あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

1月31日の社説は・・・

2020-01-31 05:30:12 | 社説を読む
イギリスがいよいよ離脱します。

朝日新聞
・ 米の中東政策 「和平案」に値しない
・ 英のEU離脱 理念の共有続けてこそ

読売新聞
・ 教員の採用 教える魅力伝え人材集めたい
・ 年金額改定 将来世代が安心できる制度に 

毎日新聞
・ 東北の震災復興方針 地域格差に配慮し支援を
・ ふるさと納税で国勝訴 問題の解決にはならない

日本経済新聞
・ 英離脱をバネにEUは改革加速を[有料会員限定]

産経新聞
・ リカ豚コレラ 法改正機に防疫強化図れ1.31 05:00
・ 新型肺炎 国民の保護に覚悟を示せ

中日新聞
・ 新型肺炎拡大 状況変化へ対応機敏に
・ 南海トラフ津波 やはり「いつか来る」

※ いろいろありました。
読売です。
教員は子供たちの人生に大きな影響を与える存在だ。意欲と能力のある人材を、採用することが欠かせない。

 公立小学校教員の採用倍率が減少傾向にある。2019年度の採用では2・8倍となり、過去最低だった。中学校教員の5・7倍、高校教員の6・9倍と比べても低さが際立っている。

 ベテラン教員の大量退職で採用数が増えた一方、民間企業の採用が好調で、教員採用試験を受ける人が減ったことが背景にある。

 気がかりなのは、倍率が2倍を切った教育委員会が12道県市あったことだ。最も低いところは1・2倍にとどまった。

 必要な教員数を確保するため、本来要求される合格水準を下げて採用するようなことがあれば、質の低下につながりかねない。

 受験者数の減少には、長時間労働のイメージが強い学校の職場環境が影響しているとの指摘もある。教員は授業以外にも学校行事の準備や職員会議、保護者への対応などで忙しい。

 特に小学校の教員はクラス担任がほぼすべての教科を教えるため、負担感が大きい。各教委や学校は必要性の乏しい会議や事務作業を削減するなど、職場環境を改善しなければならない。


その通りです。

もう一本読売です。
将来世代の年金を守るために、給付の抑制は避けられない。政府は丁寧な説明で、国民の理解を得ていくべきだ。

 2020年度の公的年金の支給額が、前年度より0・2%引き上げられることになった。賃金上昇率に合わせた本来の伸び率より0・1%分圧縮した。

 給付の伸びを抑制する「マクロ経済スライド」を2年連続で発動するためだ。

 高齢者が受け取る年金は、現役世代が納める保険料などで成り立っている。少子高齢化で、現役世代が減少すれば、年金財源は細る。今の高齢者に手厚い給付を続けると、若い世代が将来受け取る年金は大幅に減ってしまう。

 子や孫の世代の給付を確保するため、マクロ経済スライドを発動するのは、妥当だ。

 年金を65歳で受け取り始める場合、19年度は現役世代の収入の約6割を受け取れる。47年度になると、約5割に目減りする。これはマクロ経済スライドの実施を前提とした試算だ。

 問題は、現在のルールでは、デフレや低成長期の発動が制限されていることである。


現役時代に支払った分を受け取れないと、制度そのものが破綻します。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。