日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・最近の朝の日課・・・「ボクちゃん日記」と「模擬試験倉庫」を見てから、漢検2辞典をベースにした調査&記事作成にとりかかる・・・
・「ボクちゃん日記」:自分の復習のため(含、記事チェック)・・・難しい熟語や読みもあるので、都度調べるか難しすぎるのはパスしている・・・
・「模擬試験倉庫」:分野別問題や模擬試験はかかさずトライ・・・お互いのため、また、他の方への参考のためにも極力コメントも入れるようにしている・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「射」の“シャ、セキ”音の使い分け、“ヤ”音の熟語にひっかかった・・・また進捗が遅れる(苦笑)・・・
<射:小学…シャ、い(る) 準1…セキ、う(つ)、あ(てる)、さ(す)1級…ヤ>
(漢検2)
射:シャ 外)セキ・ヤ いる 外)うつ・さす・あてる
*漢検2掲載熟語は「射撃(シャゲキ)射幸心(シャコウシン)射倖心(シャコウシン)射殺(シャサツ)射精(シャセイ)射程(シャテイ)射的(シャテキ)射利
(シャリ)等々、ほとんどが“シャ”音読みだが、一部“セキ”音熟語あり、また、“シャ”音読みだけにしている熟語があるが、他の辞典(主として広辞苑、大字源)では“セキ”音読みとなっているものもある・・・まずは、それを整理してみた・・・なお、“シャ”音と“セキ”音については、明確な音による意味分けはないようだが・・・
射利(シャリ:手段を選ばず、利益を得ようと事を運ぶこと。また、楽をして偶然の利益をねらうこと。)
*大字源では“セキリ”読みのみ。「射利(セキリ):利益をねらいとる」 *広辞苑では“シャリ”のみ。
射幸・射倖(シャコウ)心:*大字源では“シャコウ”“セキコウ”の両読み。*広辞苑では“シャコウ”のみ。
射的(シャテキ):(“まと”とか遊戯のことなら大字源も“シャテキ”)*大字源では“的を射る”という意味なら“セキテキ”読み。
・その他、“セキ”音のみ、または“セキ、シャ”音両読みの熟語(大字源ベース)
射殪(セキエイ):いたおす。射殺する。
射越(セキエツ):発散して遠くまで及ぶ。
射侯(シャコウ・セキコウ):①獣類の革でつくった的。②的を射る。③天子の行う大射の礼。
射鉤(セキコウ):帯がねに射当てる。(斉の桓公と管仲の故事あり)
射策(セキサク):漢代の官吏登用試験の一。
射殺(シャサツ・セキサツ)
射雀(セキジャク):①孔雀を射る。(漢の高祖の故事あり。「射屏(セキヘイ)」) ②すずめを射る。
射招(セキショウ):的を射る。招は、的。
射雕(セキチョウ):鷲を射る。射術の優れていること。
射覆(セキフ):覆ってあるものを言い当てる。あてもの。
飛射(ヒセキ):非常に速く飛ぶこと
*漢検2
射石飲羽(セキセキインウ):・・・「射石」は「シャセキ」とも読む。・・・
*また、“ヤ”音熟語は・・・以下の熟語ぐらい・・・
(漢検2)
「射干(シャガ):アヤメ科の多年草。林下に自生。葉は剣形。晩春、淡紫色で黄色い斑点(ハンテン)のある花をつける。 季)夏
「著莪・胡蝶花」とも書く。 同じアヤメ科のヒオウギの漢名
「射干(シャカン)」が転じたもの。」とあり、
「射干(シャカン)」となっているが、
「射干」は、
広辞苑では“ヤカン”、大字源では“ヤカン、エキカン”(“エキ”読みの説明は略)。・・・これは漢検2側の誤植かも???
*なお、熟字・当て字では「〈射干(ひおうぎ)>:アヤメ科の多年草。「射干」は漢名から。 檜扇(ひおうぎ)」とある・・・。
(漢検2)
「
藐姑射の山(バクコヤのやま)」
①中国で、不老不死の仙人が住むという想像上の山の名。
姑射山(コヤサン) 。 ②上皇または法皇の御所を祝っていう語。仙洞(セントウ)。
「藐姑射」は「
ハコヤ」とも読む。
*広辞苑、大字源も“ヤ”音読みで同じ。なお、
「射山」だと“シャザン”読み(大字源・広辞苑とも)。わけわからん・・・。
「僕射(
ボクヤ)」①中国の尚書省の次官で、左右各一人。唐・宋(ソウ)代には宰相の任に当たった官名。 ②日本では、左右大臣の唐名。
👍👍👍 🐔 👍👍👍