ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

母の料理

2021年03月14日 23時44分00秒 | ノンジャンル
母の食事は、ほぼ私が準備しています。
でも時々、母は作りたくなるようです。
昔の感覚で買い物をします。

「ふきが食べたいなあ」「イワシを焚いて食べたいなあ」
という感じで買い物をします。
でもそのまま使わずに捨ててしまうことがあるのです。

もったいないので、「イワシどうするの?」と聞くと「今日たく」と言います。
でも、その後「しんどかったから、できんかった」というパターンや
途中で投げ出したりするパターンやら。

引き継いで私が料理をします。

衛生状態も気になります。
その辺にごろんと転がっている野菜。
昨日も、いちごがそのままテーブルにのっていました。(なんでわざわざケースから出すの?)
そうめんが袋から出した状態で、テーブルにのっていたり、ゴミ箱の重しのかわりに、さつまいもがのっていたり・・・・・(-_-;)
ラップを使うという習慣もありません。
おかずを冷蔵庫に入れる時もそのままで。

私が残ったおかずをラップして冷蔵庫に入れようとすると、「あんた、きっちりしてるなあ・・・」と言います。

母が料理をするのは、母自身のことを考えると大歓迎なのですが、
ちょっと複雑な気持ちになる今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳が遠くなった母

2021年03月14日 23時32分00秒 | ノンジャンル
母は、補聴器をつけています。
といっても、四六時中つけているわけではありません。
付けていない時間が多い感じです。
どうしても聞かないといけないときだけつけます。
鬱陶しいんでしょうね。

補聴器を付けていても聞き取りにくいことがあります。
大きな声でゆっくりはっきり言うので、なんだか怒っているみたいになります。
昔、難聴の子どもを担任したので、口をはっきりあけて言う癖があります。
でも、その子も、子音が聞き取りにくく、「さかな」といっても「たかな」と聞きとることがありました。

今日の母もそれでした。

私が言ったことば「めんどうみて」
母が聞き取った言葉 その1 「えんどうごはんたくんか。」→えんどうと 思った。
          その2 「ねんどつかうんか。」→紙粘土と思った。

めんどうが、 えんどうや、ねんどになってしまいました。
思わず苦笑い。「まみむめもの め~」と大きな声で言って、一件落着。
兄と3人で話すときは、私と兄の会話を聞きとれず、あとであの時なんて言ったの?と聞いてきます。
「え~なんのこと?」私ももう記憶にありません。
リアルタイムにきいてくれたらいいのですが、遠慮してるみたいです。

私も兄も耳が聞こえにくいので、遺伝かなあ・・・と思っています。
去年退職して良かったと思いました。なぜなら、マスクをしたこどもとの会話は、聞き取りにくいからです。「なんて?」「もういっかい」と何度も繰り返し言ってたことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙講座終了

2021年03月14日 23時24分00秒 | ノンジャンル
通信教育の絵手紙講座を修了しました。
9月から7か月。よく頑張りました。
頑張ったというより楽しんだという感じなので、ピンときません。

最後の添削課題が返ってきました。上手になったのかどうかはわかりませんが、
7か月間の間に、自分の趣向が変わってきました。

とにかく「花」が好きなので、花を画材にしたものが多いです。
図書館から本を借りて、これ描きたいと思ったものを真似して書きました。
文字が下手なので、書道もすることになりましたが、
上手になったというより、筆ペンでサッサと書くようになりました。

青墨で薄く線を描くというのが、だんだんと気に入らなくなり、
最近は、線は鉛筆で下書きをして色でぬるか、色鉛筆で書いています。

娘のショップのインスタを見て、商品を描くことが増えました。
娘への励ましで描き始めましたが、「今度はなにを描こうかな」とわくわくします。

修了したので、あとは自分のすきなように描いていくのみ。
しばらくは、娘のショップの商品を描くことが続くかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする