見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ・フジミ BAe HAWK (8)とり完しました

2024年07月16日 | 1/72 イギリス空軍機
キットにパイロットが入っていなかったためも有りますが
フィギュアを絡ませずにヒコーキ作ったのは、黒歴史以来?
とにかくも、異なるメーカー作り比べは『とり完』です<(^^;)>

その前に、製作途中(タミヤ)と、ほぼ完成してから(フジミ)見つけた実機写真を見て頂きます
フジミの塗装、と云うかタミヤのRAF No234Sqnと同じ部隊(のはず)の塗装

胴体のラウンデル廻りのバーが、塗装指示と違っていてショック(;'∀')
これは英語版Wikiからです

タミヤの塗装、お蔵入り...違った博物館入りのもの、デカールと同じ機体です

こちらはJETPHOTSと云うところからでした

まずフジミから





サイドワインダーとパイロン、アデン30mmガンパックはタミヤからの転用です
翼下のパイロンの位置がタミヤと違いかなり外側になっています
”?”なのですが、もう面倒くさいのでそのままにしました(^^;

タミヤ(イタレリ)





こちらは練習機という事で何もぶら下げていません

フジミは全体にMR.HOBBYつや消しクリアを吹いた後、タミヤスミ入れ塗料ブラックで
ウォッシング兼スミ入れで仕上げました
タミヤは機体の色を考慮し、MR.HOBBY光沢クリアを吹いた後、パネルラインにだけ
希釈したタミヤスミ入れ塗料ブラックを流しています

で、せっかく異なるメーカー同時製作だったので、比べてみなければね(^^;
まず横全体から見てみます
フジミ

タミヤ

キャノピーはタミヤとフジミの中間ぐらいが正解かな?微妙です
全体的にフジミは胴体が太目というか高い、そのなかでも特に背中部分が盛り上がって
マッシブなイメージがします
鼻先のアンテナの位置はフジミが正解のようですね

もっと比べていきます
真上から

フジミは胴体後部の絞りが急で、結果タミヤに比べて太く感じます

機体前部です
フジミ

フジミのアンテナ類は全てプラ板で作り直しました
タミヤ

タミヤも鼻先とお腹の一番後ろはプラ板再生です

機首を突き合わせてみました

そして機体後部


真正面
フジミ

タミヤ

エアインテイクも個性?がありますね
ところで主翼の前端に付いているアレ、整流板のようなもの?💦の位置が全然違います
先に載せた実機写真の背面写真を見ると、これはタミヤが正解ですね
でもタミヤは別パーツになっているのに、フジミは一体成型なんですよね~(^^;

真後ろ
フジミ

タミヤ

ジェットノズル、フジミ大きいと云うか、タミヤ小さいというか...

機首の先端に、着陸灯と思われるものが付いています

ここは両キットとも、クリアパーツで表現していました
中はガンダムメッキシルバーを筆塗りしています
合いはあまり良くありません、かなり擦ってから磨いています(^^;

【お断り】
記事がほぼ出来てから、翼端灯を塗り忘れていたのに気付き、あわてて塗り直し
おまけにサイドワインダーの取付位置を後ろにずらして付けていたのが判り...
捥いでから付け直して、全体写真を取り直しました(;'∀')
全部取り直すのも面倒なので、後半の細部比較では修正以前の写真を使っています
その点はご承知置き下さいますようお願い致します。

最後に、
やっぱり、ツルピカ塗装はへたくそだなぁ~(T T)


【終了】