今年を振り返ります。
朝日新聞
・ 安倍政権2018年 政治責任とらぬ悪例残す
読売新聞
・ 訪日客3000万人 さらに伸ばすには工夫が要る(2018年12月30日)
・ パイロット飲酒 基準の強化はやむを得ない(2018年12月30日)
毎日新聞
・ 縄市町村に直接交付金 根拠法なき恣意的配分だ
・ 児童相談所の役割 虐待の一掃に向け全力を
日本経済新聞
・ TPPで自由貿易の旗高く掲げ . . . 本文を読む
学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/139/houkoku/1412207.htm
学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン (PDF:594KB)
学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン(概要 . . . 本文を読む
いよいよ今年もあとわずか。
朝日新聞
・ 消費増税対策 あまりに問題が多い
・ 大阪ダブル選? そうかいな、といかぬ
読売新聞
・ 巨大IT企業 実態に即した公正なルールを(2018年12月29日)
・ 韓国の対北接近 日米の厳しい視線を認識せよ(2018年12月29日)
毎日新聞
・ TPPあす発効 保護主義を排する基盤に
・ 次世代の巨大加速器 国内誘致には課題が多い
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む
香川県教育センターが作成した、「保護者とのよりよい関係を築くために」を紹介します。
ここから http://www.kec.kagawa-edu.jp/soudan/supportbook/supportbook1/supportbook_1.pdf
具体的な事例を元に、保護者対応のノウハウが書かれており参考になります。
最後の演習は実際にやってみましょう。
目 次
はじめに
. . . 本文を読む
「JAZZ絶対名曲コレクション」(ジャズマスターピース)1 2018年10/23号
誰もが知ってる137曲をJAZZで楽しむ全14巻の創刊号です。
ビートルズ、カーペンターズからミュージカル、クラシック、民謡まで。誰もが1度は耳にしたあの「絶対名曲」を、JAZZの巨人たちの名奏、名唱で楽しむシリーズ。
・ SPECIAL FEATURE 後藤雅洋 JAZZ 絶対名曲 VERY BEST . . . 本文を読む
そろそろまとめ記事が並ぶ頃です。
朝日新聞
・ 災害列島に生きる 正しく恐れ、備えるために
読売新聞
・ IWC脱退へ 商業捕鯨に将来展望はあるか(2018年12月28日)
・ 地震なき津波 インドネシアの惨状を教訓に(2018年12月28日)
毎日新聞
・ 海自機にレーダー照射 韓国に明確な説明求める
・ 不祥事続いたスポーツ界 権力かざす指導に決別を
日本経済新聞
・ 7年目の安倍政権 . . . 本文を読む
公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン (案)を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2018/12/25/1411879_4.pdf
勤務時間とは
いわゆる在校時間で、自己研鑽の時間は除きます。
それでは、何時間まで?
. . . 本文を読む
中央教育審議会(第120回) 配付資料を紹介します。
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/1411879.htm
1.日時
平成30年12月21日(金曜日)13時00分~15時00分
2.場所
文部科学省「第二講堂」(旧庁舎6階)
3.議題
「人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の . . . 本文を読む
商業捕鯨でしょう。
朝日新聞
・ IWC脱退 国際協調に影を落とす
・ 日韓防衛摩擦 不毛な悪循環を避けよ
読売新聞
・ 外国人就労拡大 地域の軋轢減らす体制整備を(2018年12月27日)
・ 2018回顧・世界 朝鮮半島の緊張緩和は続くか(2018年12月27日)
毎日新聞
・ 国際捕鯨委からの脱退 失うもののほうが大きい
・ 大阪都構想でダブル選か 首長選挙の乱用に等しい
日本経済新 . . . 本文を読む
福岡県教育センターが作成した、鍛える教育を紹介します。
主旨には大賛成です。
ここから http://www.educ.pref.fukuoka.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=400&AspxAutoDetectCookieSupport=1
次の観点で、欠乏動機や成長動機に基づいた学ぶ目的を意識しながら困難な問題を解決するプロセスの具体化 . . . 本文を読む
いろいろ考えられます。
朝日新聞
・ 外国人共生策 羅列で終わらせるな
・ 株価急落 実体経済の動き注視を
読売新聞
・ 株2万円割れ 外部ショックへ耐性高めたい(2018年12月26日)
・ レーダー照射 韓国は日本の疑念に応えよ(2018年12月26日)
毎日新聞
・ 就労外国人 政府の基本方針 安心して働ける環境こそ
・ 米国発の世界的株急落 大統領自らが重大リスク
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む
2018年日本の10大ニュース/読売新聞読者が選ぶ
ここから https://www.yomiuri.co.jp/feature/top10news/20181221-OYT8T50059.html
1位から30位です。
《1》平昌五輪で日本は冬季最多13メダル。フィギュア・羽生結弦は連覇
14,527(77.6%)
《2》西日本豪雨、死者220人超
12,267(65.6%)
《3》日 . . . 本文を読む
時おり声を詰まらせ“天皇としての旅”ふり返られる・・・天皇陛下がご在位中最後の誕生日【全文】
ここから https://www.fnn.jp/posts/00403730HDK
動画はここ https://www.fnn.jp/posts/00408352CX
この1年を振り返るとき、例年にも増して多かった災害のことは忘れられません。
集中豪雨、地震、そして台風などによって多くの人の命 . . . 本文を読む