![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3028_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/c9a733276cdf913ba0215d0a1a84037b.png)
=読み書き:音訓 混在=80~90%程度は取ってほしいレベルかも(^^;)
●「雲無心にして岫を出ず」は、陶淵明の「帰去来辞」の中にある詩句ですけど、この「岫(音:シュウ)」は、訓読みなら、山の(くき、いわあな)のこと(つまり洞窟のこと)ですが、山の(み ね)という読みもあります。
●今年のタイガース・和田監督は、恁麼(音:インモ)の采配を取るか、じっくり見てみたい。 *恁麼:どういう、どんな、という意味を表す言葉。
●「幎冒(音:ベキボウ)」とは、死者の顔を布で覆うこと、その布(顔かくし)のことです。「幎」の訓読みには、「とばり」と「(お お)う」)があります。
●「檔案(音:トウアン)」とは、中国の永久保存用の文書・記録のこと。広辞苑によれば、もともとは辺境との往復公文書のことで、多く木片に書き、壁に保存した形が「檔(訓:かまち)に似ていたからこういう熟語になったらしい。この訓読みに当てはまる漢字は、他に「 框 」という漢字がありますね、同じ意味です。「上がり檔」と書く人は漢検1級の人ぐらいでしょう・・・。
●とて( 迚 )も、聒(訓:お ろ)かな読書レビューをブログに載せちゃった・・・
=類義語・対義語=80%は取りたいレベル・・・
(ききゅう、すいじゃく、びき、しょうしょう、ちゅうろう、けか、へんぼう、とうはく、すいほう、とうき)
<類義語>
●田畑=(疇 隴) ●薄情=(偸 薄) ●狼煙=(燧 烽) ●懺悔=(悔 過) ●黎明=(未 晞)
<対義語>
●嬰孩⇔(耆 旧) ●称揚⇔(貶 謗) ●得得⇔(悄 悄) ●下落⇔(騰 貴) ●本地⇔(垂 迹)
=熟語の読み・一字訓読=ほとんど出来ないとちょっと心配(^^)
●亟行(キョクコウ)ー亟(す み)やか *他に、同じ訓読みの意味の熟語として、「亟務」・「亟忘」
●亟問(キモン) ー亟(しばしば) *他に、同じ訓読みの意味の熟語として、「亟遊」
●馥郁(フクイク) ー馥(かんば)しい、郁(かぐわ)しい
●提撕(テイセイ) ー撕(いまし)める
●撕破(シ ハ) ー撕( さ )く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/89/58e80fb178b16efd10e74637cba23274.png)
<閑話休題>
●28宿の一つの奎宿(ケイシュク・とかきぼし)は過去問にあったと思いますが、他の星宿の”和名”はとてもじゃないけど覚えきれませんね・・・ちなみに「参宿(音:シンシュク)」の和名は「からすきぼし」という。音読みの方は、四字熟語の「参商(音:シンショウ)之隔」とか「参差(シンシ)錯落」とかがあるから、もし出たら慌てなければ音読みは簡単ですね・・・。
●28宿すべての名称を知りたい人・興味ある方はウィキデイアなどにすべて掲載されていますよ・・・。
👋👋👋 🐑 👋👋👋