産経新聞【解答乱麻】1月17日に、向山洋一さんができる、実力ある教師の見分け方 「役人」的発想で劣化する授業
を書いています。
私が、20代に最も影響を受けた人です。
70歳を越えてみえますが、久々に向山節を堪能しました。
全文はここから
http://www.sankei.com/life/print/150117/lif1501170024-c.html
ただ、誤解を招かないように・・・・
ところで、最近の教育委員会では信じられない授業をしている。
授業の最初に、黒板に「目あて」を必ず書きなさいという。
いきなり目あてを書き始めることは(普通は)ありません。
つかみで惹き付け、学習のめあてを考えた後に板書します。
実は、現場では、課題がないような手抜きの授業も(ごく少数ですが)現実にはあるのです。
それを防止するための言葉が、この言葉となって表れたのでしょう。
「授業に引き込む」ような工夫を重視するのは全くの正論です。
を書いています。
私が、20代に最も影響を受けた人です。
70歳を越えてみえますが、久々に向山節を堪能しました。
全文はここから
http://www.sankei.com/life/print/150117/lif1501170024-c.html
ただ、誤解を招かないように・・・・
ところで、最近の教育委員会では信じられない授業をしている。
授業の最初に、黒板に「目あて」を必ず書きなさいという。
いきなり目あてを書き始めることは(普通は)ありません。
つかみで惹き付け、学習のめあてを考えた後に板書します。
実は、現場では、課題がないような手抜きの授業も(ごく少数ですが)現実にはあるのです。
それを防止するための言葉が、この言葉となって表れたのでしょう。
「授業に引き込む」ような工夫を重視するのは全くの正論です。