土曜日には、恒例の第3回教師力UPセミナーが、小牧中学校でありました。
今回の講師は、算数科教育の滝井 章 先生です。
公立学校の教師から、國學院大學教授になった方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/b5af59207e2445be383ff1a4506038ae.jpg)
「100を言ったら負け」ゲームをしましょう。
ものを考えやすくするのが算数。
ゲームから、何が問題なのかを考え、本質を見抜く。
ここで考えやすくするのが算数だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/1a1c6438845036ada3ca65c55458b703.jpg)
気づく力が重要。
「なぜ」を生むか生まないか。
子どもは話し合うものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/a56765d54995517d2c3484a966cc9da6.jpg)
「教育とは覚えたことを忘れた後に何が残るのかで決まる」アインシュタイン
とりわけ、教育とは、思考力・判断力を育成することだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/9eed937451d0ac85a7d25bc88b599843.jpg)
ワークを取り入れ、巧みな話術と構成で、「えっ!」という驚きの世界を演出する滝井先生。
「正方形の紙を切って、長方形を作ってください」
面積を計算すると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/7d17c1644dac41edd9c1a502e6ad3634.jpg)
あれ?という場面にみんなを舞台に上げることの重要性を説明されました。
あっという間の2時間でした。
今回の講師は、算数科教育の滝井 章 先生です。
公立学校の教師から、國學院大學教授になった方です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/76/b5af59207e2445be383ff1a4506038ae.jpg)
「100を言ったら負け」ゲームをしましょう。
ものを考えやすくするのが算数。
ゲームから、何が問題なのかを考え、本質を見抜く。
ここで考えやすくするのが算数だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/1a1c6438845036ada3ca65c55458b703.jpg)
気づく力が重要。
「なぜ」を生むか生まないか。
子どもは話し合うものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bf/a56765d54995517d2c3484a966cc9da6.jpg)
「教育とは覚えたことを忘れた後に何が残るのかで決まる」アインシュタイン
とりわけ、教育とは、思考力・判断力を育成することだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/9eed937451d0ac85a7d25bc88b599843.jpg)
ワークを取り入れ、巧みな話術と構成で、「えっ!」という驚きの世界を演出する滝井先生。
「正方形の紙を切って、長方形を作ってください」
面積を計算すると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9e/7d17c1644dac41edd9c1a502e6ad3634.jpg)
あれ?という場面にみんなを舞台に上げることの重要性を説明されました。
あっという間の2時間でした。