梅雨も明けた逗子で、一週間前の爽やかな北海道紀行をアップします。6月29,30日、念願の北海道弾丸ツアーを敢行。旨いもの食べて、山に登って、旧交を温めてきました。その甲斐あって(?)、先週はばてばて、ブログどころではありません。では、気を取り直して・・
6月30日。今回は、爽やか登山会の皆さんに混ぜてもらいました。行く先は「岩内岳」。積丹半島の南、ニセコ連峰最北端の山です。今回のメンバーは、師匠Toshiさん、ランナーAkkiiさん、大先輩Kennyさん、そして、な、なんと!初の女性メンバー、Taekoさんの5名。
5:30宿泊している「ニューバジェットホテル」(一泊4,500円、簡単な朝食付き、すすきのまで徒歩5分、Tomokoさん、Yosa社長ありがとうございました)集合。Akkiiさん運転の車で一路、岩内へ。聞けば、昨日22kmのトレイルランの練習をしていたそうで、相変わらずタフです。
8:10駐車場発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/b0/688cb3b5d1bb4e8e9261135b84409c96_s.jpg)
スキー場跡の登り口。広々としていて本州とはやはり違いますね!天候は、晴れ、湿度も低く、さすが北海道の6月!!。爽やかです。しばらくスキー場跡のリフト下をたどり、林の中へ。振り返れば、岩内の町から積丹半島方面が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/73/996471d846c757499c53b4c68d0546a3_s.jpg)
画像が天気にマッチしていません。絶景がかすんでしまいました。残念。海沿いに小さく見える白い建物は、北海道電力泊原子力発電所。絶景にはあまりふさわしくありませんが、北海道の電力の実に40%を供給していました。今は、勿論止まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/7d/cf4d0099cd6c0f9c1b986f41bae2daa1_s.jpg)
積丹半島の山。左が「余別岳」、右が「積丹岳」。昨年、積丹にウニを食べに行った時、この「積丹岳」を初めて見ました。なだらかな山容ですが、海岸近くに広がる姿はなかなかのものです。是非訪れたい山のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/94/54fb23640b94053e431a133e6a734b26_s.jpg)
8合目を過ぎれば南側の左「目国内岳」から「雷電山」が見えてきます。この時期でも雪渓がばっちり残っており、このあたりから始まる沢の音(轟音)が響きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/b1/9494fd1f339dd8d02092e653d6295ddc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/4a/47f9579e3301451a2a7f06a196893711_s.jpg)
9合目を過ぎればこんなガレ場の道。遮るものもなく、ついに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/59/f9d65070f7711049c5211b5e48f888f6_s.jpg)
「羊蹄山」が姿を見せました。一番奥が「洋蹄山(1898m)」、その手前が「ニセコアンヌプリ(1308m)」。
10:10山頂着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/1d/fa51907bfe73865c81d9bb8d186844bd_s.jpg)
皆さんで、集合写真。何がそんなに可笑しいのでしょうか?いわないで・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/18/f4929ab467142da45c6d444ea99ec8b7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/c9/bdca26197da765415cf686f031dbf210_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/3a/92905a931bc3c069245a49c31d8ebc8c_s.jpg)
写真でお伝えできないのが残念ですが、山頂からは、北に「積丹岳」、「余別岳」、西に「目国内岳」、「雷電山」、東に「無意根山」、南東に「洋蹄山」、ニセコ連峰、南には「昆布岳」、がはっきりと見えました。北海道の山の良さは、①空気の透明感、②広々とした山域、③人気(ひとけ)の無さ、です。北海道には、日本百名山の9峰があり、また、日高や十勝など、まだ行ったことのない山域がたくさんあります。また来ます。
11:10なんだかんだと盛り上がった山頂を後にして下山。12:30登山口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/45/5722ef08992449524bb6e15c4278c617_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/26/b9a253fe335e885efa0913a3b23fc722_s.jpg)
さすが、岩内町の名所、だけあり、バスツアーの登山グループも。手軽に登れて、標高の割には高度感と絶景が楽しめる山でした。北海道には、こういう山が数多くあり、しかも札幌から1-2時間で行ける範囲だけでも、名前をあげたらきりがないくらいです。あぁ~、うらやましい。
この後は、「いこいの湯」500円也。これまた鄙びすぎず、ほどよい温泉で、48度の源泉かけ流しは熱いがGood!北海道の山の良さに付け加えれば、④どこに行ってもよい温泉がある、でした。
<先週のおまけ>何を食べたか・・
29日昼:なにはさておき寿司。駅前通り「西鶴」で特上にぎり。期待が大きすぎて、多少欲求不満に。
29日夜:アマデウスの皆さんとすすきの「Shigi31」北海道オーガニックで一次会。
2次会は、「シシドア」さんで宴会芸炸裂(?)。何と、Toshi師匠のお知り合いの店でした。
3次会は、すすきの「サンローゼ」さんで、味噌ラーメン。何故か、旨い!皆様、ありがとう!
30日下山後:一目散に「だるま本店」でジンギスカン。旨すぎる。私は、ここと、狸小路の「ARCO」が好きなようです。まだ時間があるので、隣の店でさらにワイン。Toshiさん、Akkiiさん、お付き合いありがとうございました。また来まーす!