漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

26-③対策  <実践問題その24> 読み書き  対義語・類義語

2015年01月20日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

=読み書き:音訓 混在=80~90%程度は取ってほしいレベルかも(^^;)
●「雲無心にして岫を出ず」は、陶淵明の「帰去来辞」の中にある詩句ですけど、この「岫(音:シュウ)」は、訓読みなら、山の(くき、いわあな)のこと(つまり洞窟のこと)ですが、山の(み ね)という読みもあります。
●今年のタイガース・和田監督は、恁麼(音:インモ)の采配を取るか、じっくり見てみたい。 *恁麼:どういう、どんな、という意味を表す言葉。
●「幎冒(音:ベキボウ)」とは、死者の顔を布で覆うこと、その布(顔かくし)のことです。「幎」の訓読みには、「とばり」と「(お お)う」)があります。
●「檔案(音:トウアン)」とは、中国の永久保存用の文書・記録のこと。広辞苑によれば、もともとは辺境との往復公文書のことで、多く木片に書き、壁に保存した形が「檔(訓:かまち)に似ていたからこういう熟語になったらしい。この訓読みに当てはまる漢字は、他に「  」という漢字がありますね、同じ意味です。「上がり檔」と書く人は漢検1級の人ぐらいでしょう・・・。
●とて( 迚 )も、聒(訓:お ろ)かな読書レビューをブログに載せちゃった・・・
=類義語・対義語=80%は取りたいレベル・・・
(ききゅう、すいじゃく、びき、しょうしょう、ちゅうろう、けか、へんぼう、とうはく、すいほう、とうき)
<類義語>
●田畑=(疇 隴) ●薄情=(偸 薄) ●狼煙=(燧 烽) ●懺悔=(悔 過) ●黎明=(未 晞
<対義語>
●嬰孩⇔(耆 旧) ●称揚⇔(貶 謗) ●得得⇔(悄 悄) ●下落⇔(騰 貴) ●本地⇔(垂 迹
=熟語の読み・一字訓読=ほとんど出来ないとちょっと心配(^^)
●亟行(キョクコウ)ー亟(す み)やか    *他に、同じ訓読みの意味の熟語として、「亟務」・「亟忘」
●亟問(キモン)  ー亟(しばしば)     *他に、同じ訓読みの意味の熟語として、「亟遊」
●馥郁(フクイク) ー馥(かんば)しい、郁(かぐわ)しい
●提撕(テイセイ) ー撕(いまし)める
●撕破(シ ハ)  ー撕( さ )く

<閑話休題>
●28宿の一つの奎宿(ケイシュク・とかきぼし)は過去問にあったと思いますが、他の星宿の”和名”はとてもじゃないけど覚えきれませんね・・・ちなみに「参宿(音:シンシュク)」の和名は「からすきぼし」という。音読みの方は、四字熟語の「参商(音:シンショウ)之隔」とか「参差(シンシ)錯落」とかがあるから、もし出たら慌てなければ音読みは簡単ですね・・・。
●28宿すべての名称を知りたい人・興味ある方はウィキデイアなどにすべて掲載されていますよ・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼 カワセミA、B、C   

2015年01月19日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
カワセミA
(手賀沼に流れ込む小川にて・・・お気に入りの場所の模様・・・大体いつもこの辺で見れます)


(野鳥と一緒)

(小川にかかっている橋の反対側へ移動したときの画像)

カワセミB
(手賀大橋近く)綺麗に撮れました・・・ 



カワセミC
(大橋近くですが、Bと違うカワセミです)




👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置きネコになったレオン 1019

2015年01月19日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
おい、寒いから窓締め切っているだよ~(^.^)/~~~
        
ニェッ(ちぇっ)、ニェも、あったかいから、もうちょっといニョ(よ)っかニャ(#^.^#)
        

👋👋👋 🐑 👋👋👋

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜入するレオン  1019

2015年01月19日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
ニャッ(おっ)、今日は入れるニャン🎶🎶🎶
         
お昼頃はここが一番あったかいニョだ・・・(=^・・^=)
        
う~ん、気持ちいいニャン🐈🐈🐈
         
ンニャ???何かストリャップみたいニャニョが・・・\(◎o◎)/!(このあと、急にじゃれつきましたが・・・)
        
すぐ飽きるレオン・・・($・・)/~~~
        
いたたまれなくたって出てきたレオン・・・(レオン:ったく、こういう時は構うニャよニャ~<`~´>)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その10)

2015年01月19日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=故事成語類=
●「テイトウ・テイソウ(鼎 鐺)も尚耳あり・・」 聞いて知っているはずなのに知らないのかと非難する言葉。
●「コカツ(胡 羯)を呑む」 *意気盛んなことを称する言葉。夷(えびす)である異民族の「カツ」を呑んでかかる意気。
●「鴻毛を以てロタン(炉 炭)の上に焼く」 *容易に物事が片付くことのたとえ
●「悪言は口より出ださず、コウゴ(苟 語)は耳に留めず」
●「エンエン(焔 焔)に滅せずんば、炎炎を如何せん」 *エンエン:燃え始めの火 炎炎:さかんな火
●「好事を行いてゼンテイ(前 程)を問うなかれ」*善行をしたからいって将来(の良いこと)を期待してはいけない
●「ショウ( 鐘 )を聞いて日となす」
●「国を治むる者はあえてカンカ(鰥 寡)を侮らず」
●「サイシ(細 疵)を以て巨美を棄てず」
●「アン( 鞍 )に拠りて顧眄す」  *老人の意気さかんなさま

=四字熟語=漢検の辞典に収録されていない(と思われる)ものです。出ても1問ぐらいですから余裕のある方だけ学習をおすすめします。(余裕のあまりない方は、漢検の四字熟語辞典を万遍なく学習したほうが絶対効果的ですよ~)
ただ、四字熟語としてでなく、2字の語句・熟語としても通用しているものもありますので、他の分野で役立つかも知れませんが・・・。
●トウリ(東籬)採菊:(とうりさいきく)俗世間から離れた田園生活のたとえ
●万邦カンネイ(咸寧):(ばんぽうかんねい)国がやすらかに治まっている状態
●脅肩テンショウ(諂笑):(きょうけんてんしょう)肩をすぼめてへつらい笑いをするような卑屈な態度
●言行スウキ(枢機):(げんこうすうき)言葉と行為はもっとも重んじるべきもの
●塞井イソウ(夷竈):(そくせいいそう):①戦いに出て二度と戻らない決意をすること ②戦陣が整ったこと
●石室キンキ(金匱):(せきしつきんき)重要な図書類を納めるところ
●テンゾク(天粟)馬角:(てんぞくばかく):実現不可能なこと(天に穀物をふらせ、馬に角を生やさせること)
●ソクシュ(束手)坐視:拱手傍観と同義
●衆口セキセキ(籍籍):*セキセキ:口々に言いは すさま。
●セイエイ(世嬰)時網:(せいえいじもう)世の中のきずな、わずらい。


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その23> 読み書き

2015年01月19日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 
さあ、量をこなしたので、実践的な漢字の”勘”も少しは養われたのではないでしょうか(^^)
いよいよ、設問のほとんどを1級レベルの実践問題にしました。即戦力としてお役に立てることを願っています👋
合格圏内80%前後は出来る想定で作成しています。かなり不足する方は、過去問等の復習を徹底したほうが良いかも((+_+))

