見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

SWORD 1/72 グリフォンシーファイア修正記録(3)飛行服、制服あれこれ

2018年09月23日 | 1/72 スピットファイア(グリフォン搭載)
まだピトー管は出てきません...。

次は151号機、パイロット入りです。
ところで以前から気になっていた、というか分からなかったのが第二次大戦終結から朝鮮戦争停戦頃までのFAAパイロットの飛行服です。
そう、私が作ったシーフュリーや今回のシーファイアに乗っていた人たちの飛行服です。
この写真有名ですよね。

”世界の傑作機 No102スピットファイア”のP12にも同様の写真が掲載されていました。
ここで疑問、解説では”一時空軍勤務にあったことのなごり”って書いてありますが、
私の持っている本では、”The letter 'A' inside the curl denoted fleet air arms and was introduced in 1939”
つまり”A"はF.A.Aを意味し1939年に導入された”っていう意味のことが書いてあります(どっち?)。
戦争の後半になっても、ヨーロッパ北西部(英本土を含む)では制服の上にライフジャケット、寒いときは制服の上に防寒服を着てライフジャケットというスタイルが一般的だったみたいで、”ティルピッツ”を撃沈するための”タングステン”作戦に向かう時もそんな恰好です。
この写真は空母”エンペラー”上のヘルキャットのパイロット、出撃前。

こちらは空母”ビクトリアス”のコルセアのパイロット、作戦終了後。

VINTAGE WING of CANADAというHPから転載させていただきました。
サイトはこちら。
http://www.vintagewings.ca/VintageNews/Stories/tabid/116/articleType/ArticleView/articleId/468/Navy-Blue-Fighter-Pilot-Episode-One.aspx
この手の写真は結構ネット上であるんですが、この時代以降が分からない、がなんとか探したのがこれです。


”AMI AUSSIE MODELLER INTERNATIONAL”というHPの”RAN FAA”の特集?から転載させていただきました。
サイトはこちら。
http://forum.aussiemodeller.com.au/viewtopic.php?f=2&t=3808
下の写真は1955年でスチール?製のヘルメットを被っていますが、上の写真はレザーの古い飛行帽
(これも英語ではヘルメットだけど)を持っているような(分らん)
写真はこれ以上探し出せず(途中あきらめ)、次は”YouTube”で探して...有りましたよ。
こちら
HMS Glory In Action Aka HMS Glory And Korean Battle Front (1953)
と、これ
Fleet Air Arm In Korea, 1950's - Film 4993
飛行服はつなぎタイプ、色はカーキ系、ヘッドギアは1953年の当時は茶系レザーの飛行帽、1955年後方の基地ではスチールヘルメットタイプ
でもこれどっかの本にはちゃんとのっているんでしょうけどね、まっしょうがないです。

でこんだけ長い前口上しておいて、たったこれだけ(怒らないでください(汗))。

飛行服をカーキ系に塗装し、酸素マスクのパイプを伸ばしランナーで追加しただけです。

排気管を塗装し(156号機と同じ)、垂直尾翼付け根の”エキストラダークシーグレー”部分を加筆、最後にキャノピーを磨きなおして接着しました。

写真転載だらけの今回(手抜きではないつもりですが)、お粗末さまでした(汗)

【続く】

SWORD 1/72 グリフォンシーファイア修正記録(2)

2018年09月22日 | 1/72 スピットファイア(グリフォン搭載)
まず犬のおしっこスタイルのNo50訓練グループの方から
ランディングギアをなんとか丸ごと取ろうとしたんですが、瞬着でがちがちにくっつけてるもんで...当然折れますよね。


折れた脚柱と機体側の残りを削り、ピンバイスで両方に穴を開け、真鍮線を刺して削り合わせて様子を見ながら再結合です。

こんなもんですかね


排気管は製作時に穴をピンバイスとカッターで開け、No8シルバーで塗装しています。
排気口に”墨入れ塗料ブラック”を入れオレンジと自家製ブラウンで焼けと錆とを表現しました(つもり)。


残念ながらキャノピーの曇り取りはパスしました、キャノピーを取ろうと試みてはみたのですが「頑丈にくっ付いている(汗)」
恒例の更なる泥沼への道になりそうな(確かな?)予感がしたのです。
製作時の苦労話になってしまうんですが、このめちゃくちゃ細かいステンシル、拡大鏡で見なければ文字が判別できないです。
当然?組説には詳しい説明はありません、機体の側面ならまだ上下が分かるのですが主翼とくに下面となるとさっぱり。

貼る箇所を黒帯で表示されてもねぇ(どっちが上なの!)。
参考になる本も手元になし、Webで探し切れず、このピンチを救ってくれたのがこのキット(また他社キットです(汗))


タイプ(マーリンのMKⅸとグリフォンのMKⅩⅤ/ⅩⅦ)こそ違いますが、この組説のお陰で何とか貼れました(感謝)。


これでとりあえず”かんせ~い”、じゃなくて”しゅ~せ~い、かんりょうーっ”と行きたいのですが
本工程の途中で左翼下のピトー管がいつの間にやら居なくなりました(泣)
ピトー管の帰りを待つ156号機

4次元旅行から早く戻ってくれるよう祈っています(涙)

【続く】






SWORD 1/72 グリフォンシーファイア修正記録(1)

