木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

反射炉

2009年09月28日 | 江戸の武器
幕末の雄藩の台頭を紹介するのに必ず出てくる事項として、嘉永三年(1850年)、佐賀藩が反射炉を作ったことが述べられる。
佐賀藩に続き、長州は萩に、幕府は伊豆韮山に相次いで反射炉を作っていく。

反射炉は大砲などを鋳造するための設備であり、反射炉を持つ、というのは武器工場を持ったことと同義であった。

以上は高校のどの教科書にも載っている事柄であり、日本史を学ぶ者は誰もっている有名なものであるが、さすがに反射炉の内容まで言及している教科書は少ない。
私も反射炉について「大砲をつくるもの」という漠然としたイメージしかなく、詳しい内容はよく知らなかった。
だが、反射炉は辞書を引いても載っている。

《反射炉》金属の精錬・溶解、鉱物の培焼などに用いられる炉。燃焼と加熱物が直接触れないように燃焼室と加熱室は分かれており、ドーム形の炉頂に沿って導かれる炎と天井や壁からの輻射熱によって加熱・溶解する。耐火煉瓦によって作られ、一般には長方形。
小学館「言泉」

さすがは大きな辞書だけあって分かりやすい説明である。

当時の反射炉が現存するのは伊豆の国市にある韮山である。僅か100円の入場料を入って見学に
行くと、隣接する土産物の方が丁寧に説明をしてくれる。
現物を見ると、もやもやしていた部分が納得できた。
水力による動力確保や鉄の冷却のため、水源が豊富でないといけないなど、現地に行かなくては分からない。

韮山の反射炉は周囲に建物もないため、青空によく映える。
この製造に携わったのは、江川英龍であるが、彼の生前には完成せず、子の英敏の代になって完成した。安政四年(1857年)11月のことである。
英敏はどのような気持ちで完成した反射炉を見たのであろうか。

この反射炉では、現在フジテレビがあるお台場の砲台の大砲など、多くの大砲が製造された。
しかし、反射炉の使用は、幕末を待たず、元治元年(1864年)までで終了した。
製造に3年間かかった反射炉の使用期間はわずか7年に過ぎなかった。
しかも、各藩の反射炉で作った大砲は夷的相手よりも、国内の内乱で多く使用された。

戊申戦争の際、幕府敗戦の大きなきっかけとなったのは山崎関門を守る津藩の寝返りと言われる。山崎に設置された24ポンドカノン砲はこの韮山製であったが、夷的を想定して作られた反射炉が倒幕にひと役買ったというのはいかにも皮肉であった。








↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ



江戸の落語

2009年09月22日 | 江戸の風俗
日本人は独自の『笑い』を持った民族である。
西欧人にとって笑いとは可笑しいか、相手を侮蔑する時以外には発せられない。
しかし、日本人は照れくさい時にも笑うし、相手を拒否する時にも笑う。
「顔で笑って、心で泣いて」というように、悲しいときでさえ笑うことがある。
ジャパニーズ・スマイルと言われ、「日本人は無表情か、薄ら笑いを浮かべているかのどちらかだ」と表現されるように、あまり評判のいいものではない。

では、どうしてこのような笑いが発生したかというと、日本人は古来、笑いの中には邪悪なものを追い払う力がある、と思っていたからである。
たとえば、村の中で悪い行いをした者がいると、悪い行為をしたその本人が悪いのではなく、邪悪な霊がその人の悪い行為を行わせたと考えた。
その時、村人は、悪い行為をした者を取り囲んで嘲笑した。笑いにより、邪悪な霊を取り除こうとしたのである
時代が下ると、邪悪な霊を追い払う、という儀式的な面は忘れられ、「笑いものにされる」といった表現に見られるように、マイナスのイメージだけが残るようになる。
今でも神事の際には「笑い祭」などが全国に伝わっているが、元来、笑いは宗教的なものであった

その笑いは、神事や民俗芸能には伝承されていたが、落語としてきちっとした形態を帯びるようになるのは、寛政の頃である。
それ以前にも、辻話として、落語の萌芽は芽生えていた。
延宝年間((1673~1680年)から元禄にかけて、京に露五郎兵衛、大坂で米沢彦八、江戸で鹿野武左衛門が現れた。
三人とも非常な人気を博したが、現在も伝わる『寿限無』は彦八の考案である。
一方、他のふたりよりやや遅れて現れた武左衛門は、他愛もない話を書いたに過ぎないが、評判の大きさから幕府から咎めを受け、伊豆大島に6年間に亘り流罪になっている。

寛政に入ると、江戸では三遊亭可楽三遊亭円生、上方では桂文治が現れた。
この三人が落語の祖といってよいだろう。
文化・文政期になると、三遊亭円朝、柳家小さんといった現在に残るビッグネームも次々に登場している。

その後、天保期には水野忠邦の改革により、寄席が大激減させられるという打撃を受けるが、改革が終わるとそぞろ復活し始め、明治に至る。
ちなみに、この天保期、寄席を潰すことに大反対したのが遠山の金さんこと、遠山左衛門丞であった。

日本人の歴史(樋口清之)講談社

↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ





不義の値段

2009年09月20日 | 江戸の風俗
おとといだったか、何気なくテレビを見ていたら、江戸時代であっても、不義は金で解決できた、と放送していた。
ほとんど流して見ていたのだが、手打ち金は現代の価格にして70万円である、のようなことを言っていた。
これは半分正しくて、半分間違っている(多分、テレビでもその辺の説明はあったのかも知れないが)。
不義が金で解決できるようになったのは江戸中期以降で、江戸初期は厳罰に処せられた。
不義内済の相場価格が決まったのは、享保以降である。

江戸時代は姦通罪と呼ばれた不義密通は、儒教思想から大罪とされ、厳罰を科せられた
これが明文化されたのは、明暦元年(1655年)というから、江戸も比較的、初期の頃である。
これによると、姦通の現場を見つけた者は、その場で男女とも討ち取ってよい、訴え出れば、男女とも死罪に処す、という厳しいものであった。

時代が下ると天下泰平の世が続き、武士でも相手を斬り殺すなどということがなくなり、示談で済ますことが多くなった。
享保十年(1725年)になると、大判一枚で内済するという具体的な金額まで決められた。
ただし、大判は市場に流通しておらず、町人などは手にすることがない。
そこで大判一枚の値段が小判等で支払われた
大判一枚は十両に相当するが、実際は十両の量目はなく、7両2分として取引されていた
そこで、姦通の間夫代として7両2分が支払われたのである。
1両は時代によっても変化するが、この頃は現代価格にして10万円と換算していいと思うので、テレビでは示談費用70万円と言っていたのだろう。
これはあくまでも当事者同士の示談による場合であり、公式に訴え出ると相変わらず厳罰が処せられたのである。
この姦通罪は、昭和21年まで存在していた。

↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ



クリック

2009年09月18日 | 映画レビュー
クリック~もしも昨日が選べたら

コメディである。
ストーリーはありがちなもので、斬新なものではないが、個人的にはこの手の映画に弱い。気が付くと、涙している。

人生をビデオのように早送りすることができるリモコンを手にした主人公は、出世の階段を上っていくが、その間に肝心なものを置き忘れている。人生において本当に大事なものは何か分かった時には、死期が迫っていた。

といった内容である。

生きていくと、手段が目的になってしまう場合が多い。
出世することはよりよく生きるための手段でしかないのに、出世こそすべてだと思うと、出世が目的となる。
会社は人を競わせることによって伸びていく部分があるから、ポストが人格にさえなり得る。
同じ事を言っても、お偉方の言ったのと、ペーペーが言ったのでは、見向かれ方が違う。
「いい人」は、会社では直接評価されない。
何の商売でも同じだ。
「いい人」が行っている商売はずるい人がやっている商売よりは儲からないだろうし、世の中が貨幣経済である限り、「いい人」は、経済的には恵まれない。

しかし、世の中を見てみると、「いい人」なのに儲かっている人もいる。
一体、どうしてなのであろうか?
世の中はきれい事だけでは済まされない。
かといって、汚れた面だけで世の中が成り立っている訳ではない。
結局は、匙加減だと思う。
会社の仕事は誰かが指示してくれるが、人生という職場においては、誰も生き方まで指示してくれない。
逆に、誰かに指示された生き方を送っているようでは本当の生き方ではない。
与えられた価値観だけで行動していると罠に陥り、自分を見失いがちとなるので、自分の考えで動くのが大事だ。

自分にとって、本当に何が大事なのか。
そんなことを真剣に考えたくなる気持ちにさせる映画だ。


↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ



ロスト・イン・トランスレーション

2009年09月17日 | 映画レビュー
もうすぐ秋の連休。DVD化されている映画の中で何本かお勧めの映画をご紹介したいとおもいます。



ロスト・イン・トランスレーション

ソフィア、ありがとう!
これほどまでに日本を正確に捉えていた映画はあったであろうか。

風鈴の音を聞いて涼しさを感じたり、こおろぎの鳴き声を聞いて秋の訪れを感じたりするのは日本人だけらしい。
それだけ、日本人は繊細だということだ。
ハリウッド映画などは、出会った男女がすぐにベットイン。
妙に違和感があるなあ、と思っていたら、日本人の感性のほうが大雑把になってきた。

ソフィア・コッポラは名前でも分かる通り、フランシスフォード・コッポラの娘である。
日本に住んでいたこともあって、日本に対する造詣は深い。
LとRの発音が出来なかったり、悔しいけど事実といった内容も盛り込まれている。

「ロスト・イン・トランスレーション」はソフィアが2003年に作った映画である。
過激なストーリー展開はなく、どちらかというと、淡々と物語は進んでいくのだが、よくありがちなエピソード挿入によって成り立っている映画とは違う。
病院でビルマーレイとおばあさんが遣り取りをする場面など日本人監督のような演出である。

ヒロインのスカーレット・ヨハンソンは初々しくて可愛い。
し主人公のビル・マーレイは中年の落ち着きと諦めをよく演じている。まばたきの多さがによって心境を表そうとするのは、まるで谷啓のようである。

音楽とカメラワークも素晴らしく、観終わった後も爽やかな気分になれる。
抱えた問題はすぐに解決しない。時には諦め、時には我慢しながら問題が解決するのを待つ。20代の女性の持つ悩みと中年男性の持つ悩みでは違って当然である。それぞれの年代にそれぞれの悩みがある。この映画は悩みの解決方法については回答してくれない。
だが、誰もが悩みを持っていて、その悩みは自分の中で解決しなければならないことを教えてくれる。だが、解決のヒントを与えてくれる人はいる。この映画の二人の出会いは、一期一会なのだろうが、思い出は永遠だろう。お互いに触発されるような人間関係を築きたいものだ。

映画から
The more you know who you are
and what you want,
the less you let……things upset you.

(もっと自分を知り、自分が何をしたいのか分かる様になると、
周囲に振り回されなくなる)




↓ よろしかったら、クリックお願い致します。
人気ブログランキングへ


ぼんくら

2009年09月12日 | 江戸の風俗
小さい子供に「ぼんくら」と言っても意味が通じない。
この言葉も段々と廃れていく語なのであろうか。

しかし、辞書を引いてみるとちゃんと載っていて、語源も記されている。

ぼんやりとしていて、物事の見通しがきかないこと。また、そういう人。
もとばくち用語。さいころを伏せた盆の中が見通せない意、からという。(岩波国語辞典)


「ぼんくら」の「ぼん」は「ぼんやり」の「ぼん」のような気もするのだが、この語は博打用語から来ている

次に、「江戸ことば 東京ことば辞典」を見てみる。

さいころを伏せた盆の中が見通せず、目が暗いの意で、この語はできたのである。

この解釈によると、ぼんくらは、賭けに参加している博徒ということになる。
インターネットを見ても「よく賭けに負ける人」と説明しているものもある。
以上は語源としてどれも正確ではない。
まず、「さいころを伏せた盆」とは何だろうか?
映画などを見ても、さいころは壷に入れられて振られるもので、盆=トレーに入れて振られるなど、見たこともない。
博打に負けたからと言って「ぼんくら」と呼ばれてもかなわない。

実は、盆とは「盆茣蓙」《ぼんござ》のことである。
博徒はこの盆ゴザを前にして、丁座、半座のいずれかに座り、博打を行う。
その真ん中には「振方」こと壷振りが位置し、その横か正面に「中盆」が座る。
この中盆というのは、時代映画で「丁方揃いました。半方ないか、半方ないか」と濁声を張り上げている、あの人である。

賭場において、親分は場を提供して「寺銭」を稼いでいるのであって、客と勝負しているのではない
あくまでも「勝ったり」「負けたり」しているのは客同士であり、勝負が成立すれば、親分には、寺銭が入る仕組みであった。
その点が、カジノなどとは違う。
半方と丁方は同数でないと、親が不足分を補填しなければならなくなるケースも発生する。そうすると、親が損をするリスクが生じるから、寺銭による安定した収入確保のため、中盆はうまく客を煽って丁半同数になるよう調整する
中盆は、盆ゴザに集まった賭け金を瞬時のうちに計算し、同じ金額になるよう客を誘導する大事な役割を担っており、しかも博徒がテンポよく遊べるように、小気味よくゲームを進行させなければならなかった。
ときには、ハンデを与えたり、細かく追加徴収を行い、ぴたりと丁半の賭け金が一致するようにする。
この作業は言うほど簡単ではなく、ゲームがすんなりと進行するかどうかは、中盆の能力にかかっていた。

この作業の下手な中盆が「ぼんくら」と呼ばれた
盆ゴザの上の勘定が遅い中盆をぼんくら、と言ったのである。
確かに「ぼんくら」な中盆では、博徒はイライラしたことであろう。

田村栄太郎 「江戸やくざ研究」 雄山閣 
坂本太郎監修 「風俗辞典」 東京堂
松村明 「江戸ことば 東京ことば」 講談社
西尾実 「岩波国語辞典」 岩波書店

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tadious-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4639018037&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


緯と字

2009年09月10日 | 昭和のはなし
鬼平こと長谷川平蔵の父親の名前は、というと、やはり長谷川平蔵である。
鬼平は、正式には長谷川平蔵宣以〈のぶため〉といい、父親は長谷川平蔵宣雄〈のぶたか〉である。
平蔵というのは、俗称、あるいは字〈あざな〉と言われるもので、宣以や宣雄は緯〈いみな〉と呼ばれるものである。
人を呼称するとき、字と緯のどちらが一般的だったかというと、鬼平の例を見ても明らかなように、間違いなく字であった
たとえば、鬼平親子が二人並んでいるとき「平蔵殿」と呼びかけたら混乱するじゃないか、という指摘があるかも知れないが、その通りである。記録的な書物に書いてある「平蔵」が宣以なのか、宣雄なのか、分からない場合がある。

現代の日本社会には姓と名しかないが、死ぬと戒名が付けられ、生前の名は俗名とされるのは以前の名残でもある。

では、なぜ俗称とか字が呼ばれ、本名である緯が口にされないかというのは、緯の字を見れば分かる。
緯とは『忌み名』の意である。
名前自体が『忌』んでいる訳ではなく、人に口にされると『忌む』のである

人の名前には、その人の霊が宿ると考えられていたから、その名前が音声で発せられると、そこに宿った名前の主の霊が大気中に飛び出すことになり、それを邪霊にもっていかれて、名前の主の霊が弱まってしまうと考えていたのである。
樋口清之 「日本人の歴史11」 講談社


気さくにファーストネームを呼び合う西欧人と違い、私などは直接相手を名で呼ぶのは何となく抵抗がある。
英会話学校などへ行くと、日本人どうしであっても名で呼ぶことを要求されるが、照れくさい。
学生ならともかく、いいオヤジになった者どうしで『とおる』、『けんじ』などと呼び合うのはいかがなものか。

江戸時代までは、緯で呼ばれることなどは決してなく俗称で呼ばれたが、位の上の者になると、職名官位で呼ばれることが多かった。大岡裁きで有名な町奉行大岡忠相が『越前』などと呼ばれるのがこの例である。
平蔵は官位を持たなかったため、俗称で呼ばれた。
これは、現代で言ったら、会社で「社長」とか「専務」などと呼ぶのと似ている。会社にも社長などのように1人しかいない場合は、「鈴木社長」とか「田中社長」などとは呼ばれずに、単に「社長」と呼ばれることのほうが多い。
社長を「鈴木さん」と呼ぶ会社はほとんどないだろうし、社長を「太郎さん」などと呼ぶのは同族の小さな会社でもあり得ない話だ。

また、榎本武揚を「たけあき」ではなく、「ぶよう」と読ませる場合がある。
これは音読みのほうが、敬意がこもるとの考えからである。


↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ

駄洒落ラーメン「かにや」

2009年09月05日 | B級グルメ
ジュピロ磐田で有名な磐田に「かにや」という老舗のラーメン屋さんがある。
30年以上の歴史を持つラーメン屋さんで、地元のみならず袋井や掛川に行っても知名度が高い。
和風のあっさりした味で、昨今の複雑なスープに慣れてしまった人には、あっさりし過ぎていると思われるかも知れないが、昔懐かしい味である。供されているチャーシュー、メンマなどは特においしい。値段がラーメン700円(中盛り850円、大盛り1000円)と少しお高めであるが、丁寧な仕事ゆえの値段だろう。

ラーメンを待つ間に店内を眺めると、沢山の札。随分沢山のメニューがあるなあ、と何気なく眺める。

針飲むシロ(変わったペット)

ん? 意味が分からない。その隣。

歯目を外す

ワニクリームコロッケ

店の壁一面に貼られているのは、全部、駄洒落であった。
冒頭のは、「針のむしろ」をもじっているのだと気が付いた。
あまりにも面白いのでメモしてしまった。
いくつか書き抜いてみます。

おっぱいは成功のもと
親しい仲にも関係中
高級住宅外に住んでいます
警官の美しい街
私は毎日牛乳を揉んでいます(酪農家)
ワンドングリ付
タニシ飼った思い出
馬鹿は踏んでも怒らない


ラーメンを食べている間も壁が気になってなってしかたなかった。
綾小路きみまろあたりが泣いて喜びそうな店で、この張り紙を見るだけでも、ラーメン代の価値あり。



静岡県磐田市中泉328-2
0538-32-6165

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


盛相飯(物相飯)

2009年09月02日 | 江戸の味
俗に壁の向こう側での食事を「臭い飯」という。
また、盛相飯《物相飯・もっそうめし》ともいう。
これは時代小説好きな人なら常識といってもよい事柄だが、今日、樋口清之さんの「日本人の歴史」を読んでいて、とても驚いた。

盛相というのは、もともとは禅会席の食べ方をさした言葉であるが、時代が下ると、江戸の牢屋でも、盛相飯を出すようになった。

盛相というのは、言葉通り、型に入れて一気に抜いて、そのまま板に乗せて出すものである。旗が立っているお子様ランチなどは、まさに盛相である。幕の内弁当なども盛相飯の一種になるのだろうか。

だが、囚人に対して出された盛相飯は丼に入っていた。
丼に入れてから板に盛り付けるのは手間になるからだ。

盛相=型に入れて抜いた、と考えると、チャーハンも盛相飯のようだし、インド料理屋さんなどでライスを頼むときっちり型取られたライスが出ることもある。

そう考えると、盛相とは調理方法の一種であると言える。
必ずしも、盛相飯=低級なもの、という考えは間違いなのであろう。


日本人の歴史(2)食物 樋口清之 講談社

↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ


ポー川のひかり

2009年09月01日 | 映画レビュー
日常はメルヘンではない。
スローライフを標榜しているような人のもとにも納税の催促は来るし、地域開発の余波は押し寄せる。
また、中年以降の人間ならば成功しているか否かを問わず、人生をリセットしたくなる瞬間というのはあるはずだ。
「ポー川のひかり」の主人公は将来を嘱望された哲学者。
その彼が、今までの人生を完全に否定するかのような行動に出て、行方不明になる。
そして、ポー川のほとりに世捨て人のように住んで、周りの人々からはキリストさん、と呼ばれるようになる。
78歳の大御所、エルマンノ・オルミ監督は、以後はドキュメンタリーを撮っていく、とのことで劇映画はこれが最後であると明言している。その監督の思い入れが過剰なほどにあふれた作品である。
旧聞で恐縮であるが、昔々、アリスというバンドが解散するとき、「最後だけは自分たちの内側を見ながら演奏させてもらうわがままを許して欲しい」と言っていたことがあった。
この映画もまさに、監督の考えが凝縮されているのだと思う。エンターテイメント性とかストーリーというものよりも、内面の声を重視している。
キリスト教文明を肌で知らない日本人には特に難解かも知れない。
ストーリーとしても、内容としても分からない部分が個人的には多かった。
ただ、オフィシャルサイトのキャストのところにもスチールとして使われているダンスの場面の映像はとても綺麗だった。
あの場面だけでも見る価値はあるように思う。
主人公がラモス・ルイに似ていたのは少し気になった。

お勧め度は、「個人差がありすぎて何ともいえません」。
ただ、自宅でDVDなどで観たら、さらに監督のメッセージは伝わりにくくなるかも知れない。観るなら、劇場で観るべき映画だ。


ポー川のひかり H P



↓ よろしかったら、クリックお願いします。
人気ブログランキングへ