あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

明日をつくる子どもたちの環境学習/栃木県総合教育センター

2011-12-12 06:43:07 | お役立ち資料・サイト
栃木県総合教育センターが作成した、明日をつくる子どもたちの環境学習を紹介します。



紹介ページはここ
http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/jissenshiryou/kankyo/index.htm

内容は

幼児・小学校編

環境学習の推進のために・目次

Ⅰ 環境学習をはじめよう
Ⅰ-1 自然環境と社会環境
Ⅰ-2 幼少期の豊かな自然体験・生活体験を基盤とした環境学習
Ⅰ-3 とちぎの自然を生かした環境学習

Ⅱ わたしたちがめざす環境学習
Ⅱ-1 環境学習のねらい
Ⅱ-2 幼児期から進める環境学習
Ⅱ-3 学校における環境教育・環境学習の進め方
Ⅱ-4 年齢や発達段階を考慮した環境学習の推進
Ⅱ-5 家庭や地域と連携した環境学習

Ⅲ 環境学習プログラム
環境学習プログラムの特徴
環境学習プログラムの系統図

Ⅲ-1 幼児から小学校低学年を主に対象としたプログラム
花つみ
水辺の生き物 かくれんぼ
土の上や土の中の生き物を探そう
静かな散歩
雨の日にあそぼう
おいしいみそ汁を食べよう
たねをとばそう
落ち葉のふとんに入ってみよう
これって、こおり?
風とあそぼう
いきものたんけんたい、しゅっぱつ!
草花をみつけたら・・・
オタマジャクシをそだてよう
ドングリをみつけよう
ドングリをそだてよう
土のアートをつくろう

Ⅲ-2 小学校中学年を主に対象としたプログラム
わたしの家のながもちグッズをしらべよう
ごみをチェックしよう
クリーンパトロールをしよう(散乱ごみ調査)
環境にやさしい商品のマークを調べてみよう
身近な音を調べよう
夜空を見上げよう
プールにすむ生き物を調べよう
箱を使ってビオトープを作ろう

Ⅲ-3 小学校高学年を主に対象としたプログラム
学校ビオトープを作ろう
学校ビオトープを守ろう
森や川の芸術家(とちぎの自然からつくる)
川の生き物を調べよう
家庭排水を考えよう
空気のよごれを調べよう
漂着物物語
ゴミビンゴ(アイデアを出しあおう)
こんなにあるの?買い物のごみ
ムダムダチェック
エコ料理「しもつかれ」
自動販売機について調べてみよう
身のまわりの電気製品を調べよう
もしも石油がなくなったら

Ⅲ-4 県立青少年教育施設における環境学習プログラム
高館山の樹木を調べよう
里山の自然探索をしよう
ゲッタークンの森を調べよう
四季の森の住人になろう
しおりをつくろう
ビーチコーミングをしよう

Ⅳ 環境教育・環境学習を進める際の留意点
Ⅳ-1 環境教育・環境学習の背景についての理解
Ⅳ-2 環境問題への対応策は「ベスト」でなく「ベター」
Ⅳ-3 幼稚園・保育所、小学校での指導者の役割
Ⅳ-4 関係機関・施設利用の際のマナー

Ⅴ 環境学習をさらに広げるために
Ⅴ-1 スポットガイド~環境学習施設紹介~
Ⅴ-2 環境学習ホットライン~環境行政窓口等案内~
Ⅴ-3 こどもエコクラブ案内
Ⅴ-4 最近の環境関連用語
Ⅴ-5 参考資料

中学・高等学校編

環境学習の推進のために・目次

Ⅰ 環境学習をはじめよう
Ⅰ-1 自然環境と社会環境
Ⅰ-2 幼少期の豊かな自然体験・生活体験を基盤とした環境学習
Ⅰ-3 とちぎの自然を生かした環境学習

Ⅱ わたしたちがめざす環境学習
Ⅱ-1 環境学習のねらい
Ⅱ-2 幼児期から進める環境学習
Ⅱ-3 学校における環境教育・環境学習の進め方
Ⅱ-4 年齢や発達段階を考慮した環境学習の推進
Ⅱ-5 家庭や地域と連携した環境学習

Ⅲ 環境学習プログラム
環境学習プログラムの特徴
環境学習プログラムの系統図

Ⅲ-1 幼児から小学校低学年を主に対象としたプログラム
花つみ
水辺の生き物 かくれんぼ
土の上や土の中の生き物を探そう
静かな散歩
雨の日にあそぼう
おいしいみそ汁を食べよう
たねをとばそう
落ち葉のふとんに入ってみよう
これって、こおり?
風とあそぼう
いきものたんけんたい、しゅっぱつ!
草花をみつけたら・・・
オタマジャクシをそだてよう
ドングリをみつけよう
ドングリをそだてよう
土のアートをつくろう

Ⅲ-2 小学校中学年を主に対象としたプログラム
わたしの家のながもちグッズをしらべよう
ごみをチェックしよう
クリーンパトロールをしよう(散乱ごみ調査)
環境にやさしい商品のマークを調べてみよう
身近な音を調べよう
夜空を見上げよう
プールにすむ生き物を調べよう
箱を使ってビオトープを作ろう

Ⅲ-3 小学校高学年を主に対象としたプログラム
学校ビオトープを作ろう
学校ビオトープを守ろう
森や川の芸術家(とちぎの自然からつくる)
川の生き物を調べよう
家庭排水を考えよう
空気のよごれを調べよう
漂着物物語
ゴミビンゴ(アイデアを出しあおう)
こんなにあるの?買い物のごみ
ムダムダチェック
エコ料理「しもつかれ」
自動販売機について調べてみよう
身のまわりの電気製品を調べよう
もしも石油がなくなったら

Ⅲ-4 県立青少年教育施設における環境学習プログラム
高館山の樹木を調べよう
里山の自然探索をしよう
ゲッタークンの森を調べよう
四季の森の住人になろう
しおりをつくろう
ビーチコーミングをしよう

Ⅳ 環境教育・環境学習を進める際の留意点
Ⅳ-1 環境教育・環境学習の背景についての理解
Ⅳ-2 環境問題への対応策は「ベスト」でなく「ベター」
Ⅳ-3 幼稚園・保育所、小学校での指導者の役割
Ⅳ-4 関係機関・施設利用の際のマナー

Ⅴ 環境学習をさらに広げるために
Ⅴ-1 スポットガイド~環境学習施設紹介~
Ⅴ-2 環境学習ホットライン~環境行政窓口等案内~
Ⅴ-3 こどもエコクラブ案内
Ⅴ-4 最近の環境関連用語
Ⅴ-5 参考資料


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。