釣りバカはただのバカ!

崖っぷち人生を送るT-REXの釣りブログ

ダウンショットリグ専用!?縦アイのワームフックが欲しい・・・

2023年09月22日 01時47分37秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、ワームフックって横向きアイが基本で、縦アイのものってほとんどないですよね!?まぁ確かにそれで事足りるっちゃ足りるんですが、唯一ダウンショットリグで使う時は縦アイのフックが使いたいと思うんですよね。。って、わかったようなことを言っていますが、IKE-Pさんのブログを読んでなるほど・・・て思っただけですが(;^ω^)
 
星の数ほど!?ワームフックの種類は増えましたが、たぶん数種類しか縦アイのワームフックってないと思います。。これだけ市場になければ、ライバルがいない分売れるんじゃないかと思えるんですがね(^_^;)

 でもこれって本当に理にかなっているというか、絶対メリットが多くあると思うんですが、なぜこれだけダウンショットリグが定番化しているのにそれ専用のフックがないのかむしろ不思議なくらいじゃないですか!?何か製造上や使用するにあたって問題点があるんですかね!?

 実は比較的近年になってから多用し始めたダウンショットリグ。じゃあなぜ昔はあまり使ってこなかったのかというと、単純にフックがうまく結べなかったということ、魚を釣った際に仕掛けが絡まりやすかったこと、そしてリグるのが面倒だったからです。もちろん今でも同じ思いなんですが、その釣れっぷりから我慢して使っているわけです(;´д`)

 それでも縦アイを採用することによりそれらのネガな部分がほんの少しでも軽減できるのであれば、やはり使いたいわけです。。というわけで今後ダウンショットリグ専用の縦アイフックが登場してくれることを願いつつ、カルティバのマルチオフセットフックで凌ぎたいと思います(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜバーブレスフックを使わないのか!?こんなに釣れるのに・・・

2023年09月01日 12時49分18秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 別にトーナメンターでも職業釣り師でもない、一般アングラーのT-REXですが、やはり掛かった獲物は1匹たりとも逃がしたくありません(^o^;)そんなわけで基本的にはフックも普通にバーブ付きの物を使うことがほとんどです。

ルアーにもよりますが、よっぽどのヘボアングラーでない限りバーブレスフックが原因でバラすことはあまりないことはわかっちゃいるんですが、なんかバーブ付きフックの方が安心感があるんですよね(;^ω^)

 確かにバーブレスフックの方が貫通力が高いため弱い力でもフッキングしやすかったり、ランディング後の手返し、万が一人に刺さった場合の安全性、根掛かり回収率なんかもバーブ付きフックよりも上回るわけだし、何よりも魚へのダメージが少ないことはわかっちゃいるんですけどね(^o^;)
 
魚のためにも、ヒトのためにも、そして釣果のためにも、バーブレスフックが担ってくれる恩恵は大きいはずなんですがね(^_^;)

 逆にデメリットとしては、多少はバレる可能性が上がるケースがあるのと、ワームフックの場合はワームやポークがズレやすかったり脱落しやすくなります。バラすことよりも、むしろこっちの問題の方が気になりますね。。

 でもそんなT-REXでもバーブレスフックを使う状況があります。まずは小型のプラグ類。こいつらには小さいトレブルフックが付いているわけですが、小さいがゆえにランディング後に針を外す際にメチャ指に刺さりやすくてキケンなんですよね((((;゚Д゚))))

小さいプラグだと前後のフック間がとても狭いので、外す時に指に刺さることがよくあるように感じます( ̄▽ ̄;)

そしてスモールマウスバス釣りの時。スモールって、結構飲み込まれてしまうことが多いうえに、口が小さいから外しにくいんですよね。。さらには、ええっ!?そこに掛かっててそんなに出血しちゃう!?ってことも多いので、スモール用のワームフックはタックルボックスに入れる前に全てバーブレスにしてから収納しています。

小さいスモールでもフックを喉奥まで飲んでしまうケースが多々あります。。そして外すのは非常に厄介なんですよね(;´Д`)

 じゃあバーブレスフックにしたことによりバレたことはあるのかと言われれば、ほぼほぼ皆無だと思います。おまけに手返しもよく、明らかに安全性も上がります。う〜ん・・・これ、絶対バーブレスのがいいよね!?て、実感するんですよね。。
 