2018年09月20日 | 1/72 スピットファイア(グリフォン搭載)
本ブログを始める以前に作っていたSWORD製グリフォンシーファイア
得意の”とりあえず完成病”の為、もう少しのところでほおっておいた3機をちゃんと仕上げようと反省したのがはじまりです。



MKⅩⅤとMKⅩⅦです、箱は2個だけど機体は3機。
MKⅩⅤはおフランスマーキングに、MKⅩⅦは2in1(ほぼ1機分の値段で2機入っている)のお買い得感に、それぞれ惹かれ購入したものです。
(ボックスアートに惹かれたのが残り半分ですかねぇ)

それぞれが抱える問題(て、お前のせいだろ~!)をこの機会に解決して、本当の完成にしようと。

MKⅩⅦの1機は左右の足の長さが違い、結果右に傾いた犬のおしっこスタイルになってしまってます。
(いや、とにかく差し込む穴が本当に見えないし、脚カバーも干渉して...汗汗汗)

もう1機は飛行状態にしようとパイロットを入れたんですが、なぜか地上駐機状態にしてしまいエキゾーストパイプも塗っていない
しかもパイロットの服がエアーフォースブルーなんです(FAAだろうが)。

MKⅩⅤは肝心のおフランスデカールの処理が悪く、尾翼付近の塗装も...です。

当然それ以外にも色々ありますが、まあこういう状態です(恥)がんばります(汗)。

【続く】



ARMOR35 1/35 下士官もタンクもVDVも、ガールズみんな改造だぁ(2)

2018年09月19日 | 1/35 フィギュア_ARMOR35
シーフューリーも取りあえず出来(いっつも「取りあえず」だ)久しぶりにフィギュアにアタックです。
まずは3体のうちで唯一自立?している”タンクガール”から着手、ここからまだあっちこっち削ってます(もう盛ってません)。

しかしどうも肌色(BC01ペールオレンジを使用してます)が濃いように感じ、自家製フレッシュで3体ともエアブラシで再塗装です。
目まで塗った顔がパーにならないように台所用ラップの細切れでカバーして塗装しました。

顔色と違和感がないようなので(それはそれでやった意味があるのか?と)、パンツァージャケット(襟が大きい国防軍タイプ)、略帽(同)
ヘッドフォンをつや消し黒(No33のビン生)で、ベルトは自家製ブラウンで塗ります。
髪をブロンドで塗ろうとしたのですがうまく塗れません、再チャレンジですね。
仮に腕をつけてみました、タンクさんにはガーターベルトにストッキングを穿いてもう予定です(きっぱり)。


その次はVDVガールさんの番です。
左手がマガジンポーチから予備を引っ張り出しているポーズをイメージし肘で切断、ピンバイスで穴を開けた後に真鍮線を差し込み
上腕と前腕をつなぎ合わせて瞬着で接着し、腰に手が行くようにしました。
銃はAK74ではなく、山ほど有るストックの中から選ぶ予定です。

ちょっと上腕が長いような?手首の角度も再調整かな、と。

【続く】


スペシャルホビー 1/72 Hawker Sea Fury FB.MK.11(12)(完成)

2018年09月16日 | 1/72 イギリス海軍機
前回、「疲れました」と書いていたのは、実はランディングギアを付ける段になって
左のタイヤが行方不明になっている事に気付き、その捜索疲れの為でした。
翌朝スッキリした?頭と朝の光の中で再度捜索、無事発見です、よかった(薄ら涙)。

足回り(一応カバーは縁を削って薄くしたつもり)、ピトー管(翼にピンバイスで穴を開けキットの物を使用)を取り付け
個人的に完成にしました。ヤッターッ

でもランディングギアの上げ下ろしを操作する部分(名前が分からないのですが)はキットに入っていません。


ここで少し余裕が出て、撮った写真の整理かた実機写真などを見ていると、「アレ?」尾輪の位置が前過ぎ?
間違えてくっ付けた?(また汗)、あわてて組説を確認しましたが説明通りにくっつけています。
実機は収納庫のほぼ後端についているような感じなんですよね(後でネット写真で確認)。

ミニ丸ペンで摘まんで引っこ抜くと、接着剤が少なかった為なのか何とかそのまま取れたので
収納庫側(後寄りの幅が狭くて入らない)と尾輪の軸(同じく)を削って再度挿入/接着しました。
ついでにパソコンで眺めていた画像と見比べてみます


胴体後部の識別帯の位置が写真ではかなり前に寄っているようです、でもこれも組説通りの位置(ひと安心)
何かと参考にしていたトランぺッターの取説も同じ位置です、結局このパソコンの画像はリストアされた現代の機体なので
組説の方を採用する(もう塗り直しとても出来ません)ことにしてそのままです。
(後でリストア機体と同じ位置に描いてある当時の画像を見つけました、どうなんでしょうねぇ本当のところは)。
ヘッドレストも実機は前寄りですね...もうどうしようも出来ません(する気も有りません(キッパリ))。

なにせ本を買っていないのでキットの取説とネット情報に頼るしかありません、まあ分かっても再現できるかということになると別問題ですが(笑)
翼端灯とウォークラインはまだ未塗装です、ウォークラインはボックスアートには描いてあるのですが、組説には指示がありません
トラペのキットも同様で「どうしようかな?」と、まっ取敢えず完成にしときます(しといてください)。



【終了】