大阪府教育センターが作成した、新学習指導要領に対応した小・中学校「理科」実験・観察教材集を紹介します。
内容はここから
http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu21/kankoubutu2105/PT2009/rika-pt2010.pdf
番号タイトル校種学年内容ページ
1 物の重さを調べよう 小学校3年A 物質・エネルギー粒子物と重さ1
2 ゴムの働きで垂直上昇させよう 小学校3年A 物質・エネルギーエネルギー風やゴムの働き3
3 春の野草を調べよう 小学校3年B 生命・地球生命身近な自然の観察7
4 水が氷になるときの体積変化を調べよう 小学校4年A 物質・エネルギー粒子水の体積変化9
5 ニワトリの手羽先の観察 小学校4年B 生命・地球生命人の体のつくりと運動11
6 1日の気温の変化を測定する 小学校4年B 生命・地球地球天気による1日の気温の変化13
7 電磁石で磁石の極を変える 小学校5年A 物質・エネルギーエネルギー電流の働き15
8 水中の小さな生物の採集 小学校5年B 生命・地球生命水中の小さな生物17
9 川原の石の観察 小学校5年B 生命・地球地球川の上流、下流と川原の石21
10 雲と天気の変化 小学校5年B 生命・地球地球雲と天気の変化27
11 てんびんとシーソーの違い 小学校6年A 物質・エネルギーエネルギーてこの規則性31
12 手回し発電機で遊ぼう 小学校6年A 物質・エネルギーエネルギー電気の利用33
13 人の主な内臓のしくみ 小学校6年B 生命・地球生命主な臓器の存在37
14 食べ物による生物の関係 小学校6年B 生命・地球生命食べ物による生物の関係45
15 水の通り道を調べよう 小学校6年B 生命・地球生命水の通り道49
16 月を観察しよう 小学校6年B 生命・地球地球月と太陽51
17 ばねを作って重さをはかろう 中学校1年第1分野エネルギー力とばねの伸び55
18 重さと質量の違い 中学校1年第1分野エネルギー重さと質量の違い59
19 水圧を感じよう 中学校1年第1分野エネルギー水圧63
20 プラスチックを見分けよう 中学校1年第1分野粒子プラスチック65
21 電子の存在を知ろう 中学校2年第1分野エネルギー電子67
22 力のつり合いと合成・分解 中学校3年第1分野エネルギー力のつりあいと合成・分解69
23 水溶液の電気伝導性を調べよう 中学校3年第1分野粒子水溶液の電気伝導性73
24 イオンの移動と電気分解 中学校3年第1分野粒子原子の成り立ちとイオン75
25 電池をつくろう 中学校3年第1分野粒子化学変化と電池77
26 酸・アルカリを調べよう 中学校3年第1分野粒子酸とアルカリ79
27 シダ植物・コケ植物の観察 中学校1年第2分野生命種子をつくらない植物の仲間81
28 スルメイカの解剖 中学校2年第2分野生命無脊椎動物の仲間83
29 四季の天気の特徴 中学校2年第2分野地球日本の天気の特徴89
30 大気の動きと海洋の影響 中学校2年第2分野地球大気の動きと海洋の影響91
31 遺伝の規則性を考える 中学校3年第2分野生命遺伝の規則性95
32 遺伝子DNAを見てみよう 中学校3年第2分野生命遺伝子(DNA) 97
33 外来種の現状について 中学校3年第2分野生命外来種99
34 イタセンパラが生きる環境 中学校3年第2分野生命自然環境の保全と科学技術の利用101
内容はここから
http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu21/kankoubutu2105/PT2009/rika-pt2010.pdf
番号タイトル校種学年内容ページ
1 物の重さを調べよう 小学校3年A 物質・エネルギー粒子物と重さ1
2 ゴムの働きで垂直上昇させよう 小学校3年A 物質・エネルギーエネルギー風やゴムの働き3
3 春の野草を調べよう 小学校3年B 生命・地球生命身近な自然の観察7
4 水が氷になるときの体積変化を調べよう 小学校4年A 物質・エネルギー粒子水の体積変化9
5 ニワトリの手羽先の観察 小学校4年B 生命・地球生命人の体のつくりと運動11
6 1日の気温の変化を測定する 小学校4年B 生命・地球地球天気による1日の気温の変化13
7 電磁石で磁石の極を変える 小学校5年A 物質・エネルギーエネルギー電流の働き15
8 水中の小さな生物の採集 小学校5年B 生命・地球生命水中の小さな生物17
9 川原の石の観察 小学校5年B 生命・地球地球川の上流、下流と川原の石21
10 雲と天気の変化 小学校5年B 生命・地球地球雲と天気の変化27
11 てんびんとシーソーの違い 小学校6年A 物質・エネルギーエネルギーてこの規則性31
12 手回し発電機で遊ぼう 小学校6年A 物質・エネルギーエネルギー電気の利用33
13 人の主な内臓のしくみ 小学校6年B 生命・地球生命主な臓器の存在37
14 食べ物による生物の関係 小学校6年B 生命・地球生命食べ物による生物の関係45
15 水の通り道を調べよう 小学校6年B 生命・地球生命水の通り道49
16 月を観察しよう 小学校6年B 生命・地球地球月と太陽51
17 ばねを作って重さをはかろう 中学校1年第1分野エネルギー力とばねの伸び55
18 重さと質量の違い 中学校1年第1分野エネルギー重さと質量の違い59
19 水圧を感じよう 中学校1年第1分野エネルギー水圧63
20 プラスチックを見分けよう 中学校1年第1分野粒子プラスチック65
21 電子の存在を知ろう 中学校2年第1分野エネルギー電子67
22 力のつり合いと合成・分解 中学校3年第1分野エネルギー力のつりあいと合成・分解69
23 水溶液の電気伝導性を調べよう 中学校3年第1分野粒子水溶液の電気伝導性73
24 イオンの移動と電気分解 中学校3年第1分野粒子原子の成り立ちとイオン75
25 電池をつくろう 中学校3年第1分野粒子化学変化と電池77
26 酸・アルカリを調べよう 中学校3年第1分野粒子酸とアルカリ79
27 シダ植物・コケ植物の観察 中学校1年第2分野生命種子をつくらない植物の仲間81
28 スルメイカの解剖 中学校2年第2分野生命無脊椎動物の仲間83
29 四季の天気の特徴 中学校2年第2分野地球日本の天気の特徴89
30 大気の動きと海洋の影響 中学校2年第2分野地球大気の動きと海洋の影響91
31 遺伝の規則性を考える 中学校3年第2分野生命遺伝の規則性95
32 遺伝子DNAを見てみよう 中学校3年第2分野生命遺伝子(DNA) 97
33 外来種の現状について 中学校3年第2分野生命外来種99
34 イタセンパラが生きる環境 中学校3年第2分野生命自然環境の保全と科学技術の利用101