気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

森元首相、朴槿恵と会談?  会談の成功よりも決裂してもらいたいかも・・・・・。

2014-09-18 11:48:55 | つぶやき

           森さん、こんなみっともない握手は止めて下さいね。あくまでも堂々と。相手は格下と思って対応を。


森元首相、朴大統領と会談へ…首脳会談環境整備(読売新聞) - goo ニュース

2014年9月18日(木)03:12

 森喜朗元首相が19日から韓国を訪れ、朴槿恵大統領と会談する方向で調整していることが17日、わかった。

 一方、日韓両政府は、今月中に外務省局長級協議、10月上旬に外務次官級の戦略対話をいずれも東京で開く方向で調整している。一連の動きは、11月に北京で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)などに合わせた日韓首脳会談の実現に向け、環境整備を図る狙いがある。

 森氏は日韓議員連盟会長の経験者で、韓国政界とのパイプを持つ。今回の訪韓は、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会会長として、19日の仁川アジア大会開会式に出席するためで、21日までの滞在を予定している。

 朴氏は昨年2月の大統領就任以来、いわゆる従軍慰安婦問題などを理由に、安倍首相との個別の首脳会談に応じていない。森氏は朴氏との会談で、日韓関係の改善を目指す首相の意向を伝えるとみられる。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------

森さんが、調整に乗り出しても上手くいかないものは上手くいかないです。

この前のプーチンさんとの会談でも結果的には良い方向にはいかなかったようです。

 

今回の朴槿恵との会談も上手くいかないような気がします。

それよりも、森さんが余計な事を言って誤解される事の方が心配です。

軽々と「従軍慰安婦問題で謝罪するとか、謝罪するよう安倍さんに伝えておく」とか言いそうです。

 

森さんは相手と調子を合わせるのが得意というか、いい加減というか、八方美人というか・・・・。

それが心配です。

ま、あくまでも印象ですが・・・・・。

 

森さんがうまく取り持っても朴槿恵は強情ですし、ちょっとやそっとでは考えを翻すとは思えません。

16日にも、朴大統領はロイター通信のインタビューに

「元慰安婦の被害女性らに謝罪し、名誉を回復できるように日本の政治指導者が勇気ある決断を下すことを望む。」

「そうしてこそ、冷えこんだ両国関係の改善に向けた近道になる」と答えています。

 

朴槿恵が日本の名誉を汚した事こそ、謝罪してもらいたいですし、

謝罪することを決断する事が、日韓関係の改善に向けた近道になるのに

それがわからない反日一辺倒の小心者朴槿恵。

 

朴槿恵が国連総会でこの慰安婦問題に触れるか否か・・・・。

期待通り戦場売春婦について話しそうですが、

そうなれば 暫くは日韓関係改善はお断りです。

 

恩を忘れ、仇で返すような国と仲良くなりたくありません。

自分の非を認めず、相手を貶める事しか考えない国とは未来永劫、国交断絶で結構です。

 

嘘つき婆さんに謝ったり賠償金を払うような約束などもっての外です。

条件付きの会談なんて真っ平お断りとキッパリ言ってやって下さい。

ね、森さん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、拉致再調査の説明会 報告会を期待していた家族の方々や国民は落胆?? 紛糾しそうです。

2014-09-18 10:57:32 | 嘆き
   「日本を取り戻す」そして「拉致被害者を取り戻す」  安倍さんは就任当初の気迫を忘れないで欲しい。


 
2014年9月17日(水)20:21

 加藤勝信官房副長官は17日の記者会見で、北朝鮮による拉致被害者の再調査に関して、被害者家族らを対象とした説明会を19日に東京都内で開くことを明らかにした。政府側から山谷えり子拉致問題担当相と、日朝交渉に当たる伊原純一外務省アジア大洋州局長が出席し、日朝協議の現状などについて説明する。

 北朝鮮が進める再調査の初回報告は今月中にもあると見込まれていたが、両国の当局間で日程が固まっていない。このため家族側から状況説明を求める声が上がっていた。

 一方、加藤氏は会見で、2002年9月17日に当時の小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日総書記が署名した日朝平壌宣言について「今なお政治的に極めて重みのある文書だ」と強調。その上で「平壌宣言に基づき、拉致、核、ミサイル問題の包括的解決に向け取り組んでいく」と述べた。【村尾哲】


---------------------------------------------------------------------------------------------

北朝鮮の再調査結果報告は未定のようです。

前科者の北朝鮮を信じた日本が間違いだった・・・・。


ところで朝鮮総連議長は10日以上も北朝鮮に滞在中です。

ほぼ騙された格好の日本は更なる制裁を加えるべきではないでしょうか。

その第一弾として、朝鮮総連議長の日本入国拒否をチラつかせるのはどうでしょう。

 

北朝鮮に譲歩し、拉致被害者の帰国を期待するという大きな賭けに出た日本政府。

どうやら、日本の誠意が北朝鮮には伝わらなかったようです。

しかし、これまでの北朝鮮の裏切りから見れば、十分このような事態を政府は想定していたでしょう。

ならば、この期待外れの北朝鮮の引き延ばし作戦に対する日本は今後どうする計画なのでしょう。

まさか、騙されっ放しという訳じゃないと信じたいです。

 

もしも、制裁強化など対策を考えていないのなら、信じていた支持者からも見放されます。

ですから、当然政府は次の策を考えその説明があると期待したいです。

 

北朝鮮は日本政府の出方、被害者家族の方々を始めとした日本国民の反応と、反発を見ています。

その都度その都度、私達は団結して厳しく北朝鮮に抗議する態度を示すしかありません。

それが被害者家族の方々の励みなり、力になると思います。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞は勿論ですが、政府も海外向け発信をもっと積極的に。《捏造従軍慰安婦問題》

2014-09-18 09:56:04 | 嘆き

      こんな会社に捏造記事の影響解消の説明を任せられますか? 


誤解解消へ、朝日は海外に説明を…加藤副長官(読売新聞) - goo ニュース

2014年9月17日(水)21:53

 加藤勝信官房副長官は17日の記者会見で、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る一部記事の誤りを認め、取り消した問題について、「誤報に基づく影響の解消に努力してほしい」と述べた。

 国際社会に広まった「日本軍が朝鮮人女性を慰安婦として組織的に強制連行した」という誤解を解くため、朝日新聞が積極的に海外に向けて説明すべきだとの認識を示したものだ。

 これに関連し、民主党の海江田代表は17日、与野党の一部で朝日関係者の国会への参考人招致を求める声が出ていることに対し、「国会が報道機関に介入するのは慎重であるべきだ」と慎重な姿勢を示した。岩手県陸前高田市内で記者団に語った。

 自民党の谷垣幹事長も16日の記者会見で、「まずはジャーナリズムの世界の中できちんとした議論をすることが大事だ」と指摘した。

----------------------------------------------------------------------------------------

朝日新聞は自国を貶める記事を20年以上放置してきました。

8月5日付の朝日新聞の「お詫び記事」は姑息なもので

お詫びした振りをしただけで反省はありませんでした。

 

朝日新聞の捏造記事は 朝日新聞購読者に迷惑をかけたのではなく

日本国民全体の名誉を汚し、中韓から政治利用されるという日本の国全体の問題となっています。

 

この問題は日韓だけの問題ではなく、国連決議にも影響を与え、

更には朴政権になってからは大統領自ら日本を貶める為

執念深い告げ口外交を継続して行い世界中に拡散されています。

 

ここまで大事件になったこの問題、それも日本人全体が侮辱された問題を朝日新聞だけに任せる訳にはいきません。

次々朝日新聞の捏造記事が明るみに出ています。

そんな体質の新聞社に正しい報道が出来る筈がありません。

誤解を解く努力をさせるのは当然ですが、言い訳じみた記事では更に誤解を招く危険性もあります。

ですから、政府としても積極的に誤解を解く為、行動すべきです。

 

朝日新聞の捏造記事だけでなく、河野談話という政府としての公式見解も国際社会に与えた影響は大きい筈です。

誤解を解く為には 河野談話発表前の韓国との談合というか摺り合わせの経緯を全て明らかにすると共に

談話発表後の記者会見で河野洋平が突如「強制性があった」と発言したかも明らかにする必要があるでしょう。

 

また、歴代首相が河野談話を継承もしくは踏襲すると公式に明言しています。

更には第二次安倍政権では閣議決定までしています。

その真意も正すべきではないでしょうか。

 

ここまで歴史に残る汚点、国際社会にまで影響し日本が大きく貶められた事件は

一民間メディアだけで解決できる事件を通り越し巨大化しています。

ですから、海江田氏や谷垣氏の意見は一般論であり、あまりにも危機感が無さ過ぎではないでしょうか。

 

最早朝日新聞だけでは手に負えない問題です。

私は政府としてもっと積極的に行動すべきだと思いますが 皆さんはどう思われますか?

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする