![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●昨日のMRI終了後、検査技師との会話
私 :ああ、吃驚したあ・・・MRI故障したと思って緊急釦を何度も押そうと考えましたよ。あ~、怖かったあ~!!
技師:そんなにうるさかったですか・・・一度、経験済みでしたよね?
私 :前回は意識朦朧としてる中で撮ったので、こんな音というか様々な雑音が、おどろおどろしいとは知らんかったよお・・・
技師:ははは、この音がなんとかできたらノーベル賞もんなんですよ・・・
私 :ヘエーッ、みんな、よく我慢できてますねえ・・・
技師:気の弱い人とか問題ありそうな人には睡眠導入剤を飲んでもらってんですよ・・・
私 :!!
●一昨日のレオンの主治医との会話
私 :先生、外科的手術をしたわけではないけど、私の脳内の出血した血ってどうなってんですかね?
先生:大丈夫、そのうち、自然となくなるわよ・・・
私 :どっかに流れていっちゃうんですか?
先生:(コイツ、アホかという顔で)白血球が食べにきて、綺麗にしてくれるのよ・・・
(注)最近、レオンの記事つくってないけど、レオンは少しバテ気味ではあるが、変わりなく元気でおります👍
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●また、ひっかかった・・・こんなことやってたら、何時まで経っても調査終了しないぞ・・・
●「まさ(に)」の音熟語にどんなものがあるのかを調べた・・・「鼎」を調べていたら「鼎盛」という熟語があったので、ついでにすべて調べてみた・・・
●「まさ(に)」の漢字と対応する熟語の有無・・・
応に: あり
且に: ナシ(見当たらず)
将に: あり
鼎に: あり
当に: あり
方に: あり
<応>
応当(オウトウ):(大字源)①あてはまる。かなう。②(俗)まさに・・・すべし。当然、・・・しなければならない。
<将>
将来(ショウライ):(漢検2)「意味②まさに…せんとす。…しようとする。再読文字。「将来」」
(大字源)「将来(ショウライ):①やがて来ようとする時。こののち。今後。未来。前途。②持ってくる。もたらす。」
<鼎>
鼎盛(テイセイ):(大字源)「鼎(まさ)に盛んなり。」ちょうど盛り。最盛期。
<当>
当今(トウコン):①今の時。現時。現今。方今。②当代の皇帝をいう。現在の帝。今上。
(注)当然、当日、当年、当歳、当世・・・などの熟語も、“まさに(今の)・・・”ということを意味するときは、“まさに”の熟語に対応しているといえるかもしれない。
<方>
方今(ホウコン):(漢検2)「意味⑦まさに。ちょうど。「方今」」(大字源)ただいま。当今。今日。
方中(ホウチュウ):(大字源)①いままさに中央にある。②天子の墓。天子の墓は四角く盛ってあるともいい、墓の穴が四角いともいう。
方生方死(ホウセイホウシ):生物がまさに生まれ生きていることが、死の世界からみれば、またまさに死につつあることになる。地上のすべての営みは相対的なものであるということ。「方(まさ)に生き、方(まさ)に死す」
方中方睨(ホウチュウホウゲイ):①太陽が空の中央に昇りつつあるとともに、西または東に傾きつつあるように見えること。中は沖天(天に高くあがる)、睨は西に傾く意。人の認識は相対的なもので、同一の物事について相反する判断ができること。「方(まさ)に中(チュウ)し、方(まさ)に睨(かたむ)く」
*「日、方中方睨、物、方生方死」(荘子・天下)
(参考)「睨:ゲイ、にら(む)、うかが(う)、かたむ(く)」 (注)漢検2には“うかが(う)”訓掲載はナシ。“かたむ(く)”訓はアリ。
●その他(「まさ(に)」を調べていた時に見つけた熟語等)
「将相之具(ショウショウのグ)」:将相器(ショウショウキ:将軍や大臣となる才能。また、その才能のある人物。)
「ショウショウ(将相)の具を抱く」
「方外の友」:世俗を超越した交わりを結ぶ友。 *これはどこかに掲載してあったかも・・・
「定鼎(テイテイ)」:都を定める。奠鼎。「鼎(テイ)を定む」 *類義語や語選択問題になりそうな熟語だな・・・
「一言九鼎(イチゲンキュウテイ・イチゴンキュウテイ)」:国の動向に関わる重要な言葉。 *九鼎は国の宝器であり、 一言で重大な物事の左右を決定する、 貴重な言葉の喩え (史記) 類)「九鼎大呂(キュウテイタイリョ):貴重なもの、重要な地位や名声などのたとえ。」
👍👍👍 🐔 👍👍👍