あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

8月19日の社説は・・・

2018-08-19 05:40:37 | 社説を読む
テーマは分かれそうです。

朝日新聞
・ 初の司法取引 定着へ丁寧な説明を
・ 外来生物 適正管理へ模索は続く

読売新聞
・ サマータイム 効果と弊害の慎重な見極めを(2018年08月19日)
・ イノベーション 政府一丸で飛躍の足場築こう(2018年08月19日)

毎日新聞
・ 介護職へのハラスメント どう現場を守っていくか
・ 五輪・パラ文化プログラム 熱意不足の原因はどこに

日本経済新聞
・ 自由な通商国家の存在感を示そう

産経新聞
・ 公務員の定年延長 行政改革の徹底が条件だ
・ 文化財防災 千年の遺産を守るために

中日新聞
・ 無神経が阻む核軍縮 週のはじめに考える

※ 見事に分かれました。

読売です。
「総合科学技術・イノベーション会議のほか、宇宙、海洋、健康・医療、情報技術(IT)、知的財産の各分野の本部が独自に計画を定めている。関連省庁も対抗して、類似の事業を掲げてきた。

 人工知能(AI)に関する施策は、その最たるものだろう。根底となる技術は同一であるにもかかわらず、組織や省庁が、自らの所掌分野での利用拡大を競う。専門人材を囲い込み、予算の獲得にしのぎを削ってきた。

 あまりに無駄が多過ぎた。

 新設の推進会議では、6月に政府が定めた「統合イノベーション戦略」に基づき、AI技術やバイオテクノロジー、環境エネルギーなど10程度の分野で横断的テーマを設ける。テーマごとにチームを編成し、課題の解決にあたる。」 

楽しみです。


産経です。
「人事院は、民間に合わせて60歳超の職員給与を7割水準に引き下げるよう求めた。若い職員の昇進が停滞しないよう「役職定年制」の導入も打ち出した。

 これらは民間企業ではすでに当たり前となっている。特段、定年延長を待つまでもない。ただちに実行に移すべきだ。

 民間企業の多くは、定年延長ではなく再雇用を選択している。国家公務員が踏み切れば、地方公務員や民間企業にも定年延長の流れは広がるだろう。

 こうしたことも視野に入れて、政府と国会には手本となるべき制度を作りあげてもらいたい。」

教育の世界も大きく影響があります。
気になります。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。