木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

堀与平衛②

2009年08月29日 | 江戸の写真
堀与平衛の堀家は、出自が現在の本巣郡と言われているが、与平衛は1826年、京都で生まれている。もとは廻船問屋に勤めていたが、大坂の道修町でガラス製造が行われるようになると、ガラス工場に弟子入り。ガラス職人としての腕を身につけた与平衛は京に戻り、唐物雑貨を扱って生計を立てるようになった。この当時、女性の間で砂金玉という舶来の髪飾りが評判になり、非常な高価で売買されていた。この砂金玉は、実はガラス玉に過ぎないということを見抜いていた与平衛は、自作の飾り玉の製造に成功。この発明は当時の日本の技術としては画期的なもので、与平衛の作った飾り玉は大評判、一躍、与平衛は財を成した。ガラス職人としての評判を耳にした蘭学者辻礼輔は、ガラス製の化学実験用器の製造を依頼しに、与平衛の店を訪ねた。礼輔の話から、舎密(化学)の存在を聞いた与平衛は一遍に舎密の魅力に取り憑かれてしまう。礼輔は明石博高の主催する研究グループに属しており、与平衛も懇願して、そのグループに参加する。そこで写真を知り、それ以降、与平衛は家業も手につかないほど写真にのめり込んで行く。
この頃の写真は湿板法といって、撮影の際に良質で厚さが均一のガラス板が不可欠であった。その意味でガラス職人と舎密研究者の結びつきはベストマッチであった。
文久三年(1863年)、与平衛は紙写真の製造に成功する。江戸で鵜飼玉川が写場を開いた年に遅れること2年後の快挙であった。
その後、不安定な政局の中、もっとも危険地帯であった京にあって掘与平衛は写真師として成功していく。
以上は、ほとんどが『写真事始め』の抜粋であるが、著者は宇高随生氏。
初版が1979年であるから、もうかなり昔のことになる。当時において、写真黎明史の研究は画期的であったと思う。
写真史に興味がある方には一読をお勧めします。

以上の事で個人的に興味を抱いたのは、与平衛と礼輔、博高らの結びつきである。
上野彦馬には堀江鍬次郎という津藤堂藩の舎密師がいたが、彼らの師は長崎海軍伝習所のポンペであった。
明石博高は、京都舎密局の校長となるが、その時にはポンペの後任でもあったハラタマワグネルなどの学者が招かれた。
ワグネルは島津製作所の設立にも影響のあった人物であり、脈々と続く日本化学史の混沌としながらも希望に満ちあふれた時代を想像させる。

写真事始め 宇高随生 柳原書房

↓ よろしかったらクリックをお願いします。
人気ブログランキングへ