前回取り上げた梁川星厳も、今では知る人も少なくなってしまったが、広瀬元恭となると、知っている人はもっと少ないのではないだろうか。
広瀬元恭は、山梨の生まれで、江戸に出て蘭学を学んだ後に京に引っ越している。
この元恭は、梁川星厳とは江戸にいる頃からの知り合いであったが、京にあって親交の度を深めた。
元恭は、星厳とは奇妙な共通点があった。
星厳と同じく元恭の妻・イネもハモから感染したと思われるコレラに罹って死んだ点である。
逆に言うと、幕末の京阪では、ハモから罹病してしまうコレラが多かったのであろう。
元恭の門下生としては、東芝の創業者となる田中久重や日本赤十字社を設立する佐野常民などがいる。
蘭学者であり、医者でもあった元恭は、種痘を日本に伝えた人物としても有名である。
しかし、当時の元恭の名を有名にしていたのは、むしろ蘭学者としてよりも兵法家としての実績からである。
津藩は元恭の学識に注目し、何度も依頼して、やっとのことで藩講師になってもらっている。
津藩といえば、戊申戦争で山崎関門を守っていたことで有名であるが、この関門の設計を行ったのが、元恭である。
山崎関門は勝海舟の建議によって設立された。
有事の際、大坂港から入った異国船が京を目指す場合、淀川を上ってこの場所を通る。
両岸から挟撃できるこの場において、敵を叩こうと作られたのが山崎関門である。
高浜、神内に砲台場が設けられ、24ポンドカノン砲が据えられた。
戊申戦争ではアームストロング砲の威力がことさらに喧伝されるが、このカノン砲も威力があった。
「要塞砲としては最大射程を持つといわれている二十四ポンド加農(カノン)砲でさえ二千八百米を飛ばすのがやっとであるのに、このアームストロング砲ならこのちっぽけな砲でらくらくと四、五千米飛ばすことができるという」
『アームストロング砲』(司馬遼太郎)
上記の表現からみると、射程距離ではアームストロング砲のほうが優れているが、アームストロング砲は弾詰りも多く、爆発事故も起きている。その点、カノン砲のほうが安定していた。
川幅900mの淀川の対岸には若狭・小浜藩の守る樟葉砲台があったが、火力の差は歴然としていて、津藩の死者は一人、怪我人10名にとどまったのに対し、幕府軍の死傷者は300名を越えた。
ここまで差が出たのは、高浜の砲台に援軍に来た長州兵の腕の確かさなどもあるのだろうが、元恭の設計がよかった点も大きいと思われる。
戊申戦争のターニングポイントとして、山崎関門での津藩の幕府軍への攻撃がクローズアップされるが、その攻撃も元恭の力なしには成されなかったのである。
「京都時習堂~幕末の蘭医 広瀬元恭の生涯」 鬼丸智彦 アーカイブス出版
「アームストロング砲」 司馬遼太郎 講談社文庫
「幕末維新戦記」 横山高治 創元社
鬼丸智彦氏のHP
東芝と広瀬元恭の関係はこのHP
↓ よろしかったら、クリックお願いします。
広瀬元恭は、山梨の生まれで、江戸に出て蘭学を学んだ後に京に引っ越している。
この元恭は、梁川星厳とは江戸にいる頃からの知り合いであったが、京にあって親交の度を深めた。
元恭は、星厳とは奇妙な共通点があった。
星厳と同じく元恭の妻・イネもハモから感染したと思われるコレラに罹って死んだ点である。
逆に言うと、幕末の京阪では、ハモから罹病してしまうコレラが多かったのであろう。
元恭の門下生としては、東芝の創業者となる田中久重や日本赤十字社を設立する佐野常民などがいる。
蘭学者であり、医者でもあった元恭は、種痘を日本に伝えた人物としても有名である。
しかし、当時の元恭の名を有名にしていたのは、むしろ蘭学者としてよりも兵法家としての実績からである。
津藩は元恭の学識に注目し、何度も依頼して、やっとのことで藩講師になってもらっている。
津藩といえば、戊申戦争で山崎関門を守っていたことで有名であるが、この関門の設計を行ったのが、元恭である。
山崎関門は勝海舟の建議によって設立された。
有事の際、大坂港から入った異国船が京を目指す場合、淀川を上ってこの場所を通る。
両岸から挟撃できるこの場において、敵を叩こうと作られたのが山崎関門である。
高浜、神内に砲台場が設けられ、24ポンドカノン砲が据えられた。
戊申戦争ではアームストロング砲の威力がことさらに喧伝されるが、このカノン砲も威力があった。
「要塞砲としては最大射程を持つといわれている二十四ポンド加農(カノン)砲でさえ二千八百米を飛ばすのがやっとであるのに、このアームストロング砲ならこのちっぽけな砲でらくらくと四、五千米飛ばすことができるという」
『アームストロング砲』(司馬遼太郎)
上記の表現からみると、射程距離ではアームストロング砲のほうが優れているが、アームストロング砲は弾詰りも多く、爆発事故も起きている。その点、カノン砲のほうが安定していた。
川幅900mの淀川の対岸には若狭・小浜藩の守る樟葉砲台があったが、火力の差は歴然としていて、津藩の死者は一人、怪我人10名にとどまったのに対し、幕府軍の死傷者は300名を越えた。
ここまで差が出たのは、高浜の砲台に援軍に来た長州兵の腕の確かさなどもあるのだろうが、元恭の設計がよかった点も大きいと思われる。
戊申戦争のターニングポイントとして、山崎関門での津藩の幕府軍への攻撃がクローズアップされるが、その攻撃も元恭の力なしには成されなかったのである。
「京都時習堂~幕末の蘭医 広瀬元恭の生涯」 鬼丸智彦 アーカイブス出版
「アームストロング砲」 司馬遼太郎 講談社文庫
「幕末維新戦記」 横山高治 創元社
鬼丸智彦氏のHP
東芝と広瀬元恭の関係はこのHP
↓ よろしかったら、クリックお願いします。