goo blog サービス終了のお知らせ 

人生悠遊

写真付きで旅の記録、古都鎌倉の案内などを、周りの人の迷惑にならないように紹介していきます。

鎌倉を知る --元箱根石仏・石塔群(宝篋印塔残欠)--

2023-12-23 09:26:03 | 日記

この宝篋印塔残欠の俗称は、八百比丘尼の墓と言います。案内板の解説は次の通りです。

観応元年(1350)成立。大岩の上に地覆を据え、框(かまち)坐上に反花坐(かえりばなざ)、二重の段形を造り出した基礎の上に笠が乗せられています。基礎には観応元年の年紀が刻まれています。 俗称にある八百比丘尼とは若狭国(福井県)の伝説上の女性で、八百年も生きたとされていますが、なぜその俗称が付けられたかは定かではありません。(宝篋印塔残欠の絵があり、下から地覆・反花・受台・笠という)

八百比丘尼伝説をネットで調べてみますと、この伝説は全国各地に残っているらしく、人魚の肉を食べた女性が不老長寿を得、800歳まで生きたと言うもの。比丘尼になってから善行を積み、各地を回り、最後は若狭の国で入定したと伝えられています。

なぜ八百比丘尼伝説と結びつけられたのか?全くコメントのできない話です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉を知る --元箱根石仏... | トップ | 鎌倉を知る --元箱根摩崖... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事