緑茶と紅茶は、製法が違うだけなのに、緑茶栽培盛んな日本において、国産紅茶はなぜ少ないのだろう?
ふとした疑問が湧いた。
最近、静岡に行くことが多く、日本茶に興味を持ち始めたところでの疑問だった。
調べてみると、現在、国産紅茶というのは細々とではあるが販売されている。
統計によると、現在の国内生産量は10トン内外らしい。
国産品は、輸入品より価格が高い分、無農薬品を標榜しているものが多く、こだわりの一品となっている。
それでは、国産紅茶は昔から栽培されていたのであろうか。
日本において茶が大々的に栽培されるようになったのは、明治初期になってからであった。
緑茶の栽培については、後日改めて項を起こすが、牧ノ原を中心とした静岡での開拓の影響が大きい。
この頃の茶は、国内需要よりも海外への輸出品としての意味合いが大きかった。
諸外国からの日本への興味の度合いは高く、緑茶も高価で取引されたからである。
当時、世界の紅茶需要に応えていたのは、インドであった。
日本も輸出用紅茶の開発に取り組んだ。
日本の紅茶栽培のもっとも華やかだったのは、1950年代から60年代の前半で、輸出量が5000トンを超えたこともあった。
1965年でも生産量は1500トンあったが、1969年には253トンに減少、さらに、1971年6月、紅茶が輸入自由となると、1975年にはわずか3トンに激減している。
これには、日本の紅茶の品質が「中級品の上」に達しなかったから、という理由も大きい。
皮肉なもので、栽培面積が激減した1969年、「べにひかり」という秀逸な品種が開発された。
「べにひかり」は国際的にも高い評価を受けたが、高茶生産の激減化の波の前にほとんど栽培されなかった。
しばらくは誰にも見向きもされなかった国産品種であるが、その後、かなりの年月が経ってから、再び紅茶を栽培する人も少しづつではあるけれど増えてきた。
1995年には「べにふうき」が登録。
初代の1953年登録の「べにほまれ」、1969年の「べにひかり」、1995年の「べにふうき」。
親・子・孫とでもいえる三代で、日本の紅茶も世界レベルに比肩した。
海外品より高価とはいっても、それほど高くはない国産紅茶。
この週末にでも買って、飲んでみようか。
国立茶試験成果100選 (金谷町お茶の郷博物館)
↓ よろしかったら、クリックお願いします!
ふとした疑問が湧いた。
最近、静岡に行くことが多く、日本茶に興味を持ち始めたところでの疑問だった。
調べてみると、現在、国産紅茶というのは細々とではあるが販売されている。
統計によると、現在の国内生産量は10トン内外らしい。
国産品は、輸入品より価格が高い分、無農薬品を標榜しているものが多く、こだわりの一品となっている。
それでは、国産紅茶は昔から栽培されていたのであろうか。
日本において茶が大々的に栽培されるようになったのは、明治初期になってからであった。
緑茶の栽培については、後日改めて項を起こすが、牧ノ原を中心とした静岡での開拓の影響が大きい。
この頃の茶は、国内需要よりも海外への輸出品としての意味合いが大きかった。
諸外国からの日本への興味の度合いは高く、緑茶も高価で取引されたからである。
当時、世界の紅茶需要に応えていたのは、インドであった。
日本も輸出用紅茶の開発に取り組んだ。
日本の紅茶栽培のもっとも華やかだったのは、1950年代から60年代の前半で、輸出量が5000トンを超えたこともあった。
1965年でも生産量は1500トンあったが、1969年には253トンに減少、さらに、1971年6月、紅茶が輸入自由となると、1975年にはわずか3トンに激減している。
これには、日本の紅茶の品質が「中級品の上」に達しなかったから、という理由も大きい。
皮肉なもので、栽培面積が激減した1969年、「べにひかり」という秀逸な品種が開発された。
「べにひかり」は国際的にも高い評価を受けたが、高茶生産の激減化の波の前にほとんど栽培されなかった。
しばらくは誰にも見向きもされなかった国産品種であるが、その後、かなりの年月が経ってから、再び紅茶を栽培する人も少しづつではあるけれど増えてきた。
1995年には「べにふうき」が登録。
初代の1953年登録の「べにほまれ」、1969年の「べにひかり」、1995年の「べにふうき」。
親・子・孫とでもいえる三代で、日本の紅茶も世界レベルに比肩した。
海外品より高価とはいっても、それほど高くはない国産紅茶。
この週末にでも買って、飲んでみようか。
国立茶試験成果100選 (金谷町お茶の郷博物館)
↓ よろしかったら、クリックお願いします!