漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

熟語の読み・一字訓読(その95:準1以下):金 

2017年07月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(その94)のつづき・・・特に「金」に何か意味や疑問があってまとめたものではありません。(その94)のついでに、「金」のつく熟語(漢検2未掲載のもの)をまとめたものです。一部、過去記事や漢検2ともダブっているものがあるかもしれません・・・。

金鴉(キンア):①太陽の異称。金烏(キンウ)。赤鴉(セキア)。②草の名。とりかぶと。
金痍(キンイ):かたなきず。金創。
金階(キンカイ):①黄金で飾った階段。王宮の階段。②転じて、天子
金函(キンカン):金匱(キンキ)に同じ。 *金匱=重要な書類を入れる金属製の箱。
金漢(キンカン):あまのがわ。銀漢
金暉(キンキ):①秋の日の光。②黄金の光。
金鏡(キンキョウ):①黄金で飾った鏡。 ②月の異称。 ③りっぱな道徳のたとえ。
金偈(キンゲ):金文字で仏や教理をたたえて書いた詩やことば。 *こんなところに「偈(ゲ)」の熟語があった・・・。
金鉉(キンゲン):鼎のみみづる。転じて、三公のたとえ。
金壺(キンコ):①水時計の美称。銅壺。②金属製の酒つぼ。③月をいう。天の川を銀漢というのに対する
金燧(キンスイ):太陽の光線から火をつくる道具。
金蟾(キンセン)=玉蟾(ギョクセン):月の異称
金天(キンテン):秋の空。秋天。または西の空。五行で、金は秋・西に当たる。
金兎(キント):①金製のうさぎ。②月の異称。玉兎。
金縢(キントウ):金の帯封をした箱。大事なものを入れた厳重な箱。
金葩(キンパ):黄金色の花。おもに、菊の花をさす。
金魄(キンパク):①月をいう。②純金
金飇(キンピョウ):秋の風。
金風(キンプウ):秋風。また、西風。
金籥(キンヤク):①黄金造りの美しい笛。②舌の異称。
金鑰(キンヤク):黄金製の錠前。また、それを掛け外しする音。
金罍(キンライ):黄金の酒つぼ。

金を捐(す)て珠(たま)を沈む:捐金沈珠(エンキンチンシュ):黄金を捨て、宝玉を沈める。富貴を貴ばない意。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(その94:準1以下):訂 悌 昆 友

2017年07月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー準1級以下-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎◎◎漢検2辞典に沿って、準1以下の漢字の、気になる訓読みに対応する熟語などを調べる<熟語の読み・一字訓読(準1以下)>シリーズを始めています。準1以下といっても1級漢字を含む熟語などもあり、少しはお役に立つと思っています。◎◎◎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●29-1までに間に合わず、かつ、事故のため中断していたシリーズを再開しています。漢検2の頁とは順不同です。
●準1以下の漢字については、自分の調べたいところ(不明なところ、興味あるところ抔)のみ、調べて記載していますのでお含み置きください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<訂:中学…テイ 準1…ただ(す)、さだ(める)>
(漢検2)
訂:意味:①ただす。文字や文章の誤りをなおす。「訂正」「校訂」 ②はかる。相談する。さだめる。「訂盟」

訂盟:(大字源)同盟や条約などを結ぶ。締盟。

*だから、「訂盟(テイメイ) - 訂(さだ)める 」となるか・・・

<悌:テイ、ダイ、やわ(らぐ)> 【悌順】ていじゅん、【孝悌】こうてい
(漢検2)
悌:テイ・ダイ *“やわ(らぐ)”訓の掲載ナシ。
意味 :①したがう。年長者に従順なこと。「孝悌」 ②兄弟の仲がよいこと。「悌友」 ③やわらぐ。やすらか。「豈悌(ガイテイ)」
下つき:豈悌(ガイテイ)・孝悌(コウテイ)
大見出し:孝悌・孝弟(コウテイ):父母に孝行をし、長兄に仕えてよくしたがうこと。「悌」は、目上の人によくしたがう意。

*大字源にも意味①で「年少者が年長者によく従い仕えること。「孝悌」 同)弟」とあった。ついでに、「悌」の熟語を見てみた。
悌弟(テイテイ):兄によく仕える弟。「恵君忠臣、慈父孝子、友兄悌弟」(墨子・兼愛)
悌悌(テイテイ):年少者が年長者によく仕える。 同)弟弟
悌友(テイユウ):兄弟の仲がよい。長幼の間がむつまじい。 同)弟友
豈悌(ガイテイ):たのしみやわらぐ (注)大字源では「豈弟」で掲載あるが、説明に「弟は悌で、やわらぐ意」とあったので「豈悌」としている。
仁悌(ジンテイ):(大字源に熟語掲載あるも意味説明ナシ。「仁弟(ジンテイ)」で“年少者に対する敬称。対)仁兄”とある。)
長悌・長弟(チョウテイ):①年長者には親しみ、年少者には慎む。②転じて、慈しみ深いこと。仁愛。③あとさき。先後。④一番年上の弟。
友悌・友弟(ユウテイ):兄弟仲の良いこと。 *「友弟」だと、他に“門下生に対する自称。友生(=友人)。”という意味もある。
*他に、「謹悌」「和悌」など・・・

<昆:中学…コン 準1…あに> 語句【昆布】こんぶ、【後昆】こうこん
(漢検2)
昆:コン 外)あに
意味 :①むし。「昆虫」 ②あに(兄)。「昆弟」 ③のち。よつぎ。「昆孫」「後昆」
下つき:後昆(コウコン)
大見出し:
玉昆金友(ギョッコンキンユウ) 昆(あに) 昆虫(コンチュウ) 昆弟(コンテイ) 昆布(コンブ)
玉昆金友(ギョッコンキンユウ):才能や学問などにすぐれた兄弟。他人の兄弟を褒めていう語。「昆」は兄、「友」は弟。
                「玉」は宝玉、「金」は黄金の意で、すぐれているたとえ。〈『南史』〉「金友玉昆」ともいう。
昆弟(コンテイ):あにと、おとうと。兄弟。

(大字源)
昆孫(コンソン):来孫の子。玄孫の孫。自分から六代目の孫。また、広く、遠い子孫を指す。
         (参考)仍孫(ジョウソン):自分から数えて七代目の孫。
後昆(コウコン):子孫。後世。昆も、後の意。昆後。

昆裔(コンエイ):子孫。昆は後、裔は末の意。後裔。
昆季(コンキ) :昆は兄、季は末弟で、兄弟の意。
昆玉(コンギョク):他人の兄弟の敬称。同)崑玉(コンギョク)
昆後(コンゴ):あとつぎ。子孫。後昆。
昆仲(コンチュウ):長兄と仲兄のことで、兄弟の意。



(余談1)
 「玉昆金友」:“「昆」は兄、「友」は弟。”なんてあるから、じゃ、「昆友(=兄弟?)」という熟語があるかと思ったら、無かった^^;
  ・・・大字源にも「玉昆金友」は掲載あり、しかもそこでは漢検2と同様、「“「昆」は兄、「友」は弟。」だって・・・。
(余談2)
 「昆虫」「昆布(コンブ・コブ)」の“昆”
  (大字源に「昆」について、興味深い「解字」の説明があったので記載・・・) 
  昆:象形。多くの節足を持つ虫の一部分の形にかたどる。「コン」の音は、つらなる意。・・・むかでのように多くの節足が連なった虫の意。・・・
  だって・・・。昆虫にも昆布のところにも、その種の説明はないが、この象形の意からすると、昆虫や昆布に、この「昆」の漢字を当て嵌めた意味がよくわかるような気がする・・・古の人ってのは想像力というか発想力が素晴らしい^^
(余談3)
 「友」・・・しつこく、「友」に“弟”という意味があるかどうか調べた。
 漢検2では「友:意味①とも。ともだち(友達)。「友人」「学友」 ②ともとする。仲がよい。親しい。「友愛」「友好」」のみ。
 大字源でも、“おとうと”という意味は無かったが、「友」の意味として、“兄弟が仲よくする。「友于(ユウウ)」”とはあった・・・兄弟関係の熟語として、
 友愛(ユウアイ):①兄弟の愛情。兄弟の仲が良いこと。②友だちどうしの愛情。
 友于(ユウウ):①兄弟仲の良いこと。「友于兄弟」(論語) ②兄弟。 ➪歇後(ケツゴ) *既掲載記事あるため略。
 友悌・友弟(ユウテイ):(「悌」のところに掲載済み)
 友睦・友穆(ユウボク):仲がよい。特に、兄弟の仲がよい。「兄弟友睦」
 
  *ここでは関係ないが、友に“したがう。類)順”というような意味もあり、
   「友民(ユウミン)」:従順な民・・・なんて、熟語もあった。
(余談4)・・・しつこく、「金」も調べた・・・まったく関係ないが、興味深い熟語がいくつか見つかった・・・と、書いていたら、長くなったので、「金」の熟語は別記事にてまとめることとした<(_ _)>
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする