Takの山行記録とバイオリンとかAIとか

山行記録に加えて必死に練習中のバイオリン、必死に勉強中のAIについて

Mt.Fuji

2015-08-30 21:05:36 | 日記

Where to go? Mt.Fuji~Yeeh!

今年は、眺めるだけでなくて、「登るぞ、富士山」と誓いを立てたのは、5月くらいでしたかね?あっと言う間に8月も終わりを迎え、今週行かなければ、今年の約束が反故になると気付き、あわててツアーを申し込んだのでした。のっけからこの写真とは、もう、言うまでもありません、天候最悪、お見せできるような代物は何もない、ということでした。富士山登山は、世界遺産になってから、シーズン中の自家用車乗り入れ禁止となり、バスで登山口まで行かねばなりません。また、シーズン(山小屋が営業しており、シャトルバスもある期間)も最も長い今回登った吉田口(河口湖側)で7月1日~9月14日までと限定されます。富士山は、大きく4つの登山ルートがあり、それぞれ、健脚であれば日帰り可能ですが、なにしろ今回初体験につき、作法に則り、8合目の小屋で一泊バスツアーを申し込んだのでした。

今回のツアーはWillerTravelの富士登山マイプラン、横浜からバスで新宿、ここでチェックインして、再びバスで富士スバルライン5合目登山口に向かいます。到着後、ここからはマイプラン、なので勝手に行動、8合目のトモエ館に一泊し、翌日、頂上を踏んで(べつにどうでもよいことだが)昼までに、登山口に戻り、バスで新宿まで帰ります。そして、写真は29日土曜日の朝7時の新宿住友ビル1階WillerTravelカウンターの様子。外人さんばかり!皆さん、どちらへ?「Oh,Mt Fuji!」今日も明日も雨だぞ~!外人さん向けコースは、ちゃんと英語の喋れるガイドさんと添乗員さんだそうです。

10:50、やってきました、富士スバルライン5合目登山口です。ガスで何も見えない中、大勢の登山客や観光客で賑わっています。登山者は仕方ないですが、観光客、それも外国人観光客がほとんどですが、何も見えないのでは来た甲斐がありません。

この登山口は標高すでに2,300mもあり、登山開始前に高山病対策で1時間程度暇をつぶすべし、というのが作法ですが、こんなガスの中で待っているわけにもいかず、11:00にはすたこら登り始めます。全く展望もなく、ガスの中をひたすら登る。最初は砂礫の広い登山道が、7合目あたりから固まった溶岩の斜面となります。この辺から勾配も急になり岩をつかんでよじ登ります。

7合目や8合目にはこんな感じで山小屋が林立、それぞれのテラスが登山道となっており、休憩したり、朝はご来光が眺められるポイントも多いとか、便利です。

14:00今夜のお宿に到着、と思ってクーポンを渡し(渡したにもかかわらず)、部屋に案内され、着替えて、早速ビールとお昼のシーフードヌードルを頼みます。ビールの缶を、プシュ!と開けた瞬間、小屋の主いわく「小屋が違います。このもう一つ上のトモえ館です」。確かに写真も富士山ホテル、と書いてあります。くつろいだ後にこれは厳しい。とはいえ、ビールとシーフードヌードルの汁を飲みほし、上の小屋に移動、改めて飲み直すことになりましたとさ。

5時からハンバーグカレーの簡単な夕食を終えると、にわかに青空が広がってきました。山頂方向もばっちり視界が開け、8合5尺のご来光小屋や山頂の小屋も見えるではありませんか。そして、眼下には雲海が・・・下には山中湖や、以前登った石割山や大平山が見えるはず。小屋のご主人も、「明日は期待できるかもねぇ~」。この季節、多くの登山者がご来光(5:05頃)を見るべく、明け方山頂に殺到、登山道は大渋滞になるとか。今日のお宿は、標高3,400m程で、山頂まで400m弱、コースタイムでも1時間半なのですが、この渋滞があるため、出発は2:00頃が普通なんだそうです。そして、日の出まで、1時間は待つことになるのですが、この季節でも、気温0度、風が10m程度吹いているので体感気温は氷点下10度!

1:30、ツアーガイドさんよりツアー参加客へ、強風と雨で、山頂登山は中止、の連絡。さて、どうする?外は相当強い風と、横殴りの雨。昨日の夕方とは打って変わって、予報通りの厳しい状況となりました。これでは、山頂の気温はもっと低く、突風も怖いので、あっけなく、Takも登頂断念としました。

下山道は、のぼりとは別に、貨物運搬ブルドーザー用道路を下ります。砂礫の広い道を、晴れていれば埃にまみれて下るのだそうですが、今日は程よく、どころか相当ウエットな状態で、その点快適。そんな中、登頂できない皆さんがとぼとぼと、なんだか避難民のように行列を作って下ります。多くの登山客は、外国人も多く、装備もお粗末な人が多く、見ていてはらはらします。氷点下にもなる富士山で、ビニールの百均かっぱしかなかったり、ジーパンや短パンという人もいました。事故が起きないとよいですが、こんな天候では心配です。

とまあ、こんな感じで初富士山は終わりました。来年は、もっと天気の良い時に、日帰りベースでトライしようと思います。山小屋と、あの大行列はさすがにもう勘弁してもらいたい。山小屋と言っても、2カ月程度しか営業しない臨時の小屋で、設備やスペースは北アルプスのそれとは比較になりません、また、登山客の数も半端ではないので、小屋はいつも満杯だそうです。ひとつ心配な事があります。1畳に2人寝るパターンですが、隣に巨体のガイジンが来たらどうするんだ?幸い、隣は、栃木は鹿沼から1人でいらした年輩の方で、その心配は杞憂と終わりましたが、同じ小屋には、多数のガイジンが宿泊しており、これをどうさばいているのか、ガイジンは特別1人一畳とか、別料金とるとか、来年に向けての課題となりました。また、富士の小屋は、他の山小屋と違い、出発時間も相当早く、また、山小屋慣れしている人が多いとは言えず、夜中のおしゃべりがひどい!カーテン横の男女(恋人、夫婦関係ではない)は、どうでもよい話を延々と続け、男性氏は、寝るといびき、起きるとおしゃべり、かないません。

結局、下りは6:00スタート、7:30には5合目ターミナル到着で、今回の山行は終了。今回はこの後が長かった。マイプランなので、全員自由行動なんですが、みんな早く下りてくるでしょう!こんな天気ですから!早くそろったら、バスは早く出るでしょう!(これ本当です)皆さん、約束通り、下山したらチェックシートに記入しましょう!ターミナルの館内放送で出発時間を注意深く聞きましょう!しかし、世の中には、チェックシートに記入することを忘れたり、早く着いたので連絡もなく別のバスで帰っちゃったり、館内放送を聞いていなかったり、という客続出で、結局、定刻通りの出発(13:00)となり、案の定、中央高速大渋滞で新宿駅着が19:00となりました。朝の7:30から昼までターミナルで震えながら(ぬれ鼠でかつ寒い)待ち、バスで渋滞にはまり、登頂の感動もない長い一日になったのでした。

今回のツアー代金は、バス代、小屋宿泊費(7,800円)込みで14,800円。帰る途中で日帰り温泉に寄りましたが、これも含まれていました!料金は1,000円とありました。なかなか、安くて良いツアーではありませんか!2度目はないと思いますが・・・。充実の8月を終わります。

 

 

 


塔ノ岳  雨

2015-08-23 17:32:10 | 日記

8月23日朝4:00目覚ましが鳴る。今日は、天候もあまりよくないが、足慣らしにいつもの丹沢塔ノ岳に登るつもりだった。しかし、完璧な二日酔いだ!というよりまだ酔っている。先週引いた風邪の調子も良くない・・・・。悩みに悩んだ末に、30分後に寝床を出て慌てて支度して出発した。こんなんで運転大丈夫だろうか?

6時にいつもの大倉山の家を出発、めちゃくちゃ調子悪く、このまま帰ろうかと思うほどだ。この3年間で、こんなひどいことはなかったような気がする。二日酔いで登ることは、過去も体験済みだが、今日の調子の悪さは一体なに?2時間半かけて登りきったものの、中腹からガスがかかり、山頂は御覧の通り、雲の中で、富士山はおろか、となり丹沢山も見えない。でも、やっぱり来てみるもので、以前はなかった太陽光発電パネルがいつの間にやら尊仏山荘に設置されているではないか!そして、今日も猫のミー君が待っていてくれた(隣の足が目障りだ)。山頂はいても楽しくないので、さっさと下山。

5合目あたりからは、夏にしては透明感のある日差しで緑が鮮やかだ。今日も元気にTrailRunner、頑張っています。下りでタイの(カワイイ)女の子4人組と遭遇!こんな山にもくるんだねぇ~。Have a good day!と元気づけられてしまいました。Sawadee Khrap!

