あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

12月5日の社説は・・・

2018-12-05 05:48:59 | 社説を読む
テーマはいろいろ考えられます。

朝日新聞
・ 政治資金 この不透明感いつまで
・ 高速炉開発 まだ破綻を認めぬのか

読売新聞
・ 巨大IT企業 透明性高め寡占の悪影響防げ(2018年12月05日)
・ 秋篠宮さま発言 皇室儀式を見つめ直す機会に(2018年12月05日)

毎日新聞
・ フランスの反政府デモ 逆風に苦しむマクロン氏
・ 領土交渉の日露新枠組み 政治日程ありきは危うい

日本経済新聞
・ 上場企業は役員報酬開示の透明性上げよ
・ 4K8K放送をどう生かす

産経新聞
・ NHKネット配信 肥大化せず公の責務担え
・ 官民ファンド 組織運営の透明性高めよ

中日新聞
・ <巨大ITの脅威> 「個人」を守る仕組みに
・ <巨大ITの脅威> 逃げられない課税を 

※ テーマが広く分かれました。

中日が巨大ITの脅威を特集しています。
課税について
「巨大IT企業の課税逃れはもはや看過できないレベルにある。多国籍IT企業は国境を越えて稼いでいるが、多くの国では入るべき税収が入ってこないうえ、まじめに納税している企業との間で競争上の不公平が生じている。

 欧州委員会によると、従来型ビジネス企業の法人税負担率が23・2%なのに対し、デジタルビジネスは9%前後(一七年)と、二倍以上の開きがあった。「収益に見合った税金を納めていない」との批判を裏付けるものである。」

個人情報について
「データの収集や利用に対する規制も考えるべきだろう。利用者がどのような情報が集められているのかを知り、修正を求められる仕組みが望まれる。

 インターネットには国境はない。しかも、データは人が発信するものだけではない。車の自動運転技術や産業用IoT(モノのインターネット)、ロボットは、関係者がデータを共有することで改善される。日本の産業界が強い分野でもある。プライバシーを守りながら、新技術を育てる。幅広い視点で報告案をまとめてほしい。」

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。