漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その81:準1以下):驒(騨) 驒州 驒驒

2017年07月01日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。

●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<驒 :タン・タ・ダ>
(漢検2)
意味:白いまだらのある青黒色のウマ。連銭あしげ。
掲載熟語ナシ。ただし、「飛」のところに、「飛驒(騨)(ひだ):旧国名の一つ。現在の岐阜県の北部。飛州(ヒシュウ)。」あり。

*デジタル大辞泉:騨州(驒州)(タンシュウ):飛騨(ひだ)の異称。
*漢字辞典サイト:驒驒(タンタン)は、馬が疲れてあえぐさま。

とあった。

(大字源) *“ダ”音ナシ・・・
🈩タン(漢音)タ(漢音):連銭あしげ。白い銭形のまだらのある黒馬。
🈔テン、テイ・・・ :(略:熟語もあるが、1級配当外の漢字でもあるので略)
🈪タン(漢・呉音) :「驒驒(タンタン)」=疲れあえぐさま。また、盛んなさま。(漢・叙伝下)「王師驒驒」

*「王師驒驒」で色々とネットを渉猟すると、

「王師驒驒、鄭氏曰:「驒驒、盛也。」師古曰:「此說非也。小雅四牡之詩曰:『四牡騑騑、驒驒駱馬。』驒驒、喘息之貌。馬勞則喘、此敘言漢遠征西域、人馬疲弊也。驒音它丹反 。」
というのがヒットした。ちょっと読んでみると、
どうも、鄭氏(たぶん鄭玄(ていげん・じょうげん)のことだろう)と顔師古の「驒驒」に対する解釈が対立しているようだ・・・。
大字源はどちらにもくみせず、両方の見解を載せているだけだということがわかった・・・ホントはどっちかの筈だ・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ:「緞」関連記事の加筆

2017年07月01日 | 熟語の読み(音・訓) -その他-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「熟語の読み・一字訓読(その212)綟 緘 緤 緞 緡 縊 2015年10月28日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級- 」の記事中、「緞」の項を以下のとおり、加筆しています。
●当ブログ内にあった、他の「緞」関連の熟語などをまとめたものです。

<緞:タン、ダン、ドン> *「ドン」は慣用音 
 *漢字源・大字源では、タン(漢音)ダン(呉音)、ドン(唐音)
・緞子(ドンス)、緞帳(ドンチョウ)、緞疋(ダンピツ)=絹織物の総称、緞囊(ダンノウ)=絹袋の一種、絨緞(ジュウタン)、緞通(ダンツウ)=段通=厚手の敷物用の布地、絹緞(ケンドン):(広辞苑)柞蚕糸を使って、地合いを絹紬より密に織った紋織物。 綢緞(チュウタン)=絹織物・絹布

●以下は過去の掲載記事(参考)
 絹緞(ケンドン):(広辞苑)柞蚕糸を使って、地合いを絹紬より密に織った紋織物。  ・・・ 当ブログ語選択問題で出題したもの
 綢緞(チュウタン):以下の<綢>記事にあったもの
 
  <綢:チュウ、まと(う)、まつ(わる)、こま(かい)、こみあ(う)>
  ・まと(う)、まつ(わる):綢繆=①まといからむ・まつわりつく(②奥深いさま ③連続するさま ④繁密なさま)
  ・こま(かい):綢密=稠密=①こまかく茂る・しげく集まる ②こまかい・こまやか(=綢緻=緻密) *綢緻=立派な・美しい(大)
  ・こみあ(う):綢繆④
  *綢絹=つむぎ織のきぬ(大)・つむぎ(字) *綢緞(チュウタン)=絹織物・絹布
  *綢衣=絹の着物 

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その331) 啅 (謫)

2017年07月01日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その331)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<啅:タク、トウ、かまびす(しい)、ついば(む)、さえず(る)>
(漢検2)*音による意味分けナシ。
意味 ①かまびすしい。やかましい。 ②ついばむ。類)啄(タク)  ③小鳥がさえずる。
熟語掲載ナシ

(大字源)
🈩タク(漢音):ついばむ。鳥がくちばしでついて食う。 同)啄
🈔トウ(漢音):①さえずる。小鳥がさえずる声。②かまびすしい。やかましい。啅噪(トウソウ)
啅噪・啅譟(トウソウ):大勢のがやがやいう声。
 *下記のとおり、他の辞典では“タクソウ”と振っているものもある。

・かまびす(しい):啅噪(タクソウ)・(トウソウ):大勢のかまびすしい声=啅譟
・ついば(む):(=啄に通ず)杜甫の詩あるも訓読みのみ・・・「雀、啅、江頭黄柳花・・・」
・さえず(る):啅啅(タクタク):小鳥のさえずる声、さえずる *大漢和は「トウトウ(タウタウ、テウテウ)」読み。

*“タク”“トウ”読みは、字通と大漢和・大字源では違うようだ・・・

<謫:タク、チャク、つみ(する)、なが(す)、せ(める)、とが>
(*「謫」はすでに音訓整理済み。ここでは、疑問のことのみ記載。)
・漢検2では「なが(す)」の読みで、「意味④ ながす、罪により、官位を下げて遠方へ流す。「謫居」「謫所」」とのみなっているが・・・。
・これらの大見出し熟語の説明は、それぞれ、
 謫所(タクショ):罪を犯して流されている場所。「―に月を賞す」類)配所
 謫居(タッキョ):おとがめを受け、家に引きこもっていること。また、流罪となって遠方の地で暮らすこと。
・また、他の大見出し熟語は、
 謫徙(タクシ):罪によって辺境の地に移されること。
 謫落(タクラク):罪によってその官職を追われ、辺境の地へ左遷されること。
 となっている。・・・この2熟語は、意味説明欄のどの読みに対応しているかが示されていないのだが・・・。

「謫徙ー徙す」なら、「たくしーうつ(す)」で分かりやすいが、「謫徙ー謫す」と出題されたら、“謫(うつ)す”なんて✕になりそう・・・
あるいは、「謫徙 - 謫する」(たくしーつみ(する))とでもなるんだろうか・・・
 *「謫徙 - 謫す」なら、“謫(なが)す”が解答になるんだと思うが・・・。
 *「謫落」も同様の問題あり。

*ちなみに、過去の記事(音訓整理)では、以下のとおり、「つみ(する)、なが(す)」のところを分けずに整理している。

<謫:タク、チャク、つみ(する)、なが(す)、せめ(る)、どが>*タク(漢音)・チャク(呉音) *チャク音熟語見当たらず。
・つみ(する)、なが(す):謫居(漢検2:タッキョ、他辞典:タクキョ)、謫所、遠謫、竄謫、謫落、謫徙(タクシ)、遷謫、配謫、貶謫、
              流謫(ルタク・リュウタク)、謫罰=過ちを罰する、謫仙=天上の仙界から降ろされた人
・せめ(る):謫発=誤りをせめたてる
・とが:謫咎(タクキュウ)=とが

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする