テーマは分かれるか。
・ 「森友」再調査 この訴えに応えねば
・ 入管長期収容 異様な状況を改めよ
・ 米露核協議 まず新STARTの延長から
・ スマホ持ち込み 学校での管理方法を明確に
・ スマホ持ち込み 学校での管理方法を明確に
・ 国会の閉会中審査 「首相隠し」は許されない
・ 声上げるアスリート 分断社会を見直す契機に
・ 観光立国の実現へ新たな道筋を描け
・ 自由貿易加速するベトナム
・ 自由貿易加速するベトナム
・ 朝鮮戦争70年 厳しい現実を再認識せよ 北の好戦性は今も変わら…
・ 住所に「尖閣」明記 有人化に乗り出すときだ
・ 住所に「尖閣」明記 有人化に乗り出すときだ
・ 経緯も効果も不透明だ GoTo事業
・ 核軍縮の枠組み維持を 新START
※ いろいろありました。
読売です。
文部科学省が、スマホや携帯電話の中学校への持ち込みを認める案をまとめた。これまでの「原則禁止」から転換し、災害時などの緊急連絡に使えるようにする。校内での通話やインターネットの使用は認めない方向という。
小学生は従来通り原則禁止を維持する。スマホの利用率が比較的低く、通学距離も短いためだ。
見直しの契機は2018年の大阪北部地震だった。保護者から子供の安否確認のために認めてほしいとの声が上がり、大阪府は昨年、小中学校とも容認に転じた。
中学生のスマホ利用率は約7割にのぼる。部活動や塾通いで、帰宅が遅くなりがちだ。今回の方針転換は、防犯に役立つ面があることも考慮したのだろう。
課題は、授業や部活の間、誰がどのようにスマホを管理するかだ。文科省は、盗難や破損などが起きた場合の責任の所在を明確にしておくよう求めている。
もはや現実に合わせざるをえません。