2024年産の生産量は前年よりも18万トン多くなる見込みだ。一方で、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できた量は、21万トン少ない。農水省は、この21万トンを流通の目詰まりを示す量として問題視しており、その分を穴埋めをすることにした。

 備蓄米の放出は、集荷業者に対して行う。農水省は入札で選んだ業者に売却し、1年後をめどに同じ業者から同量を買い戻す。過度に米価が下落することを防ぐためだ。

 農水省はこれまで備蓄米の放出を、凶作時と災害時に限ってきた。昨夏の南海トラフ地震の臨時警報による買いだめで、小売店の店頭からコメが消える異例の事態が起きてもこの方針を変えず、放出を拒んできた。

かわいいライン素材「花」

やっとです、やっと備蓄米の放出を決めたようです。

判断が遅いです。 

ずっとお米の値上がりが話題になっていたのに、今頃? 

そりゃあ、何かと手続きが必要なのでしょうが。

でもね、お米が店頭から消え出したのは昨年5月ごろ。

8月頃にはもうおコメ売り場はスッカラカン。

 

秋になれば大丈夫、もう少しの我慢、秋まで待って欲しいって言っていたのに。

確かに10月頃から徐々に店頭に並ぶ量が増えましたよ。徐々にね。

でも、肝心の値段は2倍です。

肥料代に燃料代とか、農家の方も大変だと思いますよ。

わかります。

でも、少しずつの値上がりなら、まあ何とか我慢できますが、

一挙の値上がりですから。

 

給与が増えていますか。年金額が増えていますか。

経済を回す為には物を買わねばなりません。

でも、買う為のお金がないのですからどうしようもありません。

 

ところで「無い、無い」と言っていたお米はどこに行ったのでしょう。

消えた21トンとしきりに言っていますが、その消えたお米はどこ?

一部の業者が「もっと値上がれ、そしてもっと儲けたい」と思っているんじゃないですか。

売り惜しみ? 売り渋り?

強欲ではありませんか。

国民が困っているのに儲け主義で「隠している」とは、腹立たしいです。

でも、こんなのは違法じゃないのですよね。

違法なら摘発してもらいたいですが、何らかの法律抵触している可能性は少なそうです。

こんな時こそ、週刊誌は悪徳?業者を見つけて記事にして欲しいです。

ふと思ったのですが、「ふるさと納税」でお米が人気です。

その関係で買い占めとかはないのかと。

 

お米の特異性があります。

普通の野菜なら早く売らないと腐敗し出しますが、お米は保存がききます。

アズキとか大豆とかも保存がききますが、お米は投機目的とかで売り惜しみとの話は聞きません。

随分前には「小豆相場」とかありましたが。。。

 

備蓄米放出は手続きとか、色々面倒そうですが、

この際、一挙に放出してお米の暴落を招いて欲しいぐらいです。

そしてどこかに隠し持っているお米の値打ちが下がればいいのです。

そして強欲な業者に打撃を与えて欲しいです。

勿論、農家の方にはそれなりの補償もお願いしますが。

 

来月の備蓄米放出で、小売りの値段がどうなるかです。

出来れば、1年前の値段に戻って欲しいですが、せめて1割り増しぐらいの値段でお願いしたいです。

そして政府にはコメ農家の法人化を進め、コメをもっと作るように推奨して欲しいです。

今回の騒ぎでコメ離れが進み、少子化で国内消費が減って来るでしょうが、

余ったお米は輸出すればいいのです。

海外からの観光客の弊害が言われていますが、海外の人にお米の美味しさを実感してもらったと思います。

ですから輸出をしても売れるでしょう。

同時に炊飯器も売れるかも?です。

もっと政府は戦略的に考えてもらいたいです。

行き当たりばったりの政策では国民が迷惑です。

日本人の主食であるお米。

お米の心配をしない生活を送りたいです。