前回アップし忘れていましたが、こんなものでヒートンを作りました

0.25㎜径の真鍮線を、クラキン様曰く(海賊フック船長のフックのような形)に曲げて使いました。
ここでそのまま貼り線を付ける訳にはいきません、まだ機体が出来ていないんです
組み立てたコックピットと計器盤を挟み込んで機体左右を合体しました

ダボが全くないので、左右の段差が生じないように合わせた箇所から、瞬着で少しずつ固定していきました。
ガチガチに接着して40番の部品を、しかし...入らない!(思わず汗が噴き出る)

(後付け出来ると思いこんでいたのです(TT)、組説よく見ろよ!俺)
主翼取付け部の空間からマスキングテープを付けて入れ込み、同じ空間から入れた鶴口ピンセットの先で内側から抑えて

何とかリカバーできました(汗、汗)。
キャノピーを乗っけてみましたがこの状態です(左)


風防下のバリを取り機体側にカーブを合わせた後
マリエル2号の階段を作った時の、プラ板の切れっぱしを機体側に接着し隙間を盛りました(右)

そして水平尾翼です、「角度は90度にせぇ~」と指示されています
ピンバイスで取付け部に穴を開け(機体を左右接着する前に開けるのを忘れていた(^^;)真鍮線を通します
尾翼側に真鍮線を受ける穴を開け、機体側にはめ込みました。


接着はまずタミヤセメント(スチロール系)で角度を調整しながら、乾燥後に瞬着で完全固定しました。
【続く】

0.25㎜径の真鍮線を、クラキン様曰く(海賊フック船長のフックのような形)に曲げて使いました。
ここでそのまま貼り線を付ける訳にはいきません、まだ機体が出来ていないんです
組み立てたコックピットと計器盤を挟み込んで機体左右を合体しました

ダボが全くないので、左右の段差が生じないように合わせた箇所から、瞬着で少しずつ固定していきました。
ガチガチに接着して40番の部品を、しかし...入らない!(思わず汗が噴き出る)

(後付け出来ると思いこんでいたのです(TT)、組説よく見ろよ!俺)
主翼取付け部の空間からマスキングテープを付けて入れ込み、同じ空間から入れた鶴口ピンセットの先で内側から抑えて

何とかリカバーできました(汗、汗)。
キャノピーを乗っけてみましたがこの状態です(左)


風防下のバリを取り機体側にカーブを合わせた後
マリエル2号の階段を作った時の、プラ板の切れっぱしを機体側に接着し隙間を盛りました(右)

そして水平尾翼です、「角度は90度にせぇ~」と指示されています
ピンバイスで取付け部に穴を開け(機体を左右接着する前に開けるのを忘れていた(^^;)真鍮線を通します
尾翼側に真鍮線を受ける穴を開け、機体側にはめ込みました。


接着はまずタミヤセメント(スチロール系)で角度を調整しながら、乾燥後に瞬着で完全固定しました。
【続く】