オフセットフックであれば、まずバレる気がしません。対スモール用フックは全てバーブレスにしてたけど、ラージ用のオフセットフックもしなきゃですね(^^;)

 が、なぜなんでしょ、やっぱり上記したような時以外はバーブ付きフックを使いたくなってしまうんですよね。。多分キャッチできる魚の数はほとんど変わらないとわかっちゃいつつ、完全にメンタル的な問題だけだと思うんですけどね(;^ω^)

釣魚によってはバーブレスフックが当たり前の釣りもありますが、ゲームフィッシングの代表格であるバス釣りではなぜかあまり浸透していませんよね。。

 というわけで、少しずつですが上述した状況以外でもバーブレスフック化を進めているT-REXです(*^^*)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEラインシステムの強風時の対応!?

2023年05月11日 01時22分02秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、何度か記していますが、30台程使っている一軍リールには全てPEラインが巻かれています。そしてこれは機能性を求めてというよりは、コスパ追求のために無理して使っているところもあるとも(;^ω^)というわけで使っていて不具合を感じる場面も多々あるわけです。。

ちょい前までわずかながらフロロをメインラインにしているリールもありましたが、今やベイト、スピニング問わず全ての一軍リールにPEラインシステムを導入しました(^^;)

 そのうちの1つに、強風時にPEラインが煽られて釣りにならん(~O~;)てのがあります。今年行った2回の釣りでも風速6m以上になり、非常に難儀したわけです。。で、普段は数mのリーダーシステムで組むことが多いところ、あまりに風が酷かったのでこの日は現場でキャスト距離分のリーダーを入れ直しました。

昨今のフロロカーボンライン高騰により、フロロをフルに巻くなぞ、もはや貴族にのみ許される贅沢行為となった!?

 KTFの浅溝スプールとはいえ、元々必要最低限のPEラインしか巻いていないので、ショートキャストしかしないT-REXにとってはこれでなんとかなる長さなのです。まぁ、本来メインラインとしてのPEラインがこの時は下巻きの役割を果たしているようなもんですね(;^ω^)

もちろん巻いてあるPEラインの量や太さ、キャストする距離によっては不可能ですが、場合によっちゃリールから出ているラインを全てフロロにすることも可能かと!

 いずれにしろそれだけ強風下においてはフロロラインでも釣りは困難だし、釣り云々の前にボート操船もかなり危うい状況でしたが、少しでもストレスを少なくする工夫でした(;^ω^)
 
まぁ、ちょっと手間をかけることでそれが釣果UPに1%でも繋がる可能性があるのであれば、試してみる価値はありますよね!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロロカーボンライン高騰!ついに俺のラインシステムの時代が来たな!?

2023年02月24日 20時11分19秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、昨今いろいろなものが値上がりしてますね・・・て、T-REXの稼業である手焼き煎餅屋もかなり大変なことになっております(;´Д`)原材料代は言うに及ばず、深刻なのが燃料代です。。煎餅を作るのに火は必須、焼く時だけでなく、生地の作製、焼く前の温め、タレの乾燥など、とにかくずっと火を使っている身としては本当に頭が痛いです。。煎餅なんて値上げにも限界がありますし(ToT)

 フゥ~、さてっと・・・もちろん釣具においてもいろんなものが値上がりしているわけですが、ことさら問題なのがフロロカーボンラインじゃないでしょうか。最近は全く買っていないのでT-REX自身はあまり実感がないですが、相当値上がりしているようですね。。

 ラインなんて釣りにおいて最も大事な釣具の1つであり、これをケチるのは難しいところですよね。。が、何度も言っているようにT-REXは安いバルクラインしか使っていないのと、最近はベイト・スピニング問わずほとんど全てPEラインを使っています。
 
ここ最近はスピニングもベイトもほとんどがPEラインを使用していますが、有利に釣りを進められるという理由だけじゃないんですよね(;^ω^)

 これも何度も言うように、決して釣りにおいてのメリット・デメリットを考えたうえだけではなく、単にPEラインの方が巻き換え頻度が減らせるため労力と出費が減らせるといったナメた理由からですf(^_^;)リーダーで使う長さなんてたかがしれてるため、バルクラインで買えばほぼ一生物ですよ!?

極一部オールフロロなセッティングもしていますが、もっと高比重PEが進化してくれたらそれもなくなるんですけどね(ー_ー;)

 PEライン+フロロリーダー、時代の先を見越した、T-REXの素晴らしいラインシステムですね!?(;^ω^)本当かどうか、村田基さんもこれからはフロロカーボンラインなんて高くて使ってられませんよ!って言ってましたが、そんなことも含めてラインシステムを見直す時期なのかもしれませんね(^o^; 
スピニングではPEが圧倒的に有利なことが多いですが、ベイトにおいてはデメリットの方が目立つ気がしないでもないです。。それでもケチケチライン術にはPEシステムが優位なわけで(;^ω^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスパの優れたフックはこれ! デコイ トレブルY-F33F プロパック 【Y-F33FP】

2023年02月21日 23時18分34秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 本当に高価になったトレブルフック。。釣りにおいて最も重要なものであり消耗も激しいものなので、高品質ながら少しでもコスパに優れたものを使いたいですよね(^^;)

 というわけで近年は土肥富のフックをメインに使っていますが、使いたいサイズがなかったり欠品中の時はデコイのトレブルY-F33F プロパック 【Y-F33FP】を使っています。

 これはデコイのダイレクトショップ限定の商品で、1箱に多くの数が入っている分コスパに優れているというわけです。非常に嬉しいのは#3・5・7の奇数番手もあることです(^^♪

ちなみに#7が32本入で2,420円で、75.6円/本となります。品質からしたら、まぁまぁ納得価格かなと(*‘ω‘ *)

 特徴としては、ザ・トレブルフックといった感じで!?これ付けとけば大概様になってしまう程いろいろなプラグに無難に対応してくれます(#^.^#)

●摩擦係数が低く、より滑らかな刺さり込みを実現するフッ素表面処理シルキーFコート採用。
●素早いフックアップを実現するストレートなLong Spear Point採用。
●軽い力でもフッキングへ持ち込む1Xファインワイヤー&マイクロバーブ採用。
●強度、靱性を重視したロウ材を吟味し、1本1本のフック性能を引き出す「Solid System」採用。
●スプリットリングの金属疲労を防ぎ、スムーズなセットができるスマートアイ採用。
●あらゆるルアーに対応し、スムーズなフッキングを実現するタテアイ(In-Line Eye)仕様。
●幅広いタイプのルアーに対応可能な豊富なサイズラインナップ。

とりわけ尖った性格があるわけではありませんが、その分非常に使い勝手がいいとも言えるわけで(#^^#)

 まぁ、激安というわけではありませんが非常にコスパに優れたフックであり、特にあまり販売されていない#7は何度もリピートしてヘビーユースしています!(^^)!

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



<iframe src="https://www.naturum.co.jp/buddy/gadget/ranking_buddy.asp?func=category&code=012&buddy=0001105241527&best=3" marginwidth="0" marginheight="0" width="100%" height="260" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕にもできた!! PEとリーダーの結び方を清水盛三プロが解説!簡単・早い・強い!!

2022年12月05日 01時44分35秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 以前何度か記しましたが、現状ほぼ全てのベイトリール及びスピニングリールにPEラインが巻かれています。が、これだけ長らく釣りをしているにも関わらず、PEラインとリーダーが満足に結べないんですよね。。そこで何種類も結束ツールも買ってみたんですが、それでも結構面倒くさかったり時間が掛かってしまうんですよね・・・特にフィールドではね(;´Д`)

メリットデメリットはありますが、なんやかんやでほぼ全てのタックルがPEラインセッティングとなっております

 そんなおり、Iさんにどんな結びをしているのか聞いたところ、モリゾープロの動画に出ている結び方は簡単に早くできますよ!とのことだったので試してみると・・・!!!こりゃいい!!!ローガン&手先が不器用なT-REXでも正確に素早く結べるじゃないですか!(≧∇≦)/

 Iさんいわく時々すっぽ抜けるとのことでしたが、今年全てのタックルでこのノットで挑みましたが、0.25~2.5号のPEラインで1度もすっぽ抜けや結び目から切れることはありませんでした!まめにリーダーを結び変えるT-REXにとって、とにかく現場でツールなしで素早く結べるのがいいですね(o^^o)♪
 
500本以上の魚を釣って1度もノットによるバラシがなければ、全然使えるノットじゃないでしょうか(^O^)

 ただ難点もあって、リーダーの切れ端がノットの前方にくるためキャスト時にガイドに当たるのは抵抗的にも強度的にも気になるところですね。。とはいえ大きなトラブル等もないので、今のところは簡単・確実・素早く結べるという点でこのノット1択な状況です。

 もちろん強度や結び目の小ささなんかで、これよりも全然優れたノットは多いのでしょう。でも上述したように手軽に結べるという点を考えると、特にバス釣りレベルで使うのであれば屈強だけどややこしいというようなノットは必要ないのかもしれませんね。もし結束が苦手でPEラインを避けているという方は是非試してみて下さい!(^O^)
 
スモールでは0.25号のPEラインに2.5lbフロロのリーダーを組みましたが、これでもラインブレイクはナッシングでした(#^.^#)


アメリカ人やモリゾー氏でも結べるなら、俺にだってできるはず!?と思ってやり始めましたが、やっぱりできましたf(^_^;)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEラインを使う人は必見! PEラインチェンジャー専用スプール

2022年11月15日 08時24分20秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、先日ダイワのPEラインチェンジャーを購入したという記事を書きましたが、実は『PEラインチェンジャー専用スプール』というものも同時に購入していました。

見た目ショボイ&ダサイこいつですが、これがあるとPEラインチェンジャーが一気に昇華するのです!

 てか、もしPEラインチェンジャーにPEラインを抜き取るだけの機能しかなければきっと買っていなかったでしょう。PEラインチェンジャーに専用のスプールを取り付けることにより非常に使えるヤツになるのです!(^o^)

用途はいろいろあれど、PEラインを使用する人にはとても便利な機能かと

 リールに巻いてあるPEラインをこのスプールに巻き付けることで、裏返しや保管、塩抜きにも使えるんですね\(^o^)/さらにこのスプールの上に市販のスプールも取り付けできるので、以前記事にしたスプールに巻き付けることもできるのです(#^.^#)

糸の太さを変更するために、一時市販のスプールに保管するのにも便利です(*^^*)

 というわけで、T-REXは結構リール間でのラインの移動もしたりしてるので、なかなか出番の多いアイテムなんです。というわけでPEラインをご使用の方は持っていてもいいかもですね!(^o^)

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) PEラインチェンジャー 04403605価格:2658円(税込、送料別) (2022/10/14時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは使わないのはもったいないですよ! デコイ スライディンヘッド SV-46

2022年11月14日 00時53分06秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 デコイのスライディンヘッド SV-46、こいつはまぁシンカー?なんですが、好きなフックをワンタッチでセットしてジグヘッドのようにできる優れものです!

本来はライトソルト用のようですが、もちろんバスでも使わない手はないです(^O^)

 ジグヘッドって色々な形の種類がある上に、重さと針の大きさを揃えると本当に莫大な種類になってしまいますよね(;´Д`)実際T-REXのジグヘッドボックスもでかくなりカオス状態です。。
 
この針金状の部分にフックを引っ掛けるだけで簡易ジグヘッドの出来上がりです!強度的には???ですが、今のところ問題なさそうです。

 その点スライディンヘッドなら、細かいことを言わなければ重さ違いで数種類揃えればある程度の釣りはカバーしてくれるはずです。特にオフセットフックも使えるのが嬉しいところです(≧▽≦)

このセッティングであればあらゆるワームに対応できそうです(*゚▽゚*)

 実際に使ってみると、オープンウォーターのスイミングで使うには十分、アシやカバー周りで使うと程よくスタックしますが、オフセットフックならカバーに絡めて外せていい感じです(#^.^#)

 ただジョイントしているという構造上、スイミング姿勢やアクション伝達率、フッキング性能などで専用のジグヘッドよりも劣ることは否めません。。が、T-REXクラスのズボラアングラーにはこれで十分です!

グラブとの相性は特に抜群!落としても、泳がせても、シェイクしてもよし!どんな使い方でもOKです(*ˊ˘ˋ*)

 もうかなりの魚を釣っていて、リピ買いして愛用する程のお気に入り!いろいろややこしく言われているバス釣りですが、こんなアバウティーな仕掛けで十分釣れるわけですよ!(o^^o)♪
 
いつでもどこでも、先発ローテーションに加わってます(o^^o)♪

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤーベイトにトレーラーフックを付ける?付けない?問題

2022年10月28日 01時30分07秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 バズベイトやスピナーベイトにトレーラーフックを付けてる人ってどれくらいいるんでしょうか!?じゃあT-REXはどうなのよ?ってゆーと、付けたり付けなかったりしています。

ワイヤーベイトにトレーラーフックを付ける?付けない?問題、T-REXはケースバイケースなんですが・・・

 よく言われるようにショートバイトが多い時とかバラシが多い時ってんじゃなくて、もっとシンプルにトレーラーフックを付けてストレスにならないかどうかってこと。

 そりゃ多分、トレーラーフックを付けたほうがフッキング率は上がるような気はします。T-NAMIKI氏なんかは3割位キャッチ率が変わるとかなんとか言ってたような。。

ミスバイトの多いバズベイトなんかは付けた方が良さそうなもんですが、付けると釣れなくなることも!?

 でもね、フィールドや狙うポイントによるんですが、確実に魚以外にも引っ掛かる率が上がりますよね(=o=;)ラインを拾いやすくなったりもします...要はそういったトラブルが物凄く嫌なんですよ。。

 特にスピナーベイトやバズベイトなんて、障害物まわりを引っ掛からずに手返し良く撃てるのが美徳なわけじゃないですか。でもトレーラーフックを付けることによって、釣りのテンポが悪くなってしまう場合もあるんですよね(~_~;)

特にブレードバイトが多い時なんかは、トレーラーフックじゃないと掛からないので悩ましいところなんですが、、、

 そんな時はトレーラーフックは付けません。だって、いくらフッキング率が3割増えたって、バイト数が5割減ったら本末転倒ですよね。。いろんなものに引っ掛けてたら精神衛生上も良くないし、トレーラーフックが邪魔をしてメインフックに掛からないこともある説もあるし・・・

 というわけで、本気のカバー撃ちやアシ撃ちをする時はほとんどトレーラーフックは付けません。その分、よりタイトに障害物に絡めてあげた方が結果的に多くの魚を手にできると思ってますので。それでもし掛からなくたとしても、しゃーないと割り切ります(^o^)
 
アシ周りなんかだと、生え方によってはトレーラーフック付きだと釣りにならないことも・・・また、しっかりといいラインをトレースしてやれば、ガップリと食ってくることが多いような(#^.^#)

 もちろんそういったトラブルが少ないところでは付けますが、ワイヤーベイトってカバー周りで使うことが多いので、結局付けないことのが多いんですけどね(^_^;)

 それに全然メインフックに食ってくることが多いし、トレーラーフックに掛かってる場合でも、もし付けてなかったらメインフックに掛かってた可能性も多いと思ってますので。
 
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手でやれよ!? ダイワ PEラインチェンジャー

2022年10月20日 00時04分04秒 | ライン・フック・シンカー
にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

 さて、以前ダイワの『ラインチェンジャー400』の記事を書きましたが、こいつはPEラインには使えないという注意喚起を無視して使用したところ、見事に機構内で絡まり大惨事になりますた(;´Д`A

 で、それとは別に『PEラインチェンジャー』という商品もあって、こいつは名が示すようにPEライン専用です。最初はPEのためだけにそんなの買うのもったいないな!と思っていましたが、ベイトもスピニングもほぼPEラインがメインとなった今、ついつい買ってしまいました(^^;)

別になくても困らないが、あれば便利というやつです(#^.^#)

 まぁ、確かにラインを交換するためにスプールからPEラインを引き出すのも便利っちゃ便利なんですが、それよりもオプションの専用スプールを買うことで圧倒的に利便性が増すんですね!ってか、それがないとこいつの魅力は半減以下です(^^;)

ズゴックの爪からヒントを得て作られたこいつ(ウソです)PEラインなんてめったに交換しないし、しても数十mしか巻いてないので手でやっても全然いいんですがねf(^^;)

 専用スプールについてはまた次回!(^^)/

にほんブログ村 釣りブログ バスフィッシングへにほんブログ村

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ダイワ(Daiwa) PEラインチェンジャー 04403605価格:2658円(税込、送料別) (2022/10/14時点)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする