堺教組の主催の「先生のがっこう」へ行って来ました。今年は、職場の新人さんも、一緒に3人行ってくれました。誘ってみるものです。
午前中に金森先生の講演会がありました。去年初めてお会いし、そして、いかりんからDVDをもらい、本も読みました。今年も金森先生の講演会と聞いて嬉しかったです。
金森先生は、講演会中も、一方的なお話でなく、何百もいる参加者のなかを歩き回り、参加者に意見を聞きます。そして、模擬授業をしてくださるのです。
今年は、「生まれる」という詩(6年の光村の教科書)を題材に授業をしてくださいました。みんなで読み深めると、自分の解釈だけは、とても狭いんだなあと思いました。とっさに当てられても、素敵な意見が言える先生方も多かったです。金森講座にしょっちゅう通っているという青年がいました。愛知と聞いてびっくりしたし、金森先生もそのことを知っていたので何でかなと思ったのですが、「何度も聞きに来ている」と聞いて、納得しました。ユズリンみたいに、追っかけの人がいるんだなあと思いました。
子ども達の発言をどんどん深めていく方法、そしてその中から拾い出し、学びへとつないでいく方法、生活を語らせるための子ども理解、たくさんたくさん、学ぶことがありました。私も教室の中にどんどん「まなび」を作っていかなければと思いました。
講演会が終わってから、去年いかりんにもらった本を手にして、金森先生にメッセージを書いてもらったページを見せて、「金沢のいかりんを通じて先生にこのメッセージを書いてもらいました。励まされました。」と伝えると、私のことを思いだし、背中に手を回し、ぽんとたたき、そして、握手してくれました。「頑張りましょう」とそれだけのメッセージで、充分伝わってきました。もっともっとお話したかったのですが、サインセールがあったり、私も職場の人と一緒だったので、残念ながらお話できませんでした。
昼食はホテルバイキングでした。去年は、ケーキがあったのに、取りに行く頃には、すっかりなくなっていてがっかりしたのですが、その話が冒頭にあり、「みなさん、ケーキは一つずつにしてください。」とおっしゃったのがおもしろかったです。今年は、先にケーキを確保しておこうと思ったのですが、(いやですねえ。)その言葉で安心し、またホテル側もお食事が終わった頃にケーキを出すという作戦にかわったようでした。
まあ、経費の関係か、バイキングの量そのものが少ないということです。二回目におかわりをしにいったときには、おかずもほとんど底をついていたような状況でした。
昼からは、娘の所属していた高校の音楽部のスプリングコンサートへ。今年はOBとして合同ステージに出演していたので、見に行こうかどうしようかと思ったのですが、結局見に行きました。ちょうど合同ステージから見れました。去年のことを思いだし、懐かしい気持ちになりました。
今年から講師で働いている教え子にもあいました。また、娘の4年生の時の担任の先生にもあいました。嬉しかったです。同窓会みたいになる「先生のがっこう」です。
午前中に金森先生の講演会がありました。去年初めてお会いし、そして、いかりんからDVDをもらい、本も読みました。今年も金森先生の講演会と聞いて嬉しかったです。
金森先生は、講演会中も、一方的なお話でなく、何百もいる参加者のなかを歩き回り、参加者に意見を聞きます。そして、模擬授業をしてくださるのです。
今年は、「生まれる」という詩(6年の光村の教科書)を題材に授業をしてくださいました。みんなで読み深めると、自分の解釈だけは、とても狭いんだなあと思いました。とっさに当てられても、素敵な意見が言える先生方も多かったです。金森講座にしょっちゅう通っているという青年がいました。愛知と聞いてびっくりしたし、金森先生もそのことを知っていたので何でかなと思ったのですが、「何度も聞きに来ている」と聞いて、納得しました。ユズリンみたいに、追っかけの人がいるんだなあと思いました。
子ども達の発言をどんどん深めていく方法、そしてその中から拾い出し、学びへとつないでいく方法、生活を語らせるための子ども理解、たくさんたくさん、学ぶことがありました。私も教室の中にどんどん「まなび」を作っていかなければと思いました。
講演会が終わってから、去年いかりんにもらった本を手にして、金森先生にメッセージを書いてもらったページを見せて、「金沢のいかりんを通じて先生にこのメッセージを書いてもらいました。励まされました。」と伝えると、私のことを思いだし、背中に手を回し、ぽんとたたき、そして、握手してくれました。「頑張りましょう」とそれだけのメッセージで、充分伝わってきました。もっともっとお話したかったのですが、サインセールがあったり、私も職場の人と一緒だったので、残念ながらお話できませんでした。
昼食はホテルバイキングでした。去年は、ケーキがあったのに、取りに行く頃には、すっかりなくなっていてがっかりしたのですが、その話が冒頭にあり、「みなさん、ケーキは一つずつにしてください。」とおっしゃったのがおもしろかったです。今年は、先にケーキを確保しておこうと思ったのですが、(いやですねえ。)その言葉で安心し、またホテル側もお食事が終わった頃にケーキを出すという作戦にかわったようでした。
まあ、経費の関係か、バイキングの量そのものが少ないということです。二回目におかわりをしにいったときには、おかずもほとんど底をついていたような状況でした。
昼からは、娘の所属していた高校の音楽部のスプリングコンサートへ。今年はOBとして合同ステージに出演していたので、見に行こうかどうしようかと思ったのですが、結局見に行きました。ちょうど合同ステージから見れました。去年のことを思いだし、懐かしい気持ちになりました。
今年から講師で働いている教え子にもあいました。また、娘の4年生の時の担任の先生にもあいました。嬉しかったです。同窓会みたいになる「先生のがっこう」です。