 半期の間授業を受け、特に印象に残っているのは授業で扱えるテクニックの数々である。今までにも「○○教育法」という授業は多く受けてきたが、ここまで実践的なテクニックを学ぶことができる授業は他にないと感じた。カフートやハンドサイン、生成系AIなど子どもが喜びそうなものばかりであり、どれも特殊な技法を必要とせず授業者が手軽に取り入れられるという点が面白く感じた。後半の模擬授業では前半で得た学びを活かせる場としてとても良い活動ができたと思う。私は惜しくも自分の班の週にコロナに罹ってしまったため、実際に授業をすることはできなかったのだが授業の構想段階で前半での学びを多く取り入れたり、各班の工夫点を吸収したりするのは非常に楽しかった。また、毎授業楽しそうに授業をされていたため、学生側からしても授業に入り込みやすく楽しく学ぶことができたと感じている。私は小学校の教員になることにしているため、社会の授業をする際にはこの講義で得たテクニックを存分に振るい、子どもが楽しく学ぶことができる授業を目指して授業づくりをしていきたいと思う。
短い間でしたが、ありがとうございました。
◆ 本講義では、子ども理解から、授業実践で使える多く技まで、多岐にわたりたくさんのことを学ぶことができたと感じます。Kahootなど初めて出会ったコンテンツもあり、自分の中で授業の幅が大きく広がったと感じます。
子ども理解の観点で私が特に重要だと思ったのは、子どもに嘘をつかせないということです。良い授業をしようと考え続けると、ハードルの高い授業になってしまうことがあり、それでは、授業に参加しなくなるだけではなくて、「まだできていないけど周りの人たちできたって言ってるからできたことにしよう」と思わせてしまい、結果的に子どもに嘘をつかせてしまうことに繋がりかねません。このように、レベルが高すぎる授業は、人格形成の部分で良くない影響が出てしまうこともあります。参加ハードルを常に意識できるようになりたいと思いました。
小学校教員になるうえで、自分の担当教科以外の教科も教えなくてはいけなくて、何を教えたらいいのかわからなくなってしまうこともありますが、「何を教えるか以上にどのように教えるか」が大切だと思いました。どうしたら子どもたちの脳を刺激できるか、この発問をしたら子どもがどのような思考をするのか、全員の視点の焦点化をするには何が効果的かなど、考えることはたくさんあり、子どもたちにとってどんな授業をすることがベストか考えて授業をすれば、みんなついてきてくれると感じました。講義では、たくさんのことを学ぶことができましたが、模擬授業では学んだことを取り入れたつもりでもうまくいかなくて、不安ばかりだけど、重要なのはここからどうするかというところだと思うので、講義で学んだことをまた復習して頑張りたいと思いました。良い授業をするには授業準備に多くの時間を割かなくてはいけなく、今回学んだすべてを毎授業で取り入れるのは今の私にはすごく難しいですが、いつか土井先生のような授業を行える教師になりたいと強く思いました。
◆ この講義を受けて、新しく学ぶことがたくさんあった。やはり一番はICTの活用である。Kahoot!のみではなく、キーワードから音楽を作ることができるものや、教えてもらわなければ知ることができなかったものを、この授業で体験することができた。教師になったときには、この授業で教えていただいたICTをフル活用して子どもたちが楽しい、もっと学びたいと思えるような授業を作っていきたい。また最後の先生の「アンネの日記はなぜ破られたのか」という授業は、日本の社会だけではなく世界の問題も絡み合って起こった問題であり、日本で起こる事件からも「社会科」を学ぶことができて、とても面白いなと思った。興味深い内容ばかりだったので、先生の授業が2時間ぐらいあってもよかったなと感じた。
各グループの模擬授業を通して、グループ活動や体験型の授業スタイルが多く、様々なアイディアを貰うことができた。自分自身は1つの内容の部分でしか授業を考えないが、他のグループが先生として授業をしている際に児童役として受けることで、このような単元ではこのように授業をすればおもしろいんだなとたくさんの学びを得ることができた。子どもたちが主体的に学び、考え続けられるためにも、今回のアイディアを活用させてもらい、授業の構成をしていきたいなと感じた。
また実際に模擬授業をしたことで、機材トラブルであったり、大学生にも難しいと思われるパワーポイントの操作であったり、楽しんでもらえるものなど、良かった点・改善点それぞれに気づくことができた。今回の経験や、学んだことを無駄にはせず、臨機応変に対応ができる教師になれるよう今後に活かしていきたい。
