前回に初鰹を食べると75日寿命が延びると書いた。
これには、いわれがある。
死刑囚は、処刑の前日に何でも望む物を食べることが許されたが、ある冬に季節はずれのものを所望した囚人がいた。その者は、初物が出回るまで処刑も延期されたという。
このことと、初鰹がミックスされ、75日延命という話ができてきたのである。
江戸中期の文化人太田南畝(蜀山人)は、安永十年に、「はつ鰹」という小咄集を表している。
その冒頭に、
「三浦三崎の初松魚(かつお)ふる背はいやよ、新計(ばかり)、道中急ぐ程谷(ほどがや)に、川さき品川打越て今日江戸入のはつ声は、まだ新しきはなしの親玉、アアつがもねえ」
と書いている。
(つがもねえ=たわいもない)
三浦三崎は、言うまでもなく、神奈川県三浦三崎のことで、この辺りで獲れたかつおが良質とされた。特に初かつおともなると、早船でとり急ぎ江戸に入った。
「はつ鰹」の序文で蜀山人が言いたかったのは、今までの小咄は新鮮さがない、俺の書くものは、初鰹のように新鮮だ、ということである。
たいした自信だが、その内容はどうであろうか。
その中にある「鰹」という小咄を引用してみる。
ほととぎすの初音を聞いたの聞かぬの、咄の中へ出て
「おらあ、きのふ鰹のはつねを聞いた」
「とほおもねえ事をいふもんだ、何が鰹が鳴くもんだ」
「それでも、きのふの初値が二〆(かん)五百」
初音と初値を掛けた小咄である。
いかがであろうか。
江戸の小咄というのは、概してこのようなものである。
鰹に関する小咄としては、同時期の安永八年に出版された「金財布」の中にある「精進日」という咄の方が面白い。
精進日とは、先祖の命日で、この日には生ものは食べては行けないことになっていた。
友達の所から初鰹をもらひ、ふっと思い出した処が精進日、喰わねエモごふ腹と、かのかつをを持って、持仏の障子を押し開き
「もし親父様、この鰹を貰ひましたが折折おまへの御命日ゆへ、たべられませぬ、それともたべても大事ござりますせば、必ずご返事には及びませぬ」
死人に口なし、仏にも口はない。
うまく考えたものである。
このように、江戸っ子から愛された鰹であるが、食べ方としては、今のように醤油をつけて食したわけではなかった。
醤油は江戸中期から江戸にも広まっていくが、高価なもので、庶民としては、刺身には味噌をつけたり、酢辛子で食べたりした。ショウガや辛子、蓼(たで)といったものを薬味にして、辛子味噌などで食べたわけである。
今ではあまり聞かない煎酒というものもある。
これは酒に、鰹節、梅干し、塩などを加えて煮詰めたものである。
関西では、鯵のたたきにニンニクをつけて食べるところがあるが、時、場所変われば、刺身の食べ方も千差万別である。
なお、蛇足であるが、江戸小咄が出たついでに、少し落としておく。
アムステルダムオリンピックの水泳、100m自由形で銅メダルを獲得した高石勝男選手は大人気で、彼が泳ぐ時は「かつおコール」が起きたという。これは、もちろん、高石選手の活躍にもよるが、「かつお」という意味がイタリア語で、男性器を意味しているからだった。ちなみに、いそのかつお、もイタリアへ行くとへんてこりんなことになってしまう・・・。
「江戸小咄集」 東洋文庫 宮尾しげを編
「大江戸風俗往来」 実業之日本社 久染健夫監修
これには、いわれがある。
死刑囚は、処刑の前日に何でも望む物を食べることが許されたが、ある冬に季節はずれのものを所望した囚人がいた。その者は、初物が出回るまで処刑も延期されたという。
このことと、初鰹がミックスされ、75日延命という話ができてきたのである。
江戸中期の文化人太田南畝(蜀山人)は、安永十年に、「はつ鰹」という小咄集を表している。
その冒頭に、
「三浦三崎の初松魚(かつお)ふる背はいやよ、新計(ばかり)、道中急ぐ程谷(ほどがや)に、川さき品川打越て今日江戸入のはつ声は、まだ新しきはなしの親玉、アアつがもねえ」
と書いている。
(つがもねえ=たわいもない)
三浦三崎は、言うまでもなく、神奈川県三浦三崎のことで、この辺りで獲れたかつおが良質とされた。特に初かつおともなると、早船でとり急ぎ江戸に入った。
「はつ鰹」の序文で蜀山人が言いたかったのは、今までの小咄は新鮮さがない、俺の書くものは、初鰹のように新鮮だ、ということである。
たいした自信だが、その内容はどうであろうか。
その中にある「鰹」という小咄を引用してみる。
ほととぎすの初音を聞いたの聞かぬの、咄の中へ出て
「おらあ、きのふ鰹のはつねを聞いた」
「とほおもねえ事をいふもんだ、何が鰹が鳴くもんだ」
「それでも、きのふの初値が二〆(かん)五百」
初音と初値を掛けた小咄である。
いかがであろうか。
江戸の小咄というのは、概してこのようなものである。
鰹に関する小咄としては、同時期の安永八年に出版された「金財布」の中にある「精進日」という咄の方が面白い。
精進日とは、先祖の命日で、この日には生ものは食べては行けないことになっていた。
友達の所から初鰹をもらひ、ふっと思い出した処が精進日、喰わねエモごふ腹と、かのかつをを持って、持仏の障子を押し開き
「もし親父様、この鰹を貰ひましたが折折おまへの御命日ゆへ、たべられませぬ、それともたべても大事ござりますせば、必ずご返事には及びませぬ」
死人に口なし、仏にも口はない。
うまく考えたものである。
このように、江戸っ子から愛された鰹であるが、食べ方としては、今のように醤油をつけて食したわけではなかった。
醤油は江戸中期から江戸にも広まっていくが、高価なもので、庶民としては、刺身には味噌をつけたり、酢辛子で食べたりした。ショウガや辛子、蓼(たで)といったものを薬味にして、辛子味噌などで食べたわけである。
今ではあまり聞かない煎酒というものもある。
これは酒に、鰹節、梅干し、塩などを加えて煮詰めたものである。
関西では、鯵のたたきにニンニクをつけて食べるところがあるが、時、場所変われば、刺身の食べ方も千差万別である。
なお、蛇足であるが、江戸小咄が出たついでに、少し落としておく。
アムステルダムオリンピックの水泳、100m自由形で銅メダルを獲得した高石勝男選手は大人気で、彼が泳ぐ時は「かつおコール」が起きたという。これは、もちろん、高石選手の活躍にもよるが、「かつお」という意味がイタリア語で、男性器を意味しているからだった。ちなみに、いそのかつお、もイタリアへ行くとへんてこりんなことになってしまう・・・。
「江戸小咄集」 東洋文庫 宮尾しげを編
「大江戸風俗往来」 実業之日本社 久染健夫監修