日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2の「遅」の下つき熟語、大見出しに次の熟語あり。
舒遅(ジョチ):(広辞苑) ゆったりとおちついたさま。閑雅。君子のようすにいう。
遅日(チジツ):(漢検2)日が暮れるのがおそく感じられる春の日。日なが。季)春
*念の為、他にも調べた・・・
広辞苑:(日脚が遅くて容易に暮れない意)春の日。昼間の永い日。日なが。
大字源:暮れるのが遅い日。春の日。永日。
(広辞苑)
永日(エイジツ):①日中のながいこと。特に春にいう。ひなが。はるなが。
②別れの挨拶や手紙の終りなどに用いる語で、「いずれ他日ゆるゆる会おう」の意。
遅明(チメイ):(漢検2)夜が明けるころ。由来:明(メイ)を遅(ま)つ意から。 *大字源では、「遅」に“ま(待)つ”意も読みもある。
広辞苑:(熟語ナシ)
大字源:よあけ方。遅旦。 類)比明。黎明。
(ついでに、大字源の他の「遅」熟語を見ていたら)
遅暮・遅莫(チボ):だんだん年をとる。晩年になる。
こういう調べ方をしていると、類義語として
舒遅=閑雅
(*すでに「漢検1級 27-②に向けての学習状況 その71 類義語問題 2015年10月01日 | 類義語・対義語」で、“舒遅=閑雅”を出題済み。)
遅日=永日
遅明=遅旦=比明=黎明 *他の類義語もたくさんある、また対義語もいろいろと考えられる。
遅暮・遅莫(チボ)=晩年
などの知識や情報が増えていく。
👍👍👍 🐔 👍👍👍
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●漢検2の「遅」の下つき熟語、大見出しに次の熟語あり。
舒遅(ジョチ):(広辞苑) ゆったりとおちついたさま。閑雅。君子のようすにいう。
遅日(チジツ):(漢検2)日が暮れるのがおそく感じられる春の日。日なが。季)春
*念の為、他にも調べた・・・
広辞苑:(日脚が遅くて容易に暮れない意)春の日。昼間の永い日。日なが。
大字源:暮れるのが遅い日。春の日。永日。
(広辞苑)
永日(エイジツ):①日中のながいこと。特に春にいう。ひなが。はるなが。
②別れの挨拶や手紙の終りなどに用いる語で、「いずれ他日ゆるゆる会おう」の意。
遅明(チメイ):(漢検2)夜が明けるころ。由来:明(メイ)を遅(ま)つ意から。 *大字源では、「遅」に“ま(待)つ”意も読みもある。
広辞苑:(熟語ナシ)
大字源:よあけ方。遅旦。 類)比明。黎明。
(ついでに、大字源の他の「遅」熟語を見ていたら)
遅暮・遅莫(チボ):だんだん年をとる。晩年になる。
こういう調べ方をしていると、類義語として
舒遅=閑雅
(*すでに「漢検1級 27-②に向けての学習状況 その71 類義語問題 2015年10月01日 | 類義語・対義語」で、“舒遅=閑雅”を出題済み。)
遅日=永日
遅明=遅旦=比明=黎明 *他の類義語もたくさんある、また対義語もいろいろと考えられる。
遅暮・遅莫(チボ)=晩年
などの知識や情報が増えていく。
👍👍👍 🐔 👍👍👍