漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

対義語・類義語 ~今度もマトモ、難度は中~ 

2017年07月23日 | 類義語・対義語
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ  :①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
★★★今年のスピリット:<百尺竿頭一歩を進む>&<百里を行く者は九十を半ばとす> ★★★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●最近の記事を熟読している人には少し簡単かも知れませんが、それでも新出熟語が幾つかあります・・・
●前回よりも難度は中くらい・・・普通のレベルの人は5~6つぐらいできれば上出来だと思うけど^^・・・もうちょっといくかも・・・どや・・・

<対義語・類義語問題>
*1.~5.は対義語。6.~10.は類義語です。

1.偏私 2.糶散 3.遷都 4.生蕃  5.太牢
6.大辟 7.疾風 8.銷遣 9.朝覲 10.紡績

<語群>
(はいもん、てきれん、しゅうせき、たいりく、しょうろう、ひひょう、ちょうそう、へいこう、ていてい、じゅくばん)
👍👍👍 🐔 👍👍👍


回答はゴチックにしてある熟語です・・・参考までに他の熟語や意味なども掲載・・・)
1.偏私 ⇔ 秉公(漢検2)
2.糴斂(テキレン) ⇔  糶散(チョウサン)
3.奠都 「定鼎(テイテイ)」:都を定める。奠鼎。「鼎(テイ)を定む」 ⇔ 遷都
4.生蕃 ⇔ 熟蕃  セイバン(漢検2掲載):(大字源)①教育の及んでいない未開人。同)生番 対)熟蕃 ②おいしげる。 (熟蕃ジュクバン=政府の教化に慣れて帰順した原住民。漢民族に同化した異民族。 対)生蕃 )
5.中牢(チュウロウ):羊と豚の供え物。また、ごちそう。少牢ともいう。 ⇔  対)大牢(=太牢)

6.小辟 ⇔ 大辟(タイヘキ):①五刑の一。死刑。辟は、罪。大戮(タイリク)。②死。辟は、法。死という大原則。
7.飛飆(飇)ヒヒョウ:はやて。疾風。
8.銷遣・消遣(ショウケン)  排悶(ハイモン)
9.朝覲 チョウキン = 朝宗 ≒ 朝謁 朝見
10.緝績(シュウセキ)=(大字源)糸をつむぐ。  =紡績
👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇天、シア無し・・・

2017年07月23日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
<「漢字の学習の大禁忌は作輟なり」・・・「作輟(サクテツ)」:やったりやらなかったりすること・・・>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆☆☆今年のテーマ:①漢検1級199点以上 ②好きな古代史の研究深化(古田説の研究) ③(非公開) ☆☆☆  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・漢検2<ヒ>まで来ている・・・1280頁目・・・全然進まん・・・今日はなぜか「私」で脱線・・・


皇天、私阿(シア)なく、
民徳を覧(み)て焉(ここ)に輔を錯(お)く


私阿(シア):えこひいき。「皇天、私阿なく民徳を覧(み)て焉(ここ)に輔を錯(お)く」(楚辞・離騒「皇天無私阿 覧民徳焉錯輔」)
 (注)この原文の書下ろしや解釈はネットにもいくつかあるようだが、なんとなく、信頼できそうなものを書下ろしとして採用した。

(補足)「皇天」と「昊天」
・今までも幾つか、これらの熟語にかかわる故事成語を紹介してきた・・・

<29-1向け 漢検1級 模擬試験問題 その3>
7.コウテン親無し、惟、徳を是輔く  *これは出典「書経」からのようだ・・・
7.皇天:天は公平で特定の人にひいきすることはなく、徳行のある者を助ける  *1級受験者は「昊天(こうてん)」と間違えやすい。「昊天罔極=昊天、極まりなし」「昊天、成命あり」 *「昊天」は広い空、大空の意。
<平成6年度~平成26年度までの過去問と手持ちの「完全征服」の読み問題の中から、「書き問題」および「故事成語類」で出題されてもおかしくないようなものをピックアップしてみました>
コウテン(昊 天)成命あり(H21-②):大いなる天というものがあって、天命を下す。「コウテン(昊 天)有りて命を成す」。コウテン(昊 天):①夏の空。②広い空。大空。コウテン(昊天)上帝:詩経・書経などの儒教経典に見える宇宙の最高神。コウテン(昊 天)は大いなる天、「上帝」は天上の帝王の意。「コウテン(昊 天)成命有り、天地を郊祀す」とも。

(参考)
広辞苑
 皇天:①天を主宰する神。上帝。天。 ②天子。天皇。皇室。
 昊天:(「昊」は夏空の意。)広い空。大空。

大字源
 皇天:①大いなる天。天の敬称。天帝。上帝。②(国)天皇。また、皇室。 「皇天后土(コウテンコウド)」:天の神と地の神。天神地祇。
 昊天:①そら。天。天空。②春の空。③夏の空。④西方の空。㊄東方の空。
 昊天上帝:上帝。天帝。 
 昊天罔極=昊天、極まりなし:天は広大で際限がない。父母などの恩徳の広大なことのたとえ。(詩経・小雅・蓼莪)

***「皇天」と「昊天」の区別がつけづらいが、冒頭の屈原の詩と書経の詩で使われているのが「皇天」・・・それ以外は「昊天」。ということのようだが、もう、文章・成語として覚えておく方が良いと思う***

(蛇足)
●そばに「私愛」なんて熟語もあった・・・これも故事成語類ともなりそうなものが書いてあった・・・。

 私愛(シアイ):(広辞苑)①ひそかに愛すること ②えこひいき。 
         (大字源)①えこひいき。公平でない愛。偏愛。「天下にシアイ(私愛)無し」 ②ひそかに愛する女。

●ほかに、「私」を使った故事成語類で、「天に私覆(シフ・シフク)無く、地に私載(シサイ)無く、日月に私照(シショウ)無し」なんてのがあるが、これはすでに何度か(模試も含めて)掲載しているので略。

👍👍👍 🐔 👍👍👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする