10月29日「正倉院の世界」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/e53f70041f02fd4a9a7005b53c15eb2e.jpg?1572510161)
奈良の「正倉院展」に一度は行ってみたいと思っていましたが それが東京で見られるなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/50cc9be75241c903d9ab98202c008dca.jpg?1572513251)
「螺鈿紫檀五弦琵琶」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/26cb4fcdc1f8b56791d0dfdf65050c37.jpg?1572514066)
お昼ごろ まだまだ これだけ
(東京国立博物館)に行ってきました。
この日は1日中雨で肌寒く 平日だったので
すいているかなー…なんて甘かった。
9時20分ぐらいに到着。
開館前でしたが 長蛇の列でびっくり。
でも 9時45分くらいには入場できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/23/e53f70041f02fd4a9a7005b53c15eb2e.jpg?1572510161)
奈良の「正倉院展」に一度は行ってみたいと思っていましたが それが東京で見られるなんて!
それだけでなく「法隆寺献納宝物」も
同時に公開されています。
今まで 書物やテレビで見ていたものが
本物が 目の前にあるんですから。
1300年前に作られた物とは思えない
素晴らしい宝物の数々。
正倉院宝物の目録「国家珍宝帳」は
その保存の良さに驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/50cc9be75241c903d9ab98202c008dca.jpg?1572513251)
「螺鈿紫檀五弦琵琶」
レプリカなので 写真OKでした。
制作過程もビデオで見る事ができます。
螺鈿の細やかな美しさ…本当に
素晴らしい。
「正倉院宝物」は1260年以上の年月が経ち残欠、断爛、塵芥、塵粉となってしまったものもあります。
これらも「正倉院宝物」として大切に保管されていることにびっくり。
そしてそのゴミのような物を100年以上前から
丹念に仕分けをしている事に
またまたびっくり。
こうした積み重ねがあって約1300年も
こうした積み重ねがあって約1300年も
守られてきたのだとわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/26cb4fcdc1f8b56791d0dfdf65050c37.jpg?1572514066)
お昼ごろ まだまだ これだけ
行列してました。
開館前に早めに並んで入場するのが
いいかも…です。