![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(その94)のつづき・・・特に「金」に何か意味や疑問があってまとめたものではありません。(その94)のついでに、「金」のつく熟語(漢検2未掲載のもの)をまとめたものです。一部、過去記事や漢検2ともダブっているものがあるかもしれません・・・。
金鴉(キンア):①太陽の異称。金烏(キンウ)。赤鴉(セキア)。②草の名。とりかぶと。
金痍(キンイ):かたなきず。金創。
金階(キンカイ):①黄金で飾った階段。王宮の階段。②転じて、天子。
金函(キンカン):金匱(キンキ)に同じ。 *金匱=重要な書類を入れる金属製の箱。
金漢(キンカン):あまのがわ。銀漢。
金暉(キンキ):①秋の日の光。②黄金の光。
金鏡(キンキョウ):①黄金で飾った鏡。 ②月の異称。 ③りっぱな道徳のたとえ。
金偈(キンゲ):金文字で仏や教理をたたえて書いた詩やことば。 *こんなところに「偈(ゲ)」の熟語があった・・・。
金鉉(キンゲン):鼎のみみづる。転じて、三公のたとえ。
金壺(キンコ):①水時計の美称。銅壺。②金属製の酒つぼ。③月をいう。天の川を銀漢というのに対する。
金燧(キンスイ):太陽の光線から火をつくる道具。
金蟾(キンセン)=玉蟾(ギョクセン):月の異称。
金天(キンテン):秋の空。秋天。または西の空。五行で、金は秋・西に当たる。
金兎(キント):①金製のうさぎ。②月の異称。玉兎。
金縢(キントウ):金の帯封をした箱。大事なものを入れた厳重な箱。
金葩(キンパ):黄金色の花。おもに、菊の花をさす。
金魄(キンパク):①月をいう。②純金
金飇(キンピョウ):秋の風。
金風(キンプウ):秋風。また、西風。
金籥(キンヤク):①黄金造りの美しい笛。②舌の異称。
金鑰(キンヤク):黄金製の錠前。また、それを掛け外しする音。
金罍(キンライ):黄金の酒つぼ。
金を捐(す)て珠(たま)を沈む:捐金沈珠(エンキンチンシュ):黄金を捨て、宝玉を沈める。富貴を貴ばない意。
👍👍👍 🐔 👍👍👍