木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

遊女の格

2009年12月24日 | 江戸の風俗
遊郭の吉原は「江戸のテーマパーク」という一文に出くわした。
吉原は、田舎から出てきた者が必ず見物に行くような憧れの場所であった。
灯りが高価であった江戸時代にあって、夜間でも煌々と焚かれた灯によって不夜城であり、花形花魁は錦絵という、いわばブロマイドによって更に名が広まった。
江戸の二大悪所と言われた歌舞伎にも吉原での出来事は盛んに取り上げられ、吉原は現代にたとえたなら芸能界のような趣を呈していた。
だから、吉原を「江戸のテーマパーク」と呼ぶ言い方があるのだろうが、吉原が人身売買によって成立した売春街であるという事実を忘れてはならない。
江戸研究の大家である石川英輔氏は、豊かな現代でさえ、春を売って楽に金を稼ごうとする女性が多いとし、
「人間の本質がそれほど容易に変わらない以上、江戸時代でも自分から進んで遊女になった人がかなりいたはずだと思うのが常識であろう」(雑学 大江戸庶民事情・講談社文庫)
と書いているが、これは行き過ぎである。
吉原がどんなにきらびやかにみえても、それは虚飾でしかない。中身はもっとどろどろしたものである。

前置きが長くなったが、吉原の遊女にも厳格な格付けがあった。
高級な遊女を花魁(おいらん)と呼ぶのをよく耳にするが、花魁は格を示す言葉ではない。

吉原は、一回移転しているので、移転する前を元吉原、移転後を新吉原(または単に吉原)と区別するが、元吉原が出来上がった当時は

①端(はし)女郎 → 格子(こうし)女郎 → 太夫

という格付けであった。

それが、元吉原後期には、

②切見世(きりみせ) → 端女郎 → 局(つぼね)女郎 → 格子女郎 → 太夫

の5段階となる。

移転後の格付けは、

③切見世 → 局 → 散茶 → 格子 → 太夫

となり、さらに、

④切見世 → 局 → 梅茶 → 散茶 → 格子 → 太夫
となる。

この中の散茶というのは、振らないでも出る挽いた茶のことであり、「客を振らない」に引っ掛けた言葉である。
さらに、挽茶を薄めたという洒落から「梅茶」なる格も生まれた。
ここまで続いた最高位の太夫とは、もとは舞台芸人の統領の呼び名であったが、時代が下ると吉原でも用いられるようになった。
太夫の呼び名は有名なので、江戸末期まで存在したかというと、さにあらず。吉原が移転した際には、20~30名ほどの太夫がいたとされるが、安永九年(1780年)に太夫格の女郎はいなくなったと言う。
これは、吉原の上客が武士階層から商人層に移行したという理由もある。商人は格式の張る太夫よりも、もっと実利ある女郎を求めたのである。
太夫がいなくなってからの格はそれまでのものとは、かなり変わる。

⑤切見世 → 部屋持 → 座敷持 → 附廻 → 昼三 → 呼出

太夫に代わり最高位となった呼び出しは、客の呼び出しがあるまで自分の部屋で待機し、呼び出しがかかると客の待っている茶屋まで行く遊女である。
昼三は、昼でも夜でも、揚げ代が三分かかる遊女。附廻とは、昼二の別名のとおり、揚げ代が二分の遊女。
座敷持ちは居室のほかに座敷、つまり2ルーム持っている遊女で、ここまでが上級とされた。
それ以下の遊女の揚げ代はピンキリで、切見世だとチョンの間(10分)百文という相場もあった。
もっとも、10分ではあまりにも短いため、あらかじめ客は2倍か、3倍の金を払うことが多かったという。

呼出の揚げ代は、1両1分=四千四百文であるから、切見世の揚げ代が仮に二百文とすると、二十倍の格差があることになる。

江戸300年 吉原のしきたり 渡辺憲司 青春出版社
吉原入門 永井義男 学研

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

P.S.クリスマス・イブに書いていたのかあ。7年前はどんなクリスマス・イブだったんだろう?


マジックバー・サプライズ

2009年12月12日 | 日常雑感
先日、10月にオープンしたてのマジックバー・サプライズにやっとお邪魔することができた。
このお店は若手の実力派マジシャン上口龍生さんが開いたお店である。
場所は、地下鉄赤坂見附の階段を上がった目の前である。
こんな一等地では、さぞかしお値段も・・・と知らない人は思うだろうが、明朗会計で心配はない。

僕はマジックバーというのは大阪の何軒だけしか行ったことがないので、詳しくないのだが、サプライズは今まで行ったことのあるお店とは違っていた。
雰囲気を大事にするということで、こちらからお願いしないと手品が始まらない。
始まった手品も会話中心に進められていく。ショー的な演出の大阪のマジックバーとは違う。
この辺りは、龍生さんの手品に対する思いが込められているのかも知れない。

手品は、今でこそエンターテイメントとしての座を得ているが、出自は怪しい技術であった。
薬の語源も「奇し(くし)」であり、奇術と呪術は密接に結びついていた。
卑弥呼や陰陽道の安倍清明もマジシャン的演出により、要職に就いた。
カードマジックはイカサマ賭博の中から生まれたものが多い。
今も、マジシャンは演出からか、一種独特の雰囲気を漂わせている人が多いような気がする。
龍生さん自身は、HPの中で以下のように書いている。

偏見と言うのは、手品って人を騙すものなんでしょ、インチキなんでしょといったものです。ひどい人になると、詐欺師、いかさま師、平気でそんなことを言う人もいます。

日本人の性格によるのかも知れないが、確かに一部の人においては、手品の種がわからないと怒り出す人もいる。
そういう人に限って、インチキだなんだと難癖をつけるのだろう。
ショー的なマジックバーも楽しいのだけど、「わたし演じる人、あなた観る人」という垣根ができる。
サプライズでは、マジックグッズの販売も行っている。また、解説のDVDも販売している。
店では今買ったマジックグッズを客が練習し、龍生さんが指導している場面も見受ける。
そこには演者、観客という垣根は、もうない。
この辺りに、龍生さんの思いがあるのだろう。

龍生さんのマジックは、「これでもか」という高圧的なものではなく、観た人が手品自体が好きになるような優しい演技である。
種を知りながら、観る手品というのは、種がわかっているからこそ、腕の確かさに舌を巻く。
手品というのは、組み合わせと演出力による部分が多いのだろうが、カード当てにしろ、奇をてらったものは、その場はすごいと思うのだが、忘れてしまうのも早い。
同じ筋を何度聴いても、上手い噺家の落語には笑わされるように、龍生さんはむしろスタンダードな手品の中に非凡な輝きを見せてくれるように思う。そこには、龍生さんの手品に対する誇り、愛情といったものが秘められているからなのだろう。

こう書いてくると、龍生さんが頑固な人のような人のように勘違いする人も出てくるといけないが、実際はスマートで物腰の柔らかい人です。
まだ、お店に行ったことのない人は、ぜひ行ってみてください。

サプライズHP
 
龍生さんHP

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ




細井平洲

2009年12月03日 | 江戸の人物
パソコンの調子が非常に悪い。そろそろ買い換え時なのかなあ・・・

時代の波は著名な人さえも忘却の彼方に押しやってしまう。
その中で自らの名を冠した記念館が造られている人物は希有といってもいいのだろう。
今回取り上げた細井平洲は、米沢藩主・上杉鷹山の師として有名である。
平洲は享保十三年(1728年)の生まれで、享和元年(1801年)に亡くなっているから、江戸中期の儒学者である。
晩年には尾張藩校・明倫館の督学を勤め、平洲の講義を聴こうとした者が建物の内外に鈴なりとなったという。
生まれは知多郡平島村。現在の愛知県東海市である。ブドウ畑が点在する地に、平洲記念館は建っている。

平洲の学問の特徴としては、実学を重んじ、平易な言葉を使っている点が挙げられる。
平洲は学問が象牙の塔にこもることを恐れ、辻説法を行っていた。今で言えば、ストリートミュージシャンの感覚に近い。
街頭での辻説法を聞いたのが、上杉鷹山の部下であり、その線から平洲は鷹山の師となった。
寛政の三奇人と呼ばれた高山彦九郎も平洲の門人であった。

実際の平洲の教えとはどのようなものであったのだろうか。
一部を引用してみる。

およそ、才能あり学問のある人を育てるには、農夫が野菜を育てるようにするべきであって、菊好きが菊を育てるようにすべきではない。野菜を育てるということは、よきも悪しきも皆養い育てることであって、よきにしも悪しきにも、どれにもこれにも、使い道はあるものである。菊を育てている人は、自分の心にそぐわない花を発見すると、必ず刈り取って捨ててしまうであろう。〈教育とは〉概略このようなものなのだよ。

書物で博く学ぶこと、その学んだことを考えることとが、両者相共に補いあって、学問・修養は深まってゆくものだというのが古聖人の教えなのだ。


東海市では平洲の業績を今に伝えようと、かなり尽力している。
平洲記念館も名誉館長に作家の堂門冬二氏を迎え、HPも充実した内容になっている。
細井平洲の名は全国区ではないが、こうした郷土の文化的偉人を後世に伝えようとする行政の働きは、非常に有意義であると思う。



平洲をモチーフにしたキャラクター「へいしゅうくん」

嚶鳴館遺稿・初編 小野重行 東海市教育委員会

平洲記念館HP

↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