漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その86:準1以下):畜(チク、“キク”) 築泥(つきひじ?ついひじ?)  

2017年07月04日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。

●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<畜:中学…チク 準1…キク、か(う)、やしな(う)、たくわ(える)>
(漢検2)
ー略ー

・“キク”音の熟語の掲載がなかったので調べた。 
(注)以下は大字源からの抜萃です。他の辞典では“チク”音で読んでいる熟語もあるかもしれませんのでご留意ください。(ただ、大字源の場合は、“チク”でも“キク”でも読む場合は通常、両読みになっていますが・・・以下の熟語は“キク”音のみの熟語でした)

🈩チク(漢・呉音)・・・意味:①たくわえる。つむ。集積する。 ②とどめる。ひきとめる。 ③たくわえ。
🈔チク(慣用音)キク(漢・呉音)・・・意味:①やしなう。愛養する。②つくす。③したがう。④起こす。・・・(略)・・・⑧畜畜(キクキク)
(🈪キュウ(漢音)チュウ(漢音)・・・意味:家畜。また、いけにえ。・・・)

畜畜(キクキク) :勤めるさま。また、仁を行なうさま。「夫れ、堯、畜畜然仁」(荘子)
畜牧(キクボク) :家畜を野原で飼う。 *「牧畜」は“ボクチク”   
畜養(キクヨウ) :①家畜を飼う。飼養。飼育。 ②養い育てる。養育。③食いぶちを与える。 *広辞苑“チクヨウ”:①飼いやしなうこと・・・

<築:小学…チク、きず(く) 準1…つ(く)>
・漢検2に、

築垣・〈築牆〉(ついがき):「築地(ついジ)」に同じ。由来:「つきがき」の転じたもの。

築地・〈築牆〉(ついジ) :板を芯(シン)にして土を塗り固め、瓦で屋根を葺(ふ)いた塀(ヘイ)。築地塀。築垣(ついがき)。
              由来:「築泥(つきひじ)」の転。 (参考)「築地」は「つきジ」と読めば別の意になる。

とあったが、この中の“由来:「築泥(つきひじ)」の転。 ”・・・、各国語辞典によれば、

広辞苑:ツキヒヂ(築泥)の音便ツイヒヂの約
デジタル大辞泉:ついひじ〔‐ひぢ〕【築泥】《「つきひぢ」の音変化》「築地(ついじ)」に同じ。

とあるので、“由来:「築泥(つきひじ)」の転。”は、“ 由来:「築泥(ついひじ)」の転。”としておいたほうが良くないだろうか・・・。
これ、もし、熟字・当て字<築泥>で出たら、“つきひじ”でも〇になるのか?“ついひじ”と訓んだほうが無難な気がするが・・・

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その332):殫 踟 躓 

2017年07月04日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・1級漢字用の「熟語の読み・一字訓読」シリーズです。
・(その223)からは、漢検漢字辞典第2版の内容を加味したり、調べる辞典の範囲を大字源・漢字源などまで拡大した内容にて、整理しているので、初期のこのシリーズの記載内容とは濃淡・精粗があります・・・223回からのほうが内容が濃いと思います。お含み置きください・・・。
・なお、別の記事などにて、漢検2記載内容を踏まえた「熟語の読み・一字訓読、音訓整理」を案内したものもあり、一部重複しているかもしれません・・・この点もお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●熟語の読み・一字訓読(その332)です。 このシリーズは1級配当漢字を対象としたシリーズ記事です。すでに、(その320)で一応完了したつもりでしたが、一部、漏れていたり不備などもあったりするので、その後の調査の成果(調査対象辞典の拡大、漢検2とも比較など・・・)も踏まえて、適宜、不定期に案内していくものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<殫:タン、つ(きる)、つ(くす)、ことごと(く)、あまね(く)>

(漢検2)
殫:タン つ(きる)・つ(くす)・ことごと(く)  *こういうの、困るんだよねえ・・・訓になぜ“あまね(く)”も入れておかないのか・・・。
意味:①つ(尽)きる。つくす。「殫尽」 ②ことごとく。あまねく。「殫見
「殫」から始まる言葉: 殫きる(つ-きる) 殫くす(つ-くす)

*「殫見 - 殫く」なんて音訓読みが出たら、「殫(あまね)く」と回答したら✕になるんだろうか・・・冗談だけど・・・たぶん、どっちでも〇になるんだろうが・・・

(大字源)

・つ(きる)、つ(くす):
 殫極(タンキョク):つきはてる。同)単極
 殫竭(タンケツ):つくす。つきる。殫尽。  同)単竭
 殫残(タンザン):そこないほろぼす。
 殫尽(タンジン):(①ことごとく病気にする) ②つきはてる。つきはてさせる。殫竭。 同)単尽 
 殫亡(タンボウ):つきてなくなる。空乏。

・ことごと(く)、あまね(く):
 殫見(タンケン)洽聞(コウブン):あまねく見、広く聞く。見聞がきわめて広いこと。
 殫洽(タンコウ):あまねくつくす。学問が広いこと。
 殫尽(タンジン):①ことごとく病気にする (②つきはてる。つきはてさせる。殫竭。 同)単尽)
  *「殫」に“やむ”意あり。大字源「・・・④やむ。 類)病 」

<踟:チ、たちもとお(る)、ためら(う)>
(漢検2)
 (同上読みどおり。熟語掲載ナシ。)
 意味:たちもとおる。行きつもどりつする。ためらう。足ぶみする。

・たちもとお(る)、ためら(う)
 踟躇(チチョ):たちもとおる。行きなやむさま。
 踟蹈(チトウ):ためらう 

<躓:チ、つまず(く)、しくじ(る)、くじ(ける)、くる(しむ)>
(漢検2)
躓:チ つまず(く)
意味:①つまずく。つまずきころぶ。「躓顚(チテン)」 ②しくじる。失敗する。 ③くじける。挫折する。 ④苦しむ。なやむ。
下つき:蹶躓(ケッチ)

・つまず(く):
 躓礙(チガイ):つまずいて、うまく進めない。
 躓顚(チテン):つまずきたおれる。
 躓頓(チトン):つまずく。頓もつまずく。
 躓仆(チフ) :うまずきたおれる。
 跋躓(バッチ・バツチ):つまずきころぶ。また、進退窮まること。跋胡。
 蹶躓(ケッチ・ケツチ):つまずく、つまずきたおれる
 跛躓(ハチ) :足がたかむき、つまずく(大漢和) 足がわるくてつまずく(字通)
 屯躓(チュンチ):つまずきなやむ。「屯躓、日々に窮迫す」(字通)

・しくじ(る)
 蹉躓(サチ)・差躓(サチ):失敗する=蹉跌(:つまずく。転じて、しくじる。失敗する。)

・くる(しむ)、くじ(ける) ・・・にも対応すると思われる熟語。

 頓躓(トンチ):つまずく。転じて、苦しい状態に陥る。
 窮躓 ・・・(大字源)熟語あるも意味掲載ナシ。でも大体わかりそう・・・。*大漢和・字通ともに見当たらず。
 困躓(コンチ):くるしみつまずく。行き詰まってくじける。困蹶。
 顚躓(テンチ):①くつがえりつまずく。つまずきたおれる。②転じて、世の苦しいめに遭うことをいう。
 倒躓・・・(大字源)熟語あるも意味掲載ナシ。でも大体わかりそう・・・。 *大漢和・字通ともに見当たらず。
 屯躓(チュンチ):(大漢和)つまずき苦しむ。つかれなやむ。

・その他
 躋躓(セイチ):昇降・・・詳細不明・・・要・再調査。字通からだったかも・・・。
➪(2017.7.29追記)字通:昇降 大漢和:上ることと下りること。昇降。「躓、下也」。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加筆のお知らせ:「永日」

2017年07月04日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●昨日の記事、
 「類義語・対義語:舒遅=閑雅 遅日=永日 遅明=遅旦 遅暮=晩年・・・2017年07月03日 |」の中に、以下を記載するのを忘れていたので、記事中に加筆してあります。
 
  (広辞苑)
   永日(エイジツ):①日中のながいこと。特に春にいう。ひなが。はるなが。 
            ②別れの挨拶や手紙の終りなどに用いる語で、「いずれ他日ゆるゆる会おう」の意。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その85:準1以下):馳騁=支配???

