![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●直:小学…チョク、ジキ、なお(す)、なお(る)、ただ(ちに) 準1…チ、すぐ、ひた、あたい、じか
(漢検2)
直:チョク・ジキ 外) チ ただちに・なおす・なおる 外じか・すぐ・あたい・ひた
意味:①・・・(⑥あたる。番にあたる。「宿直」「当直」) ⑦あたい。ねだん。「安直」 類)値 ⑧ひたすら。ただ。
掲載熟語等・・・略。表外音の“チ”音の熟語は掲載ナシ
(大字源)意味⑨あたい。ねだん。「価直」・・・「価直(カチ) 」!! おろろいたことに、広辞苑にも「価値・価直(かち)」って載ってた。
*じゃ「安直」ももしかしたら“アンチ”と読むのかと思ったら、こっちは“アンチョク”だけだった(広辞苑・大字源とも)・・・。
ホントは“アンチ”とも読んでいたのかもしれないが、通用するうちに“アンチョク”だけの読みになってしまったんだろうな・・・
*で、「安直(アンチョク)」のところに、
安直(アンチョク):(国)①値が安い。安値。②簡単で便利。
とあった・・・
*今度は、①に読みの振りがなく載っていた「安値」の読みがどうなのか気になった・・・訓読みなら「安値(やすね)」で問題ないだろうが、音読みだと「アンチ」なのか「アンチョク」なのか・・・
*ということで、今度は「値」の表外音“チョク”も調べることになった・・・
●値:小学…チ、ね 中学…あたい 準1…チョク、あ(う)
(漢検2)
値:チ 外)チョク ね・あたい(中) 外)あう
意味:①ね。あたい。ねうち。物のねだん。「価値」「値幅(ねはば)」 ②数の大きさ。「数値」 ③あう。出あう。「値遇」
掲載熟語等・・・略。表外音の“チョク”音の熟語は掲載ナシ
*「値」の方にも「安値」掲載あるも熟語のみ、読みナシ・・・。
“アンチ”なのか“アンチョク”なのか、どうにもわからん。
意味合いからしたら、「安直(アンチョク)」に合わせて読んでおいた方がよいのだろうか、もし音読みとなったら・・・。
そうすると、これは表外音“チョク”の熟語ということになるか・・・誰か読みわからないかな、手持ちの辞典では限界・・・
*安値とは異なる、“値(チョク)”の熟語を以下発見・・・
値日(チョクジツ):①宿直の日。当番の日。②(俗)日直。 *「値」に“あたる。役目や順番に当たる”という意味あり。
*でも、
値宿(チシュク):宿直する。とのいする。
だって・・・。
値:チ、チョクとも漢音のようで、しかも音による意味分けがないようなので、ちょっとややこしい・・・。
<余談>
ついでに、「値(あ)う」に対応する熟語を「値遇(チグ・チグウ)」以外に以下を発見した。
遭値(ソウチ):であうこと。値も、あう。遭会。 「匈奴の乖乱に遭値す」(漢・宣帝紀)
👍👍👍 🐔 👍👍👍