前回の(5)で載せ忘れてましたけど
モーター機のコネクタとネオジウム磁石の取り付け後です

裏側には補強のプラ板を貼りまくっています
モーターの方の翼端灯です
こちらも主翼を胴体に付ける前に工作をしました
WAVEを使うのが勿体なくて、2mm厚の透明アクリル板を使用しました(^^;


ちょっと赤灯の位置がずれてますね(汗)
そして主翼を胴体に接着したのですが
なんと、翼の厚みがホーカータイフーン並みです
機体上側に合わせたため、ご覧の通り胴体下部にはみ出てしまいました(^^;

N型になって主翼が厚くなったのなら分かりますが
胴体の差し込み箇所と合わないのでは、これはキットの設計ミスではないか
と、愚考する次第...
作りかけでほっぽっていたタミヤのD型と比べてみます
正面から


こうして比べてみると、主翼の厚さが全然違う事が分かると思います
そのほかに、エンジンカウルの開口部が狭いとか
そんな訳で、主翼付け根を削りまくっています
削ってばかりでは面白くないので、パイロットに手を付けることにしました
取敢えず一人、モーター内蔵の飛行状態の方です


ウ~ム、やりがいはありそうな(笑)
改造中、ちょっとコックピットに入れてみましたが

ガンサイトがデカすぎるみたいですね(^^;
【続く】
モーター機のコネクタとネオジウム磁石の取り付け後です

裏側には補強のプラ板を貼りまくっています
モーターの方の翼端灯です
こちらも主翼を胴体に付ける前に工作をしました
WAVEを使うのが勿体なくて、2mm厚の透明アクリル板を使用しました(^^;


ちょっと赤灯の位置がずれてますね(汗)
そして主翼を胴体に接着したのですが
なんと、翼の厚みがホーカータイフーン並みです
機体上側に合わせたため、ご覧の通り胴体下部にはみ出てしまいました(^^;

N型になって主翼が厚くなったのなら分かりますが
胴体の差し込み箇所と合わないのでは、これはキットの設計ミスではないか
と、愚考する次第...
作りかけでほっぽっていたタミヤのD型と比べてみます
正面から


こうして比べてみると、主翼の厚さが全然違う事が分かると思います
そのほかに、エンジンカウルの開口部が狭いとか
そんな訳で、主翼付け根を削りまくっています
削ってばかりでは面白くないので、パイロットに手を付けることにしました
取敢えず一人、モーター内蔵の飛行状態の方です


ウ~ム、やりがいはありそうな(笑)
改造中、ちょっとコックピットに入れてみましたが

ガンサイトがデカすぎるみたいですね(^^;
【続く】
エンジンカウルの次が主翼の付け根で、主翼の厚みの修正は無理でしょうね。
パイロットがこの出来なら黒猫2号さんにとっては問題ないレベルではないでしょうか。
スタンドとのジョイント処理はもはや手慣れた物です。
大変そうですが、応援しています。
コメントありがとうございます
蜜も好きですが、ホイップ&カスタードクリームなんか大好きです(笑)
順調に、泥船の中に入っている水を掻き出していますが
応援を頂けると元気が出て、沈まずに済むかも知れません(笑)
やはり、主翼の形状でしょうか?
延長させ、翼端を切り取った形がシャープで良いですね。
性懲りもなく、またデカールを注文してしまったので
届くまでじっくり修正(誤魔化し)するとします(^^;。
コメントありがとうございます
SWORDってこんなんだったっけ?と思いながらペーパー掛けしてます
ちょっと上反角が付き過ぎのような気がしますが...手遅れですよね
正面から見なければ、しかもタミヤと比較しなければ
「分からないでしょ?」というスタンスで行くしかありません(^^;
ジョイント部分が、ちょうど落下増槽の揺れ止めに来てしまったので
ここもどうしようかな、と考え中ですけど
明日からGW、ここで(進捗)稼ぎます(^^)。