2017年07月04日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。

●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「馳騁(チテイ)」
・漢検2の大見出し「馳騁」で、

 馳騁(チテイ)①ウマを速く走らせること。ウマでかけ回ること。また、狩猟をすること。 ②あるものを支配すること

        と、掲載してあった。この意味②の「あるものを支配すること。」ってことの意味が全然分からなかったので調べた・・・。

・他の辞書などでは・・・
 
 大辞林:はしること。奔走すること。

 デジタル大辞泉 :①馬を走らせること。②奔走すること。また、思いの ままに動きまわること。

 広辞苑:①馬をかけまわすこと。馬でかけまわること。 ②思うままに支配すること。ほしいままにふるまうこと。

 漢語林:①走る。駆ける。 ②馬を走らせる。 ③物を支配すること ④狩りをする。狩猟。

 大字源:①馬を走らせる。また、狩猟をいう。②広くあさりわたる。渉猟。③かけまわる。奔走する。④宣伝する。

 *広辞苑、漢語林あたりに、この“支配”する意味のあるようなことが書かれてあったけど、その根拠というか、なぜそういう意味を持つのかが、相変わらずわからず・・・

 *(なんとなく想像力でたぶんそういうことなんだろうとは思っていたが)ネットなどを渉猟したりすると、やはり、有名な故事成語の、

  「天下の至柔は、天下の至堅を馳騁す」(老子)
  
  あたりからきている意味のようだ・・・たぶん。

 *この故事成語の意味合いは
  ・この世の最も柔軟な物が最も堅固な物を思い通りにする事が出来る。
  ・人をあちこちにやって使役する。思うままに支配する
  などのようなので、たぶん、このあたりの故事成語から派生した意味なんだろう・・・。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常用漢字の表外音(熟語) : 植(チ)

2017年07月04日 | 常用漢字の表外音の熟語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●現在、漢検2辞典に沿って、(中断していた)準1級以下の漢字について調べている。
●併せて、1級漢字でまだ<音訓整理>に掲載していなかった熟語や音訓についても、あらためて調べて掲載するようにしている。
●その過程で、常用漢字「植」の表外音“チ”の熟語を発見したので、以下に整理して掲載します。
●今回、新たに、2つも発見した!!漢字学習にはこういう楽しさもあるなあ・・・。

駢植(ヘンチ):(大字源)ならび立つ。「植」は、立つ意。

倒植(トウチ):逆さに立つ。逆さに置く。位置・方向が逆さまになる。「賢聖逆曵 方正倒植」(*) 同)倒置
        (*)屈原を弔う文の中の言葉のようだ・・・。

植持(チジ):声がわきおこり持続する。


 *「駢植(ヘンチ)」:既掲載済み。掲載箇所は、
    「お役立ち!!常用漢字の表外音の熟語 2014年08月02日 | 常用漢字の表外音の熟語」
    「熟語の読み・一字訓読(その307) 駢 騙 騭 驂 驀 驃 2016年08月29日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-」
  この音熟語は、過去問・問題集・参考書等で掲載されていることが多い。

 *「倒植(トウチ)」:大字源で「躓」を調べていて、その下つき熟語「倒躓」をみたら、その横に「倒植(トウチ)」とあったもの。
            偶然といえば偶然の発見。

 *「植持(チジ)」 :ついでに、「植(ショク、チ)」の“チ”音熟語があるかどうかを大字源で調べたら、「植持(チジ)」を発見したもの。

  (余談)
   ・ネットで調べたら、人名で「植持」さんという方(女性)がいるようだ・・・読みは分からなかった、まさか「チジ」さんじゃあないと思うが・・・。広島の人みたい・・・広島は過去3年在住していたのと、その後もちょくちょく遊びに行っていたところなので思い入れがたくさんあるけど、こういう名前の人には出遭ったことはなかったなあ・・・
   ・また、ネットでは、中国側の記事や辞典で「植持」が幾つかヒットしたが、意味はよくわからなかった・・・。

ー参考ー

<植:小学…ショク、う(える)、う(わる) 準1…た(てる)1級…チ>
(漢検2)
植:ショク 外)チ う(える)・う(わる) 外)た(てる)

*漢検2には、「た(てる)」対応の熟語、「植(チ)」熟語、ともに掲載ナシ。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする