北海道でノンビリと

タブタブの何処かへ行こう を改題しました。
何処かへ行く機会も減ってきたので 北海道を楽しもうと思ったからです

津軽海峡 春景色

2014-04-21 19:03:51 | 旅行

早起きしてフエリーターミナルへ。


「ねぷた」に使われた像がにらみを効かしている。



何処へ行っても確認するのはトイレがウオッレットかどうか(笑)

函館・青森間は4時間だが、下北半島の先端、大間までは90分なので船に弱い私にはこちらの航路が便利なのだが便数が少ないのが欠点だ。


乗船したのは、1年前に就航した新造船。どこもかしこもピッカピカ。
お犬様の部屋まである。

そのうえトイレだってウォシュレット。




船が揺れると方向が定まらないのだが、今日は珍しい凪なので、早速使用体験。

船内をウロウロしていると「船内見学ツアー」の案内放送が流れた。先着順らしいのでカウンターへ急ぎ申込み。


船が出港し港を出て安定した時点でツアーが開始された。

ロックしてあるドアを開けて15名ほどの参加者がゾロゾロ動き始める。
階段は前を登る人のK門様の位置に次の人の顔がくるほど急だ。
私の前はおっちゃんだったので、思わず顔を背ける。

案内されたのは操舵室。船長が得意気に最新鋭の航行システムを説明していく。


その間も航海士の方たちは、双眼鏡を覗いては必死に確認作業。


前方を横切る船や仕掛けてある網の「浮き」に目が離せない。


7度の転進をした時など、かなりの進路の変化を感じたが、韓国船の転覆事故を例にあげて信じられない操船だと言っていた。


沢山ある双眼鏡は、自由に使って下さいとのことなので、皆、船長気取り(笑)


30分弱のツアーだったが初めての経験で船酔いするヒマがなかった。


天気が良いので甲板に出てみると沢山のおっちゃん、おばちゃんが全員立派な望遠レンズを付けた一眼カメラを持ち、デカイ双眼鏡で船長のように海原を覗いている奇怪な光景。

何だろうと思ったら、函館の「鳥を見るサークル」のようなものだとか。着岸したら、また函館へ戻るらしい。


マグロで有名な大間崎へ寄って、本日のハイライト「仏ケ浦」だ。




岬の浅瀬では、何かを採っている。



しかし、カメラを車に置いてきてしまったので、投稿できない。
後日、写真投稿するので、今回はこれにて・・・・・