ちょっといいHanashi

Tea Cupブログからお引越ししました。日常の生活のちょっといいHanashiを書いています。

実行委員会

2011年05月08日 06時37分00秒 | ノンジャンル
PTAの実行委員会がありました。
出席するのも初めて、様子がわからなくて、ちょっとしたミスもあったのですが、
まあ、終わりました。

教頭先生の仕事は、膨大です。
体育大会に関してプリントを3枚も作り、そして、役員さんや地区委員さんへのお手紙をまた別に作り、その袋詰め。
途中からお手伝いしましたが、もっと初めからすればよかったと思いました。

さて、今年になって、職員室の手洗い場とトイレの手洗い場にお花を飾っています。
出発は、夫がプレゼントしてくれた花束だったのですが、
最近は学校の中に咲いている花を利用しています。
今はつつじがきれいなので、つつじを切ってさしていたのですが、
池の端の花菖蒲がきれいで、くたっとなったつつじと交代して、花菖蒲を花瓶にいれました。

「いずれアヤメか かきつばた」と言う言葉がありますが、
本当に「花菖蒲」かなと思って調べてみました。

端午の節句に使う菖蒲湯の菖蒲は、「花菖蒲」とは別ということを知りませんでした。
へえ~「花菖蒲」の「葉」の部分だと思っていたら、違う植物とか。

「花菖蒲」と「かきつばた」と「あやめ」の見分け方も書いていました。花弁の根元の模様で判断するようです。
結局「花菖蒲」であっていましたが、花弁が黄色なので、???と思い調べたら、
「キショウブ」という種類だとか。

学校の中で、今何が咲いているかなんて、あんまり今まで関心がなかったのだけれど、
学校の中の植物マップを作りたいなあと思っています。(よ!生物専攻!!)

植物の名前も面白い由来があります。かわいそうな名前もありますけどね。「おおいぬのふぐり」とか。
「カラスのエンドウ」「スズメノエンドウ」「カスマグサ」
カラスのエンドウは、花は紫いろ、豆は細長く何粒も入っています。 スズメノエンドウは、花は白、鞘には、毛がはえていて種は二つ。鳥の大きさに合わせて、「カラス」と「スズメ」なんですって。そしてその中間が「カ」と「ス」の間ということで「カ・ス・マ ぐさ」ですって。

「ハハコグサ」も「チチコグサ」もあれば、「チチコグサモドキ」っていうのもある。
面白いですよ~。

雑草には強いんです。何せ学生時代 草本、木本(いわゆる押し花の標本)を50種ずつ100種作りました。雑草の名前は結構 知っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの引越し

2011年05月04日 12時42分00秒 | ノンジャンル
ウィンドウズ98のデスクトップが我が家にある。
2000年から使っている古株である。
早く処分したいけれど、ここに入っている大量のデータがやっかいだ。
いらないものは削除、いるものはお引越し。
でも、本当は、全部ボツにしてもなんとかなるんだけどな。

色々と考え過ぎると、だめですね。仕事がはかどらなくなります。
何かいい方法ないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっというまに5月

2011年05月03日 04時56分00秒 | ノンジャンル
一か月が過ぎてしまいました。
いったい何をしていたんだろう…と思う毎日ですが、毎日忙しくしています。
転出入事務も、やっとほぼ一通り終わりました。新しく住宅地がどんどんできているので、
転入や、校区内転居が大変多く、それに伴って事務作業が増えます。
わからなかった学務課から送られてくる書類の扱いも、少しずつ慣れてきました。

教務って、なんでも屋さんなんです。
来客の対応、電話の対応、子どもの支援、さまざまな書類提出、いわゆる裏方さんです。
校長、教頭ともに出張の時には、何かが起こるとそれなりの判断をしなければならず、
ちょっと緊張です。業者さんとの対応も、慣れてきました。初めはだれがだれかわからなかったのですが、電気屋さんやら、修理にくるおじさんやら、顔なじみになってきました。

お昼時間、放送委員会が給食の放送を流しています。今、ユズリンの曲を毎日かけてもらっています。「ひとりじゃできないから」をまず初めに、そして、昨日は「きっとできる」をかけてもらいました。
給食時間に歌ったり踊ったりすると、給食指導する立場としては、ちょっと困るので、気をつかうのですが。

給食後、去年の子どもに会いました。「先生きっとできるが流れていたね。」というので、
「先生が流してもらってん。じゃ明日は、Kちゃんのリクエストにより・・ってかけてもらおうか。」というと、「え~恥ずかしい。」と言いながら、「ともだちっていいな」がいいとのこと。
学校放送を独占してはいけないので、あくまでも、周りの様子を見ながらです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型絵本

2011年05月02日 05時44分00秒 | ノンジャンル
読み聞かせが好きで、子どもたちの反応を「逆紙芝居」と呼んでいた私。
子どもの表情を楽しみながら絵本が読めるのは、結構おもしろいんです。

でもね、今年は教室がない。
補講に入るときは、必ず読んであげようと思っています。

そこで、私が考えたのは、「大型絵本の配送サービス」
忙しくて(もちろん、私も忙しいのですが)図書館に行けない担任さんに代わって、
図書館に通い、大型絵本を借りてこようと思っています。
今日で二回目ですが、一年生の職員席の後ろに、借りてきた大型絵本を並べて、貸出サービスをしています。

今日借りてきたのは、予約しておいた5つの本。大型絵本は、子どもたちは見やすくてとっても喜ぶのですが、何しろ持ち運びが大変。車がないと無理です。
「ぐりとぐらのおきゃくさま」はちょっと失敗でした。クリスマスシーズンの本です。

「キャベツ君」「ねずみくんのチョッキ」「ぴっけ山のおならくらべ」同じパターンの繰り返しでおもしろいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと美容院へ

2011年05月02日 05時40分00秒 | ノンジャンル
忙しくて、そう、3月中旬からずっと連続出勤記録が続いていましたが、やっと29日でストップしました。
そして、昨日、やっと美容院へ行けました。本当は、すっきりしてから静岡に行きたかったんだけど。

久しぶりの美容院で、長々と話したり、マッサージしてもらったり、シャンプーしてもらっている時には、途中うとうとしていました。
ここの店長とは、ちょっとしたつながりがあり、私の教え子が、店長のおいっこ。
今はパン屋さんで、まじめに頑張って働いているとか。
職場から結構近いみたいなんで、行ってみようかな~と思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする