ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

エイプリルフール

2005年04月02日 02時45分54秒 | ノンジャンル
エイプリルフールという日があるのを忘れていた。
夕方、卒業生が遊びに来た。明日中国に行く子がいるので、その報告にきてくれた。で・・・・
「先生、今日の五時15分に出て飛行機に乗るねん。」というので、「え、そうなん。」と言って時計を見ると、五時15分を過ぎている。「え、もう過ぎてるで。はやく帰らんと・・・。」とあわてて言う私を見て、卒業生三人で高笑い。
「エイプリルフールやで。」

すっかりだまされました。いかにもそれらしい嘘でした。
私って純粋。

歓迎グッズ

2005年04月02日 02時40分57秒 | ノンジャンル
昨日から新年度がスタートした。
今年は、異動が少なく、ほっとします。思えば去年、半数が入れ替わり、不安なスタートでした。

新しく赴任される先生を迎え、気持ちよくスタートしました。
新年度グッズ、そう、いつもの100均ザルのくす玉です。
垂れ幕には、「ようこそ大泉へ」と書いたもの。
恒例の儀式という意識が定着しているのか、校長先生は、タイミングを見て、「今日は、ありますか?」と声をかけてくれました。
何も打ち合わせをしていないのに、私がくす玉を用意しているものだと思っていたようです。

そして、午後からは、新採用の若い先生が、辞令交付式を終えて学校にこられました。今度は、くすだまに加えて ビッグサイズの横断幕。
「○○先生、ようこそ大泉小学校へ」と書いたもの。
・・・ところが、これは、あくまでも学校で使う予定で作ったのでした。ところが、最寄りの駅までうちの若いもんが、迎えに行くと言う話になり、(若い女性でうきうきしている!!)この横断幕を持っていくという話に。ちょっと予定外でした。駅で広げるにはちょっと恥ずかしいし。
でも、まあいいか。持つのは私じゃないし。

で、その横断幕の活躍で、初めて出会う新採用の女性の先生と無事合流し、学校までつれてきてくれました。よかったよかった。

一人で学校まで来る新採用の先生は、心細いもの。この横断幕&お迎え隊のおかげで、そして、職員室で笑顔で迎えた職員のおかげで?気持ちが明るくなったようです。

思えば数十年前、私が新採用で辞令交付式に行ったときも、職場の先輩が横断幕を持ってきてくれました。そこには、「22才美人○○先生」と書いていました。もちろんそんな横断幕を持ってくる職場は、他にはありません。かなりインパクトが強かったです。同期の友達にも笑われました。
美人と書かれて、ちょっと名乗り出るのも勇気がいりました。
でも、数十年たった今もこのときのうれしさは心に残っています。
だからこそ、歓迎グッズを作るのです。