◆ 初等社会科教育法を通して、次の教育実習で実践してみたいことがたくさんできました。私は前回の教育実習の授業で子どもたちの興味関心が薄くなってしまうという失敗を経験し、どのように改善すべきか改善策を考えてみたものの、その改善策では改善しきれないと感じていました。しかし、この講義を通して、子どもたちが食い気味になっている姿が想像できる方法をたくさん知ることができました。頭の上の手の形で意見を伝える方法やzoomやPowerPointを用いた活動は私にとって初めてでワクワクするものでした。そのため、子どもたちにここで学んだことを早く披露したいです。また、発問を考えるのがとても難しいと感じることが多かったのですが、発問を変える以外にも選択肢を工夫するなどの方法があることを学びました。
模擬授業を通して、アイデアを巡らせたり、実際にICTを活用してみたりすることはとても楽しく、ICT活用は初めてであったため刺激がありました。また、他の班の授業を受けてとても面白い発想や工夫に触れたことで、自分の授業アイデアの引き出しが多くなったと思いました。もし、教員になることができ、実践できる場面に出会えたら、今回の模擬授業のアイデアを自分の授業の中にたくさん盛り込んでいきたいと感じまた。
特に印象的であったのは、最後のユダヤ人の授業です。私は小学生のころから社会科に興味関心が薄かったので、どのように自分が社会科の授業を行ったらいいかイメージすることができませんでした。しかし、ユダヤ人の講義を受けて、こんなにも面白い授業が作れるのだと衝撃を受け、いつか自分もこのような授業をしたいととても強く感じました。
半年間の講義で本当に多くのことを学ぶことができました。半年間本当にありがとうございました。
◆ 今までの15回の授業を通して特に学んだことは、授業の理解度を高めるようなテクニックである。一般的な講義では教科ごとにどのような指導案を作成してどういった支援をしていくかを学ぶが、それが現場で100%生きるわけではないためもっと実践的なことを学びたいとは前々から思っていた。本講義ではさまざまなシンキングツールや子どもたち一人ひとりに考えさせるようなちょっとしたアイデアなどを学ぶことができた。特に子どもたちを一度全員立たせて分かった子から座らせることや、手を額に当てて答えさせるといったアイデアは、実際に授業をしていく中で培われていくものであるから、そういったものを大学の講義で学べるのは本当に良い経験だったと感じる。
社会科は地理や歴史以外にも政治や経済などさまざまな分野と密接にかかわっているため、分野ごとに関連させるような授業が面白く感じ、子どもたちの学習意欲を高めることができるのではないかと感じた。いままでの小学校や中学校での社会科の授業を振り返るとあまり面白かった記憶はないが、模擬授業や先生の授業は大学生の私でも楽しみながら受けることができた。それはやはりKahootやCanvaなどのICTを活用していたことや、テーマを掘り下げて身の回りの事例に落とし込んで考えさせることや、ちょっとしたゲーム性を取り入れることなどがその要因であると感じる。そうすることで学習が進んでいる子もそうでない子も関係なく授業に参加することができる。またばらばらな認識を均すためにもいろいろな手段が考えられることを学んだ。板書を保存していくことでそれが自分の資産になり次の授業を行っていくうえでもヒントになるので、子どもの活動の記録もそうだが自分の授業を記録していくことも重要であるということに気づいた。そしてICT機器を活用することは大切だが、無理に活用することではなく、その場面に合った使い方ができているかどうかを考える必要があり、子どもたちに使わせる際もICT機器の利点を意識させながら活用させることが重要であると考えた。
◆ 私は、本講義を受講して、社会科の授業ですぐに活用できるテクニックを多く吸収できたと感じている。それは主に上記のようなものであるが、その他にも、社会科以外の授業でも、小学生の児童に対して、授業へ引き込むテクニックも多く習得できたと感じている。授業中の教師の仕草や活動内容ももちろんであるが、土井先生の授業に関しては、授業のタイトルも含めて授業の受け手を引き込むことを意識されていることが伝わってきた。第15回の授業ではアンネの日記についての授業をされていたが、第15回の授業候補を紹介された際に、どの授業も本当に興味深いと感じた。私は社会科、特に歴史が苦手で避けてきたが、内容が気になる授業の紹介で、引き込まれていくのを感じた。教育実習の授業実習では、毎回次回の授業の予告をしていたが、授業の振り返りを書きながら聞く児童や、そもそも予告を聞いていない児童も見受けられた。授業にこだわるのは当然大切であるが、授業の内容以外でも、受け手を大きく引き込むことができるのだと、土井先生の授業を受講して強く感じた。後期の全15回の授業、ありがとうございました。
◆ この授業を受けて、自分が実践できる、と思うことができる授業方法や授業(環境)づくりがとても増えました。簡単なものから、少し時間がかかりそうなものもあり、社会の授業だけでなく他教科にも使うことができるものばかりでした。自分が知らないことばかりで、教育実習を終えてから学んだからこそ、あの時使えたな、こうすればよかったのかも、と思うことも多く、すごいと感じる反面、知識さえ足りていない自分が悔しくもありました。教師の第一の業務である授業については、自分で学んでいかないと、今まで受けた授業で先生が行なっていたことと大学で学んだものしかない、ということを再確認し、主体的に動く必要性を感じました。
また、全員が完璧に参加できる授業を作る方法がこんなにもあったことにも驚きました。自分が児童側になることでよさも分かりやすく、使いどころも考えやすかったです。
毎週の授業を今までで一番楽しみにしていて、それは、自分の知らない方法がいろんなところにちりばめられているからだと思います。教師は、立ち位置1つ、声掛け1つで児童の意識を変えることができるのだと、その責任を負ってきたのだと、先生から感じました。私も、先生のように自分の行ってきた授業にプライドを持つことができる教師になりたいです。
半年間ありがとうございました。
◆ 初等社会科教育法を受け、たくさんの授業スキルを学ぶことができました。授業を楽しくする工夫を常に考えているからこそ、とても楽しい授業になるのだということがわかりました。最後の「アンネの日記はなぜ破られた?」の授業は本当にとても面白かったです。その授業では、細かい工夫がたくさんされていたことでずっと集中することできました。また、授業の内容がとても面白くて、「どういうこと?」「なぜ?」と次々に疑問が湧いてくるような授業でした。今まで全く興味もなく、知らなかった分野だったのに、土井先生の授業を受けてから興味を持つようになりました。私もあのようなわくわくと好奇心があおられるような授業づくりができるようになりたいです。
◆ この授業を受けて社会科教育に対する理解が深まり、実践的な指導技術を身につけることができたと考える。この授業を通じて、社会科が単なる知識の伝達にとどまらず、児童生徒に社会の仕組みや多様性を実感させ、主体的に学び続ける力を育むために重要な役割を果たす教科であることを再確認した。
特に印象に残ったのは、社会科の授業が単なる情報提供にとどまらず、児童が主体的に学べるように工夫された活動や教材を使うことの大切さである。例えば、グループディスカッションやジグソー学習、シミュレーションゲームなど、児童が積極的に参加する授業設計の重要性を実感した。これらの活動を通じて、児童は自分の意見を発表し、他者の意見を聞くことで思考を深め、社会的な視点を養うことができると感じた。特に、模擬授業を行った際、クイズ形式などを使うことで、児童の興味を引きつけ、学びが深まった実感があった。
また、社会科の授業では、知識だけでなく、倫理観や共感力、問題解決能力も育むことが求められる。社会科を通じて、児童は多様な価値観や異なる立場を理解し、共に生きる社会の大切さを学ぶ。そのためには、教師が一方的に知識を伝えるのではなく、児童が自分で考え、他者と意見を交換する場を提供することが不可欠だと感じた。この授業で学んだラーニングコンパスや21世紀型スキルの考え方は、未来を生きる子どもたちに必要な力を育むための指針となり、非常に有益であると感じた。
さらに、授業を進める上での具体的な指導方法やツールの使い方も学んだ。例えば、キャンバやパワーポイント、カフートなどのICTツールを使った授業の進行方法や、児童の理解を深めるための発問の工夫などは、実際の授業でとても役立つと感じた。特に、ICTツールを駆使することで、児童の学習を視覚的にサポートし、理解度を確認しながら進められる点は、大きなメリットだと考える。しかし、それらを適切なタイミングで使いこなすためには、ツールに頼りすぎず、児童との対話や関係を大切にする必要があることが一番大切であることをこの授業を通して学ぶことができた。
また、模擬授業を行う中で、教員としての自分の役割についても考えさせられた。授業の進行をスムーズにし、児童が自分のペースで学べるようにサポートすることが求められると感じた。授業を進める際に、すべての児童が主体的に参加できるような配慮をすることが大切で、発問の仕方や児童の反応を見ながら柔軟に対応することの重要性を実感した。また、クラス全体の空気を作り出すことや、個々の児童が安心して発言できる環境を整えることも、良い授業には不可欠だと感じた。
この授業では、社会科の内容にとどまらず、授業全般に必要な教育的視点を学ぶことができた。教育とは知識の伝達だけでなく、児童一人ひとりの思考力や意欲を引き出すための環境作りや、社会的な責任感を養う場を提供することが重要であると改めて認識した。そして、児童生徒にとって、社会科は単なる教科の一つではなく、未来に向けた力を育むための大切な学びの場であることを再確認した。
今後、実際の教育現場で学んだことを活かし、児童生徒が主体的に学び、自らの思考を深め、社会とのつながりを実感できるような授業を展開していきたいと考える。
社会科教育法を学ぶことで、よりよい教師になれるための第一歩を踏み出せたと感じています。半期の間ありがとうございました。
◆ 小学校の教員となり、児童を評価するにあたって、この講義で「信頼される評価の方法」を学ぶことができた。その方法は、1教師間で評価の観点や基準を確認し、2内容のまとまりを通して、一定時間数の学習において評価を行うというものである。このようにすることで、教師によって評価の差がなくなるだけでなく、結果だけでなく学習過程を重視した評価をすることができると考えた。
また、学校で学ぶのは子どもだけではなく、先生も共に学ぶ姿勢を見せることで、『学校』という場がよりよいところになると感じた。
「社会科」では、さまざまな社会問題の解決の道筋を考える思考・判断力が育成され、社会に積極的に関与し,社会をつくっていく資質・能力をつけることが可能になる。このことから、「社会科」と「キャリア教育」を結びつけることが効果的であると感じた。例えば、グループワークを行なう際に、「目標と学習と評価の一体化」を取り入れたアクティブ・ラーニングを用いて授業を行なうことで、人間関係形成・社会形成能力の向上につながっていく。
◆ 教育実習が終わったばかりの時期だったため、これまで受けてきた授業よりも理解しやすく、学びを深めることができた。自分は教育実習で国語、算数、理科、道徳と複数教科の授業をしたが、社会の授業はしていなかった。そのため、前半は社会の授業の組み立て方について学び、後半では模擬授業をしたり、他の班の模擬授業を受けたりと多くのことを学ぶことができて良かった。自分は小中高とぎりぎり学習用端末がなかった世代のため、ICT活用について学べたのも良かった。他の班の模擬授業を受けて、自分が知らないアプリやICT活用を知ることができて楽しかった。半年間ありがとうございました。
◆ この授業では今までよく聞くけど実際にはあまり触れてこなかった授業におけるICT活用について学ぶことが出来ました。授業の導入や復習として大活躍しそうなカフートを始め、パワーポイントの共有より重くならずに使えるキャンバ、授業を考えるうえで活用できるAIなどこの講義を受けて自分の授業の幅が一気に広がったように思います。授業で紹介していただいたサイトの「心の物差し」やキーワードを抜き出して表示してくれるもの、アニメーションを駆使した資料提示など、まだまだ使っていないものがたくさんあるのでどんなものがあるのか、どのような使い方をされているのかなどを調べてこれからの模擬授業や教育実習、実際の授業などで使ってどのような使い方が良いのかを探っていきたいと思いました。また、ICT以外にも授業における新しいアイディアをたくさん思うことが出来ました。ランダムで当てることを事前に言うことで子供たちの緊張感が高まり集中することや、方向を変えて読ませることでそれぞれの進度を可視化出来ることなど他の授業にも使えるものをたくさん学ぶことが出来ました。その中で自分の授業スタイルに合ったものやそのクラス、単元に合ったものを使い分けていきたいです。
先生以外にも他の班の模擬授業を受けて自分の中に吸収したいものがたくさんあったので出来るだけ取り入れて授業の幅をもっと広げてていきたいです。半年間ありがとうございました。
◆ この講義を始めて受講したときは、教育実習が終わって次の日であり、自分が授業の中で「もっとこうすることができたな」、「より良い授業をする技術が必要だな」と思っていた時でした。この授業では、講義や模擬授業を通して、社会科に対する知識だけでなく、将来、来年教壇に立った時に活用することができる授業の仕方、工夫を多く学ばせていただきました。
パワーポイントの授業スライドが100枚以上あったり、一つ一つのアニメーションが工夫されていたり、すべての発言に意味があったりと非常に勉強になりました。教育実習で行った授業の準備も自分では、「やり切った」と思えるほど準備したつもりであったが、まだまだ教材研究や準備をすべきであったなと感じました。子どもにとってわかりやすい授業、参加していると実感することができる授業は1つの工夫教師の想いで大きく変わり、実現することができると感じました。この授業で学んだことを活かして、「学び続ける姿勢を忘れずに」より成長していきたいです。
半年間ありがとうございました。
◆ 社会の指導方法だけでなく、学級経営の中で大切なことや子どもたちの考え方を学ぶことができ、本当に勉強になりました。教師になるまでの目標やなった後のイメージだけでなく、教師になりたいという強い気持ちを持つことができました。私は名古屋市の小学校希望なので、この授業で学んだ多くのテクニックを将来使うことができるように、メモを残しておきたいと思います!
半年間ありがとうございました!
さらに続きます。