社楽の会「信長はなぜ強かった?」
<style type="text/css"></style>みなさんの感想を紹介します。
○ 土井先生は織田信長を、落合、野村、星野と並ぶ名将であると認めていることが分かりました!
○ 信長のイメージが大きく変わりました。今までは経済力が上位にありましたが、この講義を受けて「幸運」の見方が上方修正されました。
○ 武田信玄、上杉謙信がピンチの時に死ぬというこは知っていたが、今回の話を聞いて改めてつながり、信長の運のよさが自分の中で上位になりました。敵が生きていたら違った歴史になっていたのではないかと思いました。
○ やはり歴史は実際に見てみないと、確かなことは分からないということが分かりました。そして、自分の信長像は完全に司馬遼太郎に作られたものであることを自認しました!
○ なぜ信長は強かったのか、について順位付けて考えることは今までなかったので面白かったです。
すべての項目が切っても切り離せない程に大切な要素だと思いましたが、幸運の項目があったのが意外でした。
確かに戦では天候等の運の要素もあるだろうとは思っていましたが、思っていたよりも信長は運が強い。これほどとは思いませんでした。
運も実力のうちとはこのことなのかなと感じました。
○ 信長のイメージが少し変わりました。新しいもの好きとよく言われますが、案外堅実なのかなと思いました。新しい価値観や武器を取り入れましたが、それは合理的判断により取り入れただけであり、あくまでも朝廷、幕府などの既存の価値観や体制が根底にあるのではと感じました。
○ 信長のイメージが大いにかわりました。さらに愛すべき人物になりました。人間臭いエピソードが増すごとに、より身近に感じることができて、歴史を学ぶ事はやめられません。
○ 今回も驚きがたくさんありました。
意外にも身内を重んじたこと
意外にも慈悲深いこと
ラッキーが重なったこと
明治まで無名だったこと などなど
○ 信長の人格は、現代の会社経営者に通じるものがあると思いました。
○ 信長に限らず、イメージは「作られる」ということを強く感じました。
○ 本日の授業を聞いて、信長の荒々しいイメージも小説やそれらに基づく二次創作等によって形作られていたのでは?と改めて感じます。
○ これまで受けた土井先生の授業でも、「一般的に…」というその一般というものに隠されて見えなくなっていたら、見ることを忘れていたり…などということも多くあるのではと思いました。
これからも、こう言われているから…と鵜呑みするだけでなく、色んな見方から考える必要性を感じました。
○ 最近ほんとに「信長の本当の姿」のような番組をたくさん見るけど、従来の恐怖政治のイメージとのギャップが、愛される魅力なんだと感じました。司馬遼太郎が、どうして信長を怖いイメージで書いたのか気になりました。天下統一を目指してないなら、何を目指していたのか疑問に思いました。あまり身分が高く無いことのコンプレックス⁉︎
○ 毎回先生の教材研究には驚くばかりです。
信秀についてあまり知らなかったので、面白かったです。革新的な部分がフォーカスされがちですが、地元の家来を大切にしたり、裏切られても許したりしているところが意外性があって面白かったです。
また、信勝のことや、鉄砲をいつから持っていたのかなど、まだまだ謎があるなと、思って面白かったです。
○ これまで定説と考えていた楽市・楽座や長篠の戦いで初めて鉄砲を本格活用したことが覆され、信長観が変わりました。
○ 生まれとして弾正の血筋から正義感に繋がっているという捉え方が面白かったです。
これまでは破天荒な人だと思って根幹の思想をあまり深く考えたことがありませんでしたが、思いの外、冷静な考えをもった人なのかもしれないと思わされました。
また、父の模倣というのも驚きでしたが、それでも自分が選び取って模倣していたのかなと思います。そういった面ではイメージはあまり変わりませんでした。
○ 正直社会科の教師としては恥ずかしいくらい知識がありませんでした。最近になってキムタクの映画や大河を見てちょっと関心が出てきたくらいです。多様な見方で過去を検証することとストーリーとして書き上げられることを混同しないためにも自ら学ぶ姿勢が大切ですね。これだけまとめれる先生の好奇心や研究心に改めて感服します。ありがとうございました。