=読み書き/音訓 混在=
●鈞陶(音:キントウ)とは鈞(訓:ろくろ)を回して陶器をつくることです。通常は、「鈞」は、「千鈞(センキン)」とか「万金(バンキン)」とか、重さなどの単位を表す語句ですけど・・・。
●過去問などで、繳進(音:キョウシン)とか繳弋(音:シャクヨク)とかの読みが出ていたと思いますが、「繳進」は文書で(非難の)上奏をすること、「繳弋」は矢に糸をつけて鳥を射る狩猟道具で、「繳」も「弋」も、(訓:いぐるみ)と読みます。
●「中国に莅(訓:のぞ)んで四夷を撫せん・・・」も過去問ですが、この「莅」を使った言葉で、梢などがふれあって出す音を「莅莅(音:リリ)」と表現しています。
●打嚔(音:ダテイ)とは、嚔(訓:くさめ・くしゃみ)のことですね。
●頡頏(音:ケッコウ・キッコウ)は、「拮抗」と同じ意味で、「勢力が同じくらいで優劣が決まらないこと」を意味する言葉ですが、そのほかに、「鳥が飛び上がったり、舞い下りたり すること」も意味しています。荘子の「燕燕(エンエン)于(訓:こ こ)に飛び、之を頡(ケツ・ケッ)し、之を頏(コウ)す・・・」という故事成語から出ている言葉だと思います。
●「壎篪(音:ケンチ)相和す」とは、兄弟の仲がよいことのたとえに使われる言葉ですが、「壎(訓:つちぶえ)」は、土製の笛で音色が強く濁った感じがするらしい、また、、篪(訓:ちのふえ)は、竹製の笛で音色は柔らかく澄んだ感じがするらしい・・・。
●「太陽が暉暉(キキ)として輝く」は読めると思いますが、「太陽が曄曄(音:ヨウヨウ)として照る」は読めますか(^^)・・・「暉」も「曄」も訓読みでは、「(かがや)く」「(あき)らか」となります。(注)他の違った訓読みもありますので留意しておいてください。
●荊棘とは草木が乱れ茂ること、また、その場所のことを言い、「荊」も「棘」も「いばら」の読み・意味があります。変わったところでは、「棘」の訓読みで、棘髪(訓:おどろがみ)とか棘路(訓:おどろのみち)というのがあります。
●英国の質量と貨幣の単位は、訓読みで同じ「ポンド」となるが、漢字一文字で表すと、質量の単位は「( 听 )」、貨幣の単位は「( 磅 )」となります。
●五地とは、5種類の土地のことで、「山林、川沢、丘陵、フンエン(墳 衍)(丘と平地)、ゲンシュウ(原 隰)(高原と低い湿地)のことである。

<閑話休題>問題を楽しみながら周辺知識を覚えましょう👋👋👋
●長身白皙の美青年というと今でいうイケメンか・・・もともとは、白皙の「皙」は「皙(し ろ)い」と読み、「白皙」は白い肌をしているという意味。もひとつ、面白い読みがあって、この「皙」、「なつめ(棗) 」と読みますね・・・。ほとんど読めないと思いますが、四字熟語で良くでてくる、「曾参殺人」「曾参歌声」「曾母投杼」などの主人公の曾参(孔子の貧乏弟子、孝行息子)・・・この父親が曾”皙”(ソウセキ)といって、狂が付くくらいの棗好きだったそう・・・この辺から、「皙」にそういう読みが加わったのかも・・・なにしろ、春秋時代、2500年ぐらい前の話ですからねえ・・・と、ここまで脱線して書けば、「皙=(なつめ)」って嫌でも覚えちゃうんじゃないですか(^^)え~いっ、脱線ついでに・・・この推察の出所は、福島理子先生(准教授?)の「漱石の詩をめぐって」・・・ここで、曽参の父、曽皙の棗好きを紹介し、漱石の雅号の由来の一つは棗曽皙のもじり かと推測されている・・・というエッセイ?、その一齣からの紹介です

👋👋👋おわり👋👋👋 👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家で一番えらいレオン 1018

2015年01月18日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ 
特等席~  テレビ、つまんニャイニャ・・・動物出てこないニャ~

何か、文句あるのかニャ<`~´>


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  白鷺とアオサギ

2015年01月18日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
餌を狙う白鷺・・・



孤高のアオサギ・・・


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その9)

2015年01月18日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

<故事成語類>
●「ヒアワイ(廂 間)の桃の木」
●「ホウガイ(方 外)の交わり」
●「怒気ある者もヒョウガ(飄 瓦)は咎めず」
●「豚肩(トンケン)、トウ( 豆 )を掩わず」 (注)「トウ( 豆 )」:木製の高坏の器
●「韓盧(カンロ)を馳せて、ケント(蹇 兎)を追う」
●「千鈞の弩を以ってカイヨウ(潰 癰)を射る」
●「ソウラン(叢 蘭)茂らんと欲し、秋風之を敗る」
●「青雲シハク(紫 陌)の譏(そしり)」
●「父母に事うるには キカン(幾 諫)す」 *キカン:遠回しに忠告すること
●「モッコウ(木 梗)の患い」:旅先で命を落とすのではないかとの心配。モッコウ:木切れで作った人形。
<四字熟語>
●「カイホウ(懐 宝)夜行」:危険な行動のたとえ
●「ゲンシン(原 心)定罪」:心をたずねて罪を定めるということ。人を処断する際の罪刑決定の仕方。
●「レイタク(麗 沢)之契」:互いに励まし、励むこと。
●「コウロウ(曠 朗)無塵」:空は一点の曇りなく、平原も塵ひとつない様子。
●「以魚クヨウ(駆 蠅)」:逆効果を招くということ。


👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その22> 語選択

2015年01月18日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

=語選択=
<語選択A>
(かんべん、かんぎょう、かんぱい、きそん、きそん、きしん、きしん、かいらん、おうこう、きせき)
●鶯の声、鶯語:(鶯 簧
●天子が車をめぐらして宮城へ帰ること:( 廻鑾=回鑾 )
●諫め諭すこと、正しい道に導くこと:(諫 暁
●かたじけなく心に感じること、深く感じて忘れないこと:(感 佩
●手をうって非常に喜ぶこと:(歓 抃
●いつわりたくらむ心:(機 心
●道義の念の欠けた心:(虧 心
●悲哀のあまりはなはだしく痩せ衰えること:(毀 瘠
●傷つけこわすこと:(毀 損
●欠け損ずること:(虧 損
<語選択B>
(こうが、がんきゅう、さっとう、きゅうせき、こうきょ、けいかつ、しんがく、こんこう、がんこ、しょうしゅ)
●喜びと悲しみ:(休 戚
●久しく会わないこと:(契 闊
●世を避けて高尚な心で山野に隠棲すること:(高 臥
●おそれあわてること:(惶 遽
●朝日の昇る方の山、すなわち東方の山:(晨 岳
●夫婦の縁組:(婚 媾
●ひつぎ(柩、棺)のこと:(龕 柩
●ことばがはっきりしないこと、態度が煮えきらないこと:(含 糊
●人の行為をとがめ非難すること:(察 当=撮 当
●互いに呼び合って集まること、呼び集めること:(嘯 聚
<語選択C>
(しょくび、いたばせん、ひきゅう、てんき、じゅもん、そうせつ、じゅんれい、てんばく、せいけつ、ぞうひつ)
●他人の説を盗み取って自分の説とすること:(勦 説=剽 窃
●偈(げ)の文:(頌 文
●①良い酒とあま酒 ②混じり気のない濃いあま酒:(醇 醴
●建物などを造りおえること:(造 畢
●安らかにやわらぐこと、国家の無事太平なこと:(恬 煕
●①からみ縛ること ②足手まとい、係累 ③煩悩のこと :(纏 縛
●最も大切に保存された本。宝書。:(秘 笈
●革を用いて板のように固くした、馬の鞍におおい敷く毛布。くらおおい。:(板馬氈
●国勢などが甚だしく衰えること :(式 微 「しきび」とも。 )
●再会する希望の持てない別れ。生き別れ。生別。:(生 訣


👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  かわせみ  (新規発見)

2015年01月17日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
新しく、E地区、F地区で発見しました👋👋👋








👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策 故事成語類と関連四字熟語 (実践問題その8)

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 

<故事成語類>
●「強弩の末、ロコウ(魯 縞)に入る能わず」
●「キョシュウ(虚 舟)舟に触るとも人怒らず」
●「ラキ(羅 綺)千箱、一暖に過ぎず」
●「スンコウ(寸 膠)は黄河の濁を治する能わず」
●「覆巣の下、復たカンラン(完 卵)あらんや」
●「流水腐らず、コスウ(戸 枢)螻せず」
●「スウジョウ(芻 蕘)に詢る」
●「越王、ドア(怒 蛙)に式(ショク)す」
●「鼠を以ってハク( 璞 )と為す」
●「ハメ(馬 銜)を外す」*「羽目」以外の字を記載のこと。
<四字熟語>
●「キュウゼン(求 全)之毀(そしり)、フグ(不 虞)之誉(ほまれ)」*人の評価はあてにならないこと
●「マジュウ(磨 揉)遷革」:教えさとして、人を良い方向に導くこと
●「校書ソウジン(掃 塵)」:書物の完全な校正作業は難しいという事
●「口尚ニュウシュウ(乳 臭)」:青二才のこと。年若く世間知らず。
●「コウボウ(厚 貌)深情」:①顔つきは親切でも何を考えているかわからないということ ②態度も心も親切なこと


👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その21> 語選択

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ 
       
<語選択A(10問)>
(しんりょ、ごうじん、くじんし、こうきょ、しんきく、こんとん、けんつい、かんろく、かとう、きょうてき)
●くわしく罪状などをしらべること。審糾におなじ。:(審 鞫
●仏教で、師僧が弟子を厳しく鍛練すること。:(鉗 鎚): 注( 「ケン」はやっとこ(かなばさみ)、「ツイ」はかなづちのこと。 
●海抜:(高 距
●疲れ果ててつまずき倒れること:(困 頓
●頭を袈裟などで包み、目だけを出す僧の装い。:(裹 頭
●俸禄をもとめること、仕官を望むこと:(干 禄
●兵を整えて還ること。:(振 旅
●クララの茎皮を原料とする、虫害に強い和紙:(苦参紙
●わるづよい敵:(梟 敵
●拷問にかけて問い質すこと:(拷 訊
<語選択B>
(さとう、きげき、いんじょく、れんとう、ほざん、きょしょう、しう、けいかん、げんかん、こうろう)
●①はっきり見通す心の働き ②神仏の深遠な照覧。:(玄鑒・玄鑑
●肉を切るのに用いる包丁:(臠 刀
●ねぎらいいたわること:(犒 労
●谷間、谷あい:(渓 間
●①やしろ、ほこら、神社。 ②神道教派の施設 :(祠 宇
●大洋島、大陸の周縁に発達するサンゴ礁:(裾 礁
●馬・牛・養・豚などの胆石。また腸内の結石。ヘイサラバサラ:(鮓答・鮓荅
●言行が度をこえてはげしいこと:(詭 激=矯 激
●逃げ隠れること:(逋 竄
●しとね、ふとん:(茵 蓐
<語選択C>
(えきそう、おうぜん、けんどんや、くんせん、えんぼ、いくん、せんげん、うげき、けいこう、らんがい、)
●馬を自由に乗りこなすこと:(磬 控
●立派な人とつまらない人:(蘭 艾
●深く広いさま、涙が盛んに流れるさま:(汪 然
●引き続き絶えず騒がしいこと(繹 騒
●人が常にふみ行うべき道徳上の教訓:(彝 訓
●至急を要する檄文。飛檄。:(羽 檄
●一膳めし屋:(慳貪屋
●深いはかりごと:(淵 謨=淵謀=遠謀
●臭気のある強い野菜となまぐさい肉:(葷 羶
●言ったことをそのとおり実行すること:(践 言


👋👋👋🐑👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26-③対策  <実践問題その20> 読み書き 語選択

2015年01月17日 | 26-③ 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ
次の<実践問題21>もこの後すぐ配信します。 

=書き読み問題(10問)=
●神社のネギ(禰 宜)って人、漢字が難しいね、この「ネ」って音読みなんだ。広辞苑によれば、「「祈( ね )ぐ」の連用形から」ということらしい。「祈」は読みとして「キ、いの(る)」しかないけど、「祈( ね )ぎ事」と書き・読みして、祈願・願い事の意味なんだ・・・。ついでに、八色(やくさ)の姓(かばね)で制定された「宿禰」(スクネ)ってのも、音読みなんだね・・・。
●タ( 焚 )き火が消えそうになりながら燃えることを「タ( 焚 )き荒(す さ)む」と表現する。一説に、たき火が盛んに燃えるさまとも。
●川鵜が大きな六六魚(りくりくぎょ)を飲み込んでいたのには、とってもタマゲ(魂 消)た・・・
●よもぎの生い茂った粗末な家はホウソウ(蓬 窓)、とまぶきの小舟の窓はホウソウ(篷 窓)・・・艸(ソウ・くさ)かんむりと竹かんむりの違いだね。
●仮令(たとい・たとえ)26-③がダメだったとしても、その努力がトジ(徒 爾)に終わることはない・・・
●「ストーブで手袋を( 煬 )る」という過去問があったけど、「炙る」や「焙る」ではダメなんだ・・・「煬」には、「煬(か わ)かす」っていう読み・意味があるからだよね。
●音読みで「釦穴」(コウケツ)とは、訓読みで「釦穴」(ぼたんあな)となるんだね。
●広辞苑に、轎夫(キョウフ)は轎丁と同義と出ていた・・・轎(か ご)かきの事なんだね。
●椹酒(ジンシュ)は椹(くわのみ)で造った酒のことなんだけど、椹質(チンシツ)とか椹台(チンダイ)っていうのは、椹(さわら)の木で作った、物を切ったりする台や腰斬の台のことなんだ・・・おお、こわっ!!
●「螾衍(インエン)とは蚰蜒(ユエン、げじ、げじげじ)のことらしい・・・「螾」一字だと、訓読みでは「みみず」と読むんだけどな。
=語選択A=
(さいそ、せきじょうし、せきゆう、じょご、ぎょくせつ、けいたん、じょでい、ちゅうよう、、そよう、ひゃくへき)
●①玉を砕いた粉末、不老不死の仙薬 ②雪の形容 ③詩文の佳句の形容:(玉 屑
●諸大名、諸侯、百官。:(百 辟) 参考:( 辟:君、侯の意 )
●女性の細い腰:(楚 腰
●夜明け:(鶏 旦=鶏 晨) 
●仲人・月下氷人:(赤縄子
●①不慮の死。若死。夭折。②非常の災難:(中 夭
●青物、野菜。:(菜 蔬
●曾遊:(昔 遊
●だらしがないこと、ぐずぐずすること、怠慢:(如 泥
●くどくど言う事:(絮 語
=語選択B=
(さいじん、ぞくちょう、めんばく、きょうじゃく、しょくじん、ぐんれい、そうたい、すいれん、しそ、かいしょうひん)
●しおからの類:(醢醬品
●滝の美称:(水 簾
●神社・仏閣におまいりする人:(賽 人
●人民、群民:(群 黎
●粘土や紙などをまぜて練り、それで作った人形や器物。:(紙 塑
●墓参り:(掃 苔
●他人の仕事を受け継ぐことの謙譲語:(続 貂
●人の行状、経歴:(景 迹
●はるかに遠いこと:(綿 邈
●日蝕などで最も欠けた状態:(蝕 甚


👋👋👋🐑👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  かわせみ  飛行&番(つがい)の発見

2015年01月16日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
飛行する翡翠を撮れました👋 おまけに2羽の番が映っていました(末尾の写真)・・・

これは、小魚(餌)を求めて水面に飛び込む瞬間・・・





これは番いではありません・・・水面すれすれに飛んでいるので影が水面に映っています・・・



とても速いので、ピントずれずれです・・・これは2羽、番いだと思われます 👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする