見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/35 ミニアート ヨーロピアンストリート (2)

2021年01月28日 | 1/35 フィギュア_ミニアート 
前回の(1)は昨年の猛暑の中、それから何んと半年以上経っていました(^^;
で、明日の当地はまた暴風雪警報だそうです

そんなこんな?で主なパーツを切り取り、やっと補強のスジかいを入れたつもり...
本当にモチベの維持が難しい作業(キット)です
窓枠は1㎜プラ板を7または8㎜幅に切ったもので囲み(高さが不揃いなのです)
支えはプラ棒(タミヤ製の四角、丸)の手持ち(含む切れ端)を総動員しました

ベースの表裏側です



建物の側壁表裏(短)



建物の側壁表裏側(長)



建物の側壁裏側(長)もう表はパスです(^^;

工学的には問題有まくりの補強ですが、素人なものでご勘弁を
と言うか、もう途中放棄でした/(_ _)\

そしてベースにこれまたモナカの瓦礫パーツを切り取って接着



「これで文句はないだろう~ッ!」
と、強化?最中を表裏合わせてみたら...



合いません(泣)、というかそもそも「(外壁が)長いじゃん!」

想像するにどうもコーナーの部分は、成型の関係で逆テーパーが付けることが出来なかったような
と言うか、これって別部品にすれば良かったんじゃないの!?
「手抜き」ではないかと愚考する次第でござる(怒)

泣いても怒ってもどうしようも有りません
補強したコーナー部分を90度(適当)に切り取って修正です(くっそぉ~)


このマジックで書いたラインで切り取り、補強に使ったプラ板などを再利用してコーナーを作りました

取敢えず何とか帳尻は合った(かも...)


追加ですが
壁が乗っかるベースの部分も足りず、カッターを入れています


でも入れて切れると、ベコッとベースが引っ込む(冷汗)のには参りました
なんとか棟上げ?だけは、年度内に(笑)

【続く】