こんな調子の悪い日は、スタミナをつけよう!10:20に下山後、久方ぶりに藤沢のラーメン二郎に直行、30分並んで食す。野菜、ニンニク増し、美味!

今日の逗子海岸。やっぱり西の方角は雲がかかってダメ。東は快晴なんだけど、残念。下界は、暑さが戻り、夏らしい一日でした。さあ、飲むか!


聖岳~赤石岳

2015-08-17 15:03:13 | 日記

今年のお盆休みは、南アルプス南部、聖岳、赤石岳の縦走にチャンレンジ。13日夜、畑薙第一ダム駐車場で車中泊、翌14日早朝、井川町観光協会が臨時に出してくれる送迎バスで聖平登山口まで行き、その日は、聖平小屋で一泊。翌15日に、聖岳の山頂を踏み、兎岳、中盛丸山を越えて、百洞山の家で二泊目。16日に、赤石岳登頂後、下山。累積標高差約4,000m、南アルプス南部の人気コースだ。記録のため、少々長くなります。

8月13日夕方、新東名新静岡から2時間かけて畑薙第一ダム臨時駐車場到着。200台ほど停められるそうだが、お盆休み後半、天候も良くないため意外とすいていた。14日早朝まだ6時前だが、7時出発予定の東海フォレスト臨時送迎バス(通常は8時始発)を待つ人の列ができ始めた。この季節には、毎日アルペン号が一便出ているそうで、早朝、東京から登山客が到着してこの列となる。Takは、井川町観光協会の臨時送迎バス(要予約)で聖岳登山口まで行けたので、この列には並ぶ必要なし。この辺りは、備忘録で。

聖沢の聖岳登山口にて。このバスでの登山者は4名、全員単独だ。この皆さんとは、小屋で行動を共にすることになる。8:00出発。

一時間ほどで聖沢吊橋。ここからの急登は結構きつく、途中、女性三人組に声を掛けられて元気になる。

11:00大きな沢の水場到着。下は晴れていたが、この辺りからガスが上を覆い始めた。

11:35滝見平。落差の大きな滝が2つ並んでいるのは壮観。本来は後に聖岳が見え、さらに絶景のはずなのだが、今日は残念。

15日4:30昨夜のお宿、聖平小屋を出発。昨日は、13:00頃到着、その後、同じバスに乗り合わせた男性とのみ交わす。長野に転勤され登山環境は最高のようだ。今日は、聖岳を越え、百洞までのコースだ。

20分ほどで薊畑分岐到着。西に下ると長野側、便ケ島に向かう。ガスが晴れて東には富士山、北にはこれから向かう聖岳の手前、小聖岳。このあたりは、お花畑だ。

もうすぐ小聖。

5:45小聖岳(2,662m)到着。後は主峰、前聖岳。

6:40前聖岳(3,013m)到着。東には富士山。

これから向かう稜線。左手前から、兎岳、中盛丸山、大沢岳、百平から馬ノ背のなだらかな稜線の後、赤石岳。

赤石岳の威容。今日、明日は天気も良好で、絶好のタイミングでの登山となった。最近の悪天候が嘘のようだ。

真中の赤い建物が昨夜泊った聖平小屋。右の薊平からの稜線を辿ってきた。

聖平小屋のある南方向に望む、南アルプス最南端の山並み。右から上河内岳(2,803m)、茶臼岳(2,604m)、仁田岳(2,524m)、光(てかり)岳(2,591m)、イザルガ岳(2,252m)。この縦走も人気があるが、長野側からの入山となる。

7:00に山頂を後にするとすぐに雷鳥の親子とご対面、人を恐れる様子は全くない。人が少ない?

次のピーク、兎岳。500mの下りと300mの登りが課せられる。キツイ。

赤石岳が少しだけ近づいてきた。

小ピークをいくつかやり過ごすも、なかなか近づかないウサギちゃん。

ひーこらいいながら8:30兎岳(2,818m)到着。後の聖岳からやってきた。

聖岳からの稜線と、右下、補修されて使用可能となった兎岳避難小屋。

これから向かう稜線。なだらかな登りを経て小兎、右に方向を変え、中盛丸山、大沢岳、右に下り、今日泊る予定の百洞の頭。明日はその上、百平から馬ノ背を通り、赤石岳に向かう。

中盛丸山。ここもアップダウンが激しい。

10:10中盛丸山(2,807m)山頂。右の