ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

実行委員会

2011年05月08日 06時37分00秒 | ノンジャンル
PTAの実行委員会がありました。
出席するのも初めて、様子がわからなくて、ちょっとしたミスもあったのですが、
まあ、終わりました。

教頭先生の仕事は、膨大です。
体育大会に関してプリントを3枚も作り、そして、役員さんや地区委員さんへのお手紙をまた別に作り、その袋詰め。
途中からお手伝いしましたが、もっと初めからすればよかったと思いました。

さて、今年になって、職員室の手洗い場とトイレの手洗い場にお花を飾っています。
出発は、夫がプレゼントしてくれた花束だったのですが、
最近は学校の中に咲いている花を利用しています。
今はつつじがきれいなので、つつじを切ってさしていたのですが、
池の端の花菖蒲がきれいで、くたっとなったつつじと交代して、花菖蒲を花瓶にいれました。

「いずれアヤメか かきつばた」と言う言葉がありますが、
本当に「花菖蒲」かなと思って調べてみました。

端午の節句に使う菖蒲湯の菖蒲は、「花菖蒲」とは別ということを知りませんでした。
へえ~「花菖蒲」の「葉」の部分だと思っていたら、違う植物とか。

「花菖蒲」と「かきつばた」と「あやめ」の見分け方も書いていました。花弁の根元の模様で判断するようです。
結局「花菖蒲」であっていましたが、花弁が黄色なので、???と思い調べたら、
「キショウブ」という種類だとか。

学校の中で、今何が咲いているかなんて、あんまり今まで関心がなかったのだけれど、
学校の中の植物マップを作りたいなあと思っています。(よ!生物専攻!!)

植物の名前も面白い由来があります。かわいそうな名前もありますけどね。「おおいぬのふぐり」とか。
「カラスのエンドウ」「スズメノエンドウ」「カスマグサ」
カラスのエンドウは、花は紫いろ、豆は細長く何粒も入っています。 スズメノエンドウは、花は白、鞘には、毛がはえていて種は二つ。鳥の大きさに合わせて、「カラス」と「スズメ」なんですって。そしてその中間が「カ」と「ス」の間ということで「カ・ス・マ ぐさ」ですって。

「ハハコグサ」も「チチコグサ」もあれば、「チチコグサモドキ」っていうのもある。
面白いですよ~。

雑草には強いんです。何せ学生時代 草本、木本(いわゆる押し花の標本)を50種ずつ100種作りました。雑草の名前は結構 知っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする