釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ダウンショットリグ専用マス針!? カルティバ S-55M

2024年03月05日 01時05分36秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 最近のマイブームは、今更ながらのダウンショットリグの深堀りなT-REXです(;^ω^)釣り方というよりは各パーツの見直しをはかっています。で、最も大事な針については縦アイの可能性を模索中なんですが、いかんせんほとんどそんなの市販されてないですよね(;´Д`)

 ましてやバス用の縦アイのマス針なんて全然ないんじゃないでしょうか。。ってことはなんかしらのデメリットや不具合があるんじゃないかとは思いつつ、やっぱり自分で試してみないと気が済まないんですよね(^_^;)

 そんなわけでリサーチしてみるもやはりそんなの見つからず、、仕方ないので手持ちにあったトラウトプラグ用の縦アイシングル、カルティバのS-55Mで試してみっかな。。で、こいつをよくよく見てみると、やや大きめのラインアイや少し太めの軸が気にはなりますが、全然モーマンタイなレベルでしょう(^o^)

なんで縦アイのフックってないんでしょ!?そんな中にありS-55Mは貴重な存在です!?まぁ、用途が全然違うので使えるかどうかわかりませんがね(^_^;)

 ややネムリ気味の形状が果たしてダウンショットリグにとってどうなのかはよくわかりませんが、掛かったらバレなそうだし、最も嫌な根掛かりも多少は軽減してくれるのかもしれません。この軸の太さならベイトフィネスタックルでもいけそうですしね(*^^*)

 そんな感じで使用には問題なさそうですが、もちろん肝心なのは魚が釣れるか釣れないかってこと。どんなにワームが綺麗な姿勢を保とうが、使い勝手が良かろうが、それによって魚が掛からなければ本末転倒でしかありませんから(^_^;)
 
気になる点はいくつかありますが、こういったムダな!?研究もバス釣りの楽しみの1つと考えております(・∀・)

 というわけでこればっかりは実戦で使ってみて、バイト数に対しどれだけ魚が釣れるのかを検証してみるしかありません。もしフッキング率に問題がなければこいつをダウンショットリグの定番フックにしたいところなんですがね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイルシンカーの刺し方、今までずっと間違ってた!?

2024年02月24日 01時32分48秒 | ライン・フック・シンカー
 にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 T-REXが近年最も釣っているワームリグといえばネコリグだと思います。でも本当は気に入らないところも多くあまり使いたくはないんですが、やっぱりよく釣れるから我慢して使っているところもあります(;^ω^)

 で、1番嫌いな点は何かというと、魚が掛かった際にシンカーだけが外れてしまうことや、ワームが千切れて飛んでいってしまうとワームとシンカーを同時に失ってしまうということ。。今時の高騰したシンカーをロストすると懐的に痛いのはもちろん、湖底に残ったワームがずっとバスを誘い続けやすいという意見もあります・・・

 できるだけワームが外れないように工夫はしていますが、魚が掛かるとどうしても防ぎきれないところではあります(-_-;)ならばシンカーだけでもなくならい方法はないかなとずっと思っていましたが、とある方のブログでこんなやり方が書いてありました!

普通はこんな感じで先端からシンカーを挿入するわけですが・・・

 普通ネイルシンカーというとワームの先端から刺すのが当たり前だと思っていましたが、なんとその方は先端から少し離れた場所から先端に向けて刺すというのです(@_@;)大体シンカーが外れるのは、遠心力により先端に負荷が掛かるからで、先端に穴があいていなければ抜けにくいということです!

先端から数センチ後ろから挿し込んでいけば、確かに先端に貫通穴ができないことになります!

 う〜む・・・確かにそうかもしれない(・。・;中には先端から少しシンカーがはみ出してないと嫌だという方もいるかもしれませんが、もちろんT-REXは少しでもロストを防ぐために完全に埋め込む派です。ならば上記したやり方のほうがいいのではないでしょうか。。

出来上がりはもちろん普通の状態と変わりありません(*^^*)

 というわけでまだ効果の程はナゾですが、1個でもロストが減るように今季はこのやり方でやってみようと思います(*^▽^*

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラインの超絶楽々入れ替え!? ダイワ PEラインチェンジャー

2024年02月15日 00時45分50秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 魚釣りにおいて最も大切なタックルの1つがラインであることは間違いないでしょう。が、以前から書いているように、T-REXはほとんどライン交換をしません。。ライン交換をしたくないがために、多少使い勝手が悪いのは承知で全てのベイト・スピニングリールにPEラインを巻いているくらいなので(;^ω^)

 そんなT-REXがラインを巻き替えるタイミングは、ほとんどがバックラッシュして短くなりすぎた時と、シーズンの始まりの時だけですf(^_^;)それでも開幕の時に全てのリールのラインを巻き替えるわけではなく、ラインの先端と後端を入れ替えるだけのことも多いです。これも巻きクセの付きにくいPEラインのメリットでもあります!

 ちなみにシーズン中に使用するベイトとスピニングリールは合計30台程あるわけですが、ちょうど今その交換作業に追われているわけです(;´Д`)当然結構な手間なわけで、少しでもラインの簡単入れ替えをするために工夫しています。それが以前記したダイワのPEラインチェンジャーを2台使うことです!

別になくても困らないが、あればバチボコ便利というやつです(#^.^#)

 まずは1台目のラインチェンジャーでリールから糸を巻取ります。次に2台目のラインチェンジャーで、1台目のラインチェンジャーで巻き取った糸を巻取ります。で、その糸をリールで巻き取れば、前後の入れ替えができるわけです!

 なんかちょっと面倒くさそうですが、このマシーンを使えば巻き取る作業なんてほんの一瞬で終わるので、それよか逆転させればまだ使えるラインを無駄に捨てることがなくなり、高いPEラインをもう1回使えることを考えればたいした手間ではありません(*^^*)

PEラインチェンジャー専用スプールも必須ですね!これがなきゃ本体の効果が半分以下です(^^;)

 ラインチェンジャー2台も高価に感じるかもしれませんが、新たにラインを購入したり、ラインチェンジャーを使わない交換での手間を考えればやすいもんです!特にT-REXのように30台分のライン代が浮いたと思えば、1シーズンで十分元が取れますよ(^m^)

 ま、ケチケチせずにマメにライン交換されている皆様方におかれてはどうかわかりませんが、いろいろな使い方ができるラインチェンジャー、1台だけでもあるとかなりラインメンテナンスが楽になると思いますよ!(≧∇≦)/

糸の太さを変更するために一時的に保管するのに空スプールもかなり便利です!オラがブログアフィリエイトでもよく売れてます(#^.^#)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ 専用スプール付 PEラインチェンジャー価格:4,396円(税込、送料別) (2024/2/13時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) PEラインチェンジャー 04403605価格:2658円(税込、送料別) (2022/10/14時点)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

各種ライン巻き用 空スプール(6個)価格:630円(税込、送料別) (2022/9/20時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロロとナイロンのハイブリッドラインだと!?Σ(゚д゚lll) カーボナイロン CN500って何だ!?

2024年02月05日 00時17分24秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日ちょっと触れたデュエルのCN500について、使用前ではありますが知り得たことを記してみたいと思います。まずこいつの1番の魅力は500m巻きで実売600円位~とかなりリーズナブルであるということ!もし使い物になるとすれば、かなりイケてるラインですよね!?そしてもう1つはフロロとナイロンのハイブリッドラインだということ!

 が、このフロロとナイロンのハイブリッドというところがナゾなところであり、基本フロロとナイロンは混ぜて作ることができないはず。そして人により意見は様々なのですが、T-REX的には基本ナイロンラインであり、その上にフロロをコーティングしたものととらえています。

今までもその存在は知っていましたが、フロロとナイロンのいいとこ取りとか謳う割にクソ安すぎる胡散臭さから!?敬遠していたのですが(^_^;)

 メーカーが発表しているようにCN500の比重はナイロンラインと同じ1.14であることや、水槽でフロロ・ナイロン・CN500を沈める実験をしている方がいましたが、圧倒的に早く沈むフロロに対し、ナイロンとCN500はほとんど差が出ないレベルだったことからも間違いではないと思っています。

 でもYouTubeなどではフロロほどではないが沈んでいってしまうのでトップでは使いづらいですね~とか言ってる人がいます!?ホンマかいな、それってプラシーボ効果なんじゃね!?という気がしないでもないですが、こればっかりは実釣で体感してみるしかないですね(^^;)感度なんかもいいという人が多いですが、これについても自分で試すほかないですね。。

ほぼほぼナイロンなんじゃないかと思っていますが、フロロがコーティングしてある分フロロチックな使用感を味わえるということなんでしょうか???

 伸びやしなやかさについても人により意見が様々で、メーカーの謳い文句やフロロとナイロンの融合ということに引っ張られた感想になっている人も多いんじゃないかと思われ(^^;)ただT-REX自身も部屋で撫で回した感じは結構張りがあり、それに関してはフロロとナイロンの中間程に感じました。

 いずれにしろT-REXはこいつをメインラインではなくPEのリーダーとして使いますが、ノットを組んでみた感想としては結構しっかりと締まりすっぽ抜けは全然しなそうでしたし、ドラグチェッカーで強度テストした時もファイヤーノットながら8~9割程の強さが出ていました(;゚Д゚)

結んだ感じはいい感じなんですよね。。ガイドの抜けも悪くありません。

 先日の記事で記したようにCN500はハードベイト用タックルのリーダーとして活躍してくれるのではと期待していますが、まぁまぁ長めの5ヒロ程の長さをとってやればちょっとはクッション性が生まれるでしょうし、キャストもしやすいんではないかと思っています。

普通リーダーをリールに巻き込んでいませんが、今回は久々にロングリーダーシステムでチャレンジです!

 が、釣行毎とは言わないまでも、フロロリーダーよりは結び替えはマメにしなきゃいけなくなるかもしれませんね(;´д`)ただロングリーダーとは言え、この価格なので全く懐的には痛くありませんがね(´∀`)て、机上の空論をただ綴っただけの記事なので、実戦投入したらインプレしてみたいと思います(´・ω・`)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル CN500 500m 3号 H3453-GR グレー価格:726円(税込、送料別) (2024/2/4時点)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PE?フロロ?ナイロン? 俺のラインの選び方!?

2024年02月04日 03時26分00秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、何度か記してきたことですが、T-REXのライン選びはとにかくコスパ命!使いやすさや釣果よりもそれは優先されます!?だからフロロ・ナイロンとも買うのはいつも安っすいバルクラインのみでしたし、かつほとんど巻き替えもしてませんでした(;^ω^)

とにかく安いバルクラインを使っていますが、糸が切れてルアーや魚を失ってしまったらむしろ高く付くので本当は慎重にラインの善し悪しを判断しなきゃいけないんですけどねf(^_^;)

 で、現在はベイト・スピニングとも全てPEライン+フロロリーダーのセッティングのみで、1シーズン巻き替えることはほとんどありません。。耐久性ということに関してはやはりモノフィラメントよりも圧倒的にPEの方が優れていますからね。

ちょい前まではわずかながらフロロをメインラインにしているリールもありましたが、今やベイト・スピニング問わず全てのリールにPEラインシステムを導入しています(^^;)

 ただやはり巻物系にPEライン+フロロリーダーのセッティングはどうでしょう・・・という葛藤はありました。。やはりノリやバレの面で不満に感じてしまうことが多かったんですよね・・・もしこれがナイロンラインだったら少しは軽減されるのかなと。。
 
いくらハードベイト用の低弾性ロッドとは言え、ラインの柔軟性の必要性も感じてはいるんですよね(^_^;)

 しかし近年は上記した理由でナイロンラインは全く使ってきませんでした。やはり常に巻きっぱなしでずっと使いたいT-REX的には、吸水や紫外線による劣化や巻き癖が気になるところでしたから。。

 そんなおり、デュエルのカーボナイロンなるものを知りました。かなり安いものながら、なかなかに評判もいいようです!というわけでちょっと購入してみたので、今期はちょっと試してみたいと思います!(^^)!

フロロマイスターよりも遥かにお安いCN500!しかもそれをリーダーのみで使うなんて、どんだけケチケチ野郎なんざましょ( ̄▽ ̄;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

デュエル CN500 500m 3号 H3453-GR グレー
価格:726円(税込、送料別) (2024/2/4時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパ高過ぎトレブルフックはこれ! デュオ リュウキ 純正トレブルフック

2024年02月03日 01時28分26秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 魚釣りにおいて1番重要なパーツであるフック。にも拘わらず少しでもお安いもので済ませてしまいたいと思っているT-REX(;^ω^)それは過去に紹介してきたフックからも伺えますよね。。

 で、最近のお気に入りは、デュオのリュウキ 純正トレブルフックです。これはデュオがトラウト用ルアーやレアリスの小型モデルに採用している純正フックになりますが、元々デュオの純正フックはいいなと思っていたんですよね。

非常に気に入っているんですが、あまり店舗でもネットでも在庫してないし、あってもすぐ売れてしまうのが難点です。。みんなもこれ買ってるからかな!?

 ベーシカルなラウンドベントの細軸フッ素加工仕様ゆえ、小さめのミノーやシャッド等に使っていますが、刺さりは抜群で強度も普通に使うなら全然問題ないレベルだと思います。
 
軽量でスタンダードな形状ゆえ、非常に使い勝手がいいんですよね!

 気になるお値段は、実売価格で大体1000円前後で20本程入っているので1本あたり50円位とかなり格安と言えるんじゃないでしょうか。なので中古で買ったルアーや、使用して少しでも不安を感じたフックは躊躇なく交換しています。

どんなルアーにも無難にマッチしますが、特にミノーやシャッドには最適です!

 高価なフックでも使っていればやはり針先はナマクラになってくるもの。でも単価が高いとついついケチってなかなか交換できなかったりするんですよね(^_^;)そんなこともあり、お手頃価格のフックの方が結果的によく釣れるってことも当然起こり得ると思っています(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糞フックカバーにサヨナラ。。 メイホー VS-50 シリーズ

2023年12月29日 00時34分22秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 ずっとルアーにはフックカバーを付けてこなかったT-REXですが、ここ何年かは必ず全てのルアーに付けています。使う前は脱着が面倒だったり、かさばるためボックスに収納できる数が減ってしまうという理由から使ってこなかったわけですが、実際使ってみるとルアーどうしが絡まない快適さのが遥かに上回りました。

昔はフックカバーなんて付けるやつの気がしらん・・・と思っていましたが、今や絶対に欠かせないものとなっております(^・^)

 で、使っていたのがメイホーのセーフティカバーなんですが、こいつが実に糞カバーでして、よくこんなの販売してるなとずっとストレスを抱えていました(~_~;)ってのも商品により物凄くバラツキがあり、全くフックを固定できないものや取り付けてもボックス内で外れてしまうものがほとんどでした・・・まるで使い物にならねぇ(;´Д`)

 一方同じメイホーでVS-50シリーズという水抜き穴があるタイプがあるのは知っていましたが、セーフティカバーよりやや割高なので使ったことはありませんでした。が、中古ルアーを買った時に付いていたVS-50を見て、あれ!?こっちのが全然いいんじゃね!?(@_@;)ってことに今更ながらに気が付きました。。
 
右がVS-51、左がセーフティカバーMですが、水抜き構造なんてどうでもよくなるくらいきっちりとしたハメ感とコンパクトさが最高です!o(^▽^)o

 使うまではただフックが錆びにくいように穴が空いているだけと思っていましたが、セーフティカバーとは比較にならないくらいフックがカッチリとはまり抜けづらいのです!いつの間にかボックス内で外れていることもほとんどない!

 さらには同じフックを覆えるものどうしで比べると、だいぶVS-50シリーズの方がコンパクトなんですよね!てことは当然嵩張らない分、少しでも多くのルアーを収納できるわけです!\(^o^)/ただフックを収める時にやや硬いですが、何回か脱着していると馴染んできてはめやすくなってきます。

同じフックサイズなのに、こんなにもコンパクトにできるなんて!ボックスには1つでも多くのルアーを詰め込みたいですからね(;^ω^)

 う〜ん・・・今までわずかなお金をケチってセーフティカバーを使ってきましたが、これからはフックカバーはVS-50シリーズ一択ですね!かれこれ何百個もセーフティカバーを買ってしまいましたが、少なくとも一軍ボックスのルアーは全てこれに付け替えないとですね(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイホウ(MEIHO) 明邦 VS-50ランカーパック SS VS-50
価格:681円(税込、送料別) (2023/12/29時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイホウ(MEIHO) 明邦 VS-51ランカーパック S
価格:619円(税込、送料別) (2023/12/29時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイホウ(MEIHO) 明邦 VS-52ランカーパック M VS-52
価格:638円(税込、送料別) (2023/12/29時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

メイホウ(MEIHO) 明邦 VS-53ランカーパック L VS-53
価格:602円(税込、送料別) (2023/12/29時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱストレートフックしか勝たん!?

2023年11月15日 02時04分31秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前、ストレートフックはスゲイぜ!って記事を書きましたが、ホント使えば使う程ストレートフックの良さをしみじみ感じます(*´ω`*)特に最近はバラしてしまうことが物凄く多くて、本気で悩んでいたんですよね。。

 先日の釣行でも、ネコリグやオフセットフックを使いバラしまくり・・・もう完全にキレ掛かっていましたが、タックル的にベストなものではなかったもののストレートフックを使ってからはバラシはゼロ!圧倒的な差が出ました(^o^)

 よく言われるようにストレートフックはすっぽ抜けが少なく、口の奥深くに刺さるということは間違いないんですが、一番差が出るのは枝化けのしにくさと、もし何かに巻かれても外されにくいということだと思います。
 
気持ち良くカツ~ンと上顎を捕らえることが多いです(*^O^*)

 どういうことかというと、基本カバーの釣りではそれにラインを引っ掛けて吊るし状態にして釣ることが多いんですが、そうすると魚を掛けても上げてくる時に当然そのカバーに引っ掛かってしまうわけです。。

 すると結構な確率で身切れによるバラシや枝化けしてしまいます・・・でもストレートフックだと魚がスタックしてもガッツリ口の奥に掛かっているのでまず外れないのと、魚の口から針先が出ることが少ないので枝化けもしにくいんだと思います。
 
横頬の硬い部分にぶっ刺さってますw(゜o゜)wオフセットフックではあまりないですよね(^ω^)

 なのでマス針やオフセットフックだと魚が宙ぶらりんになってバシャバシャやっているうちに逃がしてしまうことが多いのですが、ストレートフックだとその状態で船を近づけて魚を捕まえにいけばほとんどキャッチできるというわけです!

 よくストレートフックはズレやすいと言う人がいますが、いやいやいや、オフセットフックのが遥かにズレやすいし、それを直す手間も全然掛かりますよ!?おそらくそんなこと言う人はちゃんとしたワームキーパーがついたものを使ってないか、ストレートフック自体を使ったことないんじゃないかと思います(^_^;)
 
フリッパーに評価の高いTSWを使用!強靭さ、シャープさ、フッキング性能など全く不満なしです!

 というわけで、カバー周りの釣りでバラしに困っている方は是非試してみて下さい!(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イチカワフィッシング(ichikawafishing) TS-3 #1/0
価格:440円(税込、送料別) (2023/11/15時点)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜスルーダウンショットリーダーは定番化しないのか!?

2023年10月22日 09時25分20秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ダウンショットリグと言えば、間違いなく最も釣れるリグの1つでしょう。とりあえずDSでリグっときゃ大体のワームはそれなりに動くし釣れてしまいます。それ程のパワーがあるリグだと確信しております。だもんで大概1本はDSをリグったタックルをボートに積んでいることが多いのですが、時にそうでない場合もあります。それってどんな時!?

 実は近年のホームのマッディーフラットフィールドや、カバーでの釣りが主体になるところではDSをあまり使わないことが多いんですよ。一応リグって持ってはいくものの、数投とかでやめてしまうことも多々あります。いや、よく釣れるのはわかっちゃいるんですが、よほどDSじゃなきゃダメって時以外他のリグを使うことが多いんですよね。。その理由は、ズバリだるいから!!

 どういうことかと言うと、ブランブランのリーダーがカバーや植物に引っ掛かったり巻き付いたりして非常にストレスフルなんですよね(;´Д`)だったら多少食いが悪くても、他のリグを使ったほうが精神安定上よろしいし、やり続けられる分結果釣れるのかなと。。でももしそういったトラブルが抑制できるのであれば、DSを使いたい場面てもっと多いんですよね。

 で、そういったストレスを軽減してくれる、バリバスのスルーダウンショットリーダーというものがあることは知っていました。が、実際にそれを手にすることはありませんでした。理由としては・・・

今までずっと興味はありつつスルーしていたスルーダウンショットリーダーですが、1度使っただけでその可能性を感じました!これは己のフィッシングスタイルすらも大きく変わる革命的なものなのか!?

・あんな糸の為にお金を使うのはもったいない!いつか自作したろ!と思っていた(;^ω^)
・同社のリングオフセットフック、高価なTGグレネードシンカークイックチェンジャーという専用のものを使わないといけない
・太いリーダーで食い悪くならない?
・フックにラインを直接結ばないので水平姿勢が保てないし、ロッドワークに対し動きがダイレクトに伝わらない
・別に今のままでそれ程不満はないし、わざわざ準備するのメンドウ
・言うほど効果あるの!?
 
確かに便利になるこれらの専用用品ですが、コストや使い勝手を考えるとT-REX的にはベストチョイスにはなりえませんでした。。

 てなところでしょうか・・・おそらくスルーダウンショットリーダーが今ひとつ定番化しきれないのはおそらくそんなことを思ってる人が多いんじゃないでしょうか。。

 でもね、使った人の話を聞くと、かなり使い勝手はいいそうなんですよね。特にT-REXが上述したようなDS使用時のストレスはかなり軽減されるのは間違いないところです。てなわけで、何点か挙げたスルーダウンショットリーダーの使いづらそうなところをT-REXの使う条件によりマッチしたものを自作するために、サンプルとしてモノホンを入手してみたというわけです(*^^*)

というわけでモノホンを使いつつ、自分にとってさらに使いやすいように自作中なのです(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がまかつの針って、本当に神ですか!? RB-M ナノスムースコート

2023年10月19日 01時35分37秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 日本でもアメリカでも、バスプロから圧倒的支持を得ているがまかつの針。それこそ、他のメーカーの針とは雲泥の差があるよと言っているプロも多いです。まぁ、確かにいいのはわかるんですが、T-REXとしては近年のがまかつ針の高級さについていけず、他社のフックを使っています(^_^;

 特にトレブルフックなんて1本百何十円・・・プラグ1個分で250~300円と、とても消耗品としては使えません(;´Д`)まぁバス釣り以外では結構高くてもいい針を使ってたりしますが、なぜかバス釣りではコスパ最優先で選ぶことが多いんですよね。別にいくらでも釣れるし、バラしちゃってもいいや・・・て頭があるのかもしれませんね(;^ω^)

 が、最近思うことがあり、久し振りに最高級のがまかつのトレブル RB-M ナノスムースコート #14を奮発してみました。で、使ってみた結果・・・んなもん、2度と買うか!<`ヘ´>となりました。。RB-M、以前に何度も使ったことはありましたが、#14サイズは初めてでした。で、こいつがとにもかくにも伸びまくりなんですよ(~_~;)

こんな感じで簡単に伸びてしまいます。。今まではそんな印象なかったのですが、サイズ的な問題なのか、それともハイパーシールドではないナノスムースコートだからなのかはナゾですが・・・

 1匹釣る毎に見事に針が伸びて帰ってくるか、バラしてしまいます(@_@;)結局30本程RB-Mで釣りましたが、伸びてないことのが少ない位。。それこそ大きいやつは全て伸ばされてバラしてしまいました(TOT)まぁ、伸びたらペンチで直してたのでそんな針は伸びやすくなるのは仕方ないんですが、結果12本用意したRB-Mはこの半日だけで全てオシャカになりますた(;´Д`)

 タックル的にはベロベロの渓流ベイトフィネスロッドにPEライン+フロロリーダーなのでそんなにオーバースペックなものではないと思うんですがね。確かにスピニングタックルでちゃんとドラグ設定をすれば大丈夫なのかもしれませんが、それはT-REXのスタイルではないので。。そもそも他のトラウト用の針ではほとんど伸びてないんですよね(;´Д`)
 
タックルセッティングや己のやり取りが悪い可能性が大ですが、にしても、ですYO(;´д`)

 まぁ確かに細軸で刺さりがよくて、伸びなければバレも少ないのでいいんですが、いかんせんこれじゃリズムが悪くなるのと精神衛生上よろしくないんですよね。。がまかつって、高いけど長持ちするから結果お得!ってイメージがあるけど、これじゃコスパが悪くて仕方ありません(-_-;)というわけでこのサイズのRB-Mナノスムースコートは今後なしですね・・・

パワーは上述した竿よりも強いものの、6.3ftのバスロッドで慎重かつちゃんとドラグを使ったら多少伸びる確率が減ったような気がしないでもないですが・・・

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

がまかつ トレブルRB-M 7
価格:616円(税込、送料別) (2023/10/19時点)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする