ブログの先輩方のお陰で始めた今回のユンカースジェットですが
スタンド以外「とり完」です(^^;
第三帝国の夜空(に見立てたガラス窓)へ「ゴーッ!」(何故か英語しかもカタカナ(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/e09e3ce606a37ea90fff498d244cbd93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/66b454d50d14f995cce6dde1341402bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/8f7f4d2f4ce1b20a2cfe1ee876244220.jpg)
昼間の機体?です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/6caa0338f977cbd5e45ddab63f8bac46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/14785725f06f0a2b04f876208981c3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/4081f5da26c61b1174db1d5f5258a112.jpg)
【製作過程です】
ナクソスとやら言うレーダー(らしい)のクリア部品のカーブがきつ過ぎます
機体のカーブに合うようかなり削りました
形をなんとか整え接着しようとしたところ、接着剤の刷毛が機体に接触!(○ ○)
まずいことに、サラサラじゃない方なんです(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e8319c852601eae46c94bb32a7ad7811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/d596f036d6e831ac69558f08fae8f563.jpg)
下手に触るとプラが変形する恐れがあるので、そのままにしてデカール貼りに入り固まった後で成型/塗装しました。
デカールは硬さも程よく、印刷ずれや透けもなし
数が少ない上 機体側も凹凸がほぼないので、久しぶりに楽に貼れました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/b819eb39edc10bc9f82e05985f31bbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/75d2057e47fe9789f60cd3624580b2d3.jpg)
デカール乾燥後クリア部分をマスキングし、Mr.スーパークリアーつや消しを全体に吹きます
その後ウォッシング、上面はタミヤスミ入れブラック、下面はブラックなので同グレイを使いました。
最後の最後になってから噴出口の縁が欠けているのを発見、もっと早く気付けよ自分(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/f0aa62140cb3593ecf2f4e419724c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/f8d7a9d207c2dcbc21b37e1b0b6ef85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/e6d9cb70116d913022d17d73239b1d6a.jpg)
乾燥時間が勿体ないので接着剤は瞬着を使用し、プラ板の切れ端を付けて誤魔化しました(^^;。
ピトー管はキットの物をそのまま使用しました、削って先端を尖らせ全体を細くしています
ところで皆さん、この”Junkers EF 128”という機体
計画機で実際に造られたことは無かった!...とお思いですか?(ここミステリー番組のナレーション風に)
管理人もこのブログをまとめるまでそう信じていたのですが(それで結構いい加減なこともしました(^^;)
実は本当は「実機が複数作られて、しかも飛んでいたんじゃないか!?」という(恐ろしい)疑惑が湧いてきたのです
この画像を見て下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/000111a205401c7b22a0a7e77027188f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/1fc8f35b3bc5bfc7af8c28f5e3f5d261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/c9bbfbfd134059ea463f25ae0000890d.jpg)
” What If Modelers ”というモデラー関連のサイトから画像を拝借しました
URLはこちらです
https://www.whatifmodellers.com/index.php?topic=41756.0
この写真を製作記事と共にアップされた方の話(翻訳ソフトで解読)では
ロシアの或るサイトで見つけられたそうな、
しかしアンチウィルスソフトが危険を知らせたので、取りあえず画像を取り込んで撤収されたとの事
この写真、本物なのでしょうか、それとも合成?「模型にしてはうまくつくってるなぁ」
管理人にはそこら辺の知識はさっぱりで、真偽のほどは分かりません
新たな” 第三帝国ミステリー ”なのでしょうか。
み.な.さ.ん.は、どう思われますか?
実機が有ったのなら、もう少しちゃんと作っておけばよかった(笑)。
【追伸】
もし上に挙げたURLを見に行こうと思われたあなた
その際は英語のだめな私の代わりに、アップされた方に良しなにお伝えください(^^;。
【終了】
スタンド以外「とり完」です(^^;
第三帝国の夜空(に見立てたガラス窓)へ「ゴーッ!」(何故か英語しかもカタカナ(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/e09e3ce606a37ea90fff498d244cbd93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/66b454d50d14f995cce6dde1341402bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1d/8f7f4d2f4ce1b20a2cfe1ee876244220.jpg)
昼間の機体?です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/6caa0338f977cbd5e45ddab63f8bac46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/14785725f06f0a2b04f876208981c3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/4081f5da26c61b1174db1d5f5258a112.jpg)
【製作過程です】
ナクソスとやら言うレーダー(らしい)のクリア部品のカーブがきつ過ぎます
機体のカーブに合うようかなり削りました
形をなんとか整え接着しようとしたところ、接着剤の刷毛が機体に接触!(○ ○)
まずいことに、サラサラじゃない方なんです(泣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/81/e8319c852601eae46c94bb32a7ad7811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/d596f036d6e831ac69558f08fae8f563.jpg)
下手に触るとプラが変形する恐れがあるので、そのままにしてデカール貼りに入り固まった後で成型/塗装しました。
デカールは硬さも程よく、印刷ずれや透けもなし
数が少ない上 機体側も凹凸がほぼないので、久しぶりに楽に貼れました(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/b819eb39edc10bc9f82e05985f31bbd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b5/75d2057e47fe9789f60cd3624580b2d3.jpg)
デカール乾燥後クリア部分をマスキングし、Mr.スーパークリアーつや消しを全体に吹きます
その後ウォッシング、上面はタミヤスミ入れブラック、下面はブラックなので同グレイを使いました。
最後の最後になってから噴出口の縁が欠けているのを発見、もっと早く気付けよ自分(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/42/f0aa62140cb3593ecf2f4e419724c9c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/f8d7a9d207c2dcbc21b37e1b0b6ef85d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/e6d9cb70116d913022d17d73239b1d6a.jpg)
乾燥時間が勿体ないので接着剤は瞬着を使用し、プラ板の切れ端を付けて誤魔化しました(^^;。
ピトー管はキットの物をそのまま使用しました、削って先端を尖らせ全体を細くしています
ところで皆さん、この”Junkers EF 128”という機体
計画機で実際に造られたことは無かった!...とお思いですか?(ここミステリー番組のナレーション風に)
管理人もこのブログをまとめるまでそう信じていたのですが(それで結構いい加減なこともしました(^^;)
実は本当は「実機が複数作られて、しかも飛んでいたんじゃないか!?」という(恐ろしい)疑惑が湧いてきたのです
この画像を見て下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/000111a205401c7b22a0a7e77027188f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7e/1fc8f35b3bc5bfc7af8c28f5e3f5d261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1a/c9bbfbfd134059ea463f25ae0000890d.jpg)
” What If Modelers ”というモデラー関連のサイトから画像を拝借しました
URLはこちらです
https://www.whatifmodellers.com/index.php?topic=41756.0
この写真を製作記事と共にアップされた方の話(翻訳ソフトで解読)では
ロシアの或るサイトで見つけられたそうな、
しかしアンチウィルスソフトが危険を知らせたので、取りあえず画像を取り込んで撤収されたとの事
この写真、本物なのでしょうか、それとも合成?「模型にしてはうまくつくってるなぁ」
管理人にはそこら辺の知識はさっぱりで、真偽のほどは分かりません
新たな” 第三帝国ミステリー ”なのでしょうか。
み.な.さ.ん.は、どう思われますか?
実機が有ったのなら、もう少しちゃんと作っておけばよかった(笑)。
【追伸】
もし上に挙げたURLを見に行こうと思われたあなた
その際は英語のだめな私の代わりに、アップされた方に良しなにお伝えください(^^;。
【終了】