大阪教育大学による「学校事故対応に関する調査研究」調査報告書を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/__icsFiles/afieldfile/2015/03/25/1339096_01.pdf
見ておきたい資料です。
目 次です。
1 次調査 ..................................... . . . 本文を読む
お国に変われば・・・といいますが、こんな事がありました。
ここから http://www.asahi.com/articles/ASH4W46JDH4WULPT004.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
「重大なスピード違反者には収入に応じた違反切符が切られる」とありますが、
これが平等なのか意見が分かれるところでしょう。
気の毒ですが、授業のネタとして使えます . . . 本文を読む
イスラム国人質事件か・・・。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ IS事件検証―再発防止に資するのか
・ 中国の弾圧―人権弁護士を釈放せよ
読売新聞
・ 軽減税率 対象の線引きは分かりやすく(2015年05月23日)
・ 人質事件検証 情報収集分析の人材養成急げ(2015年05月23日)
毎日新聞
・ 人質事件報告 さらなる検証が必要だ
・ 法曹養成 人数より将来像を示せ . . . 本文を読む
中日以外はイルカ漁か。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ イルカ漁―国際理解へ努力重ねよ
・ 国立競技場―甘すぎた構想、猛省を
読売新聞
・ イルカ伝統漁 国際的圧力に屈した組織残留(2015年05月22日)
・ 東芝不適切会計 株下落招いた情報開示の遅れ(2015年05月22日)
毎日新聞
・ 日韓正常化50年 このまま素通りなのか
・ イルカ漁 誤解正す努力も必要だ
. . . 本文を読む
少し前の資料ですが、福島教育センターが作成した「学校の組織力向上の在り方」
を紹介します。
http://www.cms-center.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=767
○ 学校の組織力向上に取り組むための5つのポイント1
Ⅰ 学校の実態をどのようにとらえるか3
1 なぜ組織力なのか…………………………………… . . . 本文を読む
次の内容です。
ここから http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150521/Kyodo_BR_MN2015052101001435.html
生涯学習力という言葉を聞いたことはありますか?
ないかもしれません。
今始めて使いましたが、もしあるとするならば、女性の方がはるかに高いと思います。
このニュースの結果は、それを表していると . . . 本文を読む
文科省のサイトに次のようにありました。
平成27年度実施(予定)の都道府県・指定都市による独自の学力調査について
1.独自の学力調査を実施する教育委員会数
38都道府県教育委員会・15指定都市教育委員会
※平成27年4月1日現在 全都道府県教育委員会数:47、全指定都市教育委員会数:20
小学校:37都道府県・15指定都市
中学校:38都道府県・15指定都市
(参考)平成26年度に . . . 本文を読む
知りませんでした。文科省サイトより引用します。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kaikaku/1358056.htm
平成27年4月から、全日制・定時制課程の高等学校における遠隔教育が可能となりました。
この制度は、対面により行う授業が原則である全日制・定時制課程の高等学校において、高等学校が、対面により行う授業と同等の教育効果を有する . . . 本文を読む
イルカ問題か党首討論でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 党首討論―不誠実な首相の答弁
・ 伊方原発―見切り発車はだめだ
読売新聞
・ 党首討論 抑止力向上の議論を深めたい(2015年05月21日)
・ GDP連続増加 攻める企業の背中を押そう(2015年05月21日)
毎日新聞
・ 党首討論 矛盾示した首相の説明
・ 志布志事件判決 「可視化」の審議に生かせ
. . . 本文を読む
中央教育審議会 生涯学習分科会(第77回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/1357920.htm
重要な資料がいくつかあります。
資料2-1ではコミュニティスクールが中心です。
川崎市における事件の検証を踏まえた当面の対応方策 も話題になっています。
. . . 本文を読む
イタリア政府観光局(ENIT)公式サイト よりミラノ国際博覧会|EXPO Milano 2015 のページです。
ここから http://visitaly.jp/expo-milano-2015
リンクされています。
公式ホームページ(伊・英・仏語)
日本館公式ホームページ(日本語) . . . 本文を読む
維新の党が中心でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 南シナ海問題―安保法制適用の危うさ
・ 刑事司法改革―国会論議で前進はかれ
読売新聞
・ 教員資質向上策 国も積極的に役割果たしたい(2015年05月20日)
・ 松野維新新代表 「責任野党」の路線を堅持せよ(2015年05月20日)
毎日新聞
・ 沖縄の怒り 無関心ではすまされぬ
・ 維新の党 野党として軸足定め . . . 本文を読む