木村忠啓の大江戸百花繚乱

スポーツ時代小説を中心に書いている木村忠啓のブログです。

札付きの悪とは?

2024年01月07日 | 江戸の暮らし
「札付きの悪」の札付きというのは、何のことだかよく分からない。

その前に、「札付きの悪」の意味のおさらい。
岩波国語辞典によると、「札付き=札(正札)がついていること。転じて、悪い定評があること。そういう人または物」とある。
言葉の意味は分かるが、「札付き」の札が何だか分からない。

前回も参考にした「絵で見て納得!時代劇のウソ・ホント」(遊子館)笹間良彦著に詳しい解説があった。
結論から言うと、この場合の札とは付箋のようなものだ。
以下に同書からの内容を書いてみたい。

江戸時代は連座制だったので、一家の誰が罪を犯しても、罰は家族全員に及んだ。
そこで、子供が罪を犯す恐れがありそうな場合は、前もって親子の縁を切って、勘当したという書類を町人に届けた。
町役人から書類を受け取った名主は町奉行所に届けて決済を受けた。
江戸時代、町人の戸籍というのは現代と同じくらいきっちり管理されていて、町役人のところや町奉行所には人別帳という戸籍簿があった。
この人別帳から抹消(帳外)されて無宿者となれば、家族は共同責任を追及されなくなる。
この作業を久離(きゅうり)を切ると言った。

ここまでが前段で、以下が札付きの説明となる。

勘当されそうな要注意人物には、あらかじめ札を貼っておいて、犯罪を犯したらすぐに札を外して、帳外にするための手続きがとれるようにしていた。
このように勘当の予備軍としていつでも手続きをとっていたので、これを「札付き」と言った。

ということである。







↓よろしかったら、クリックお願いいたします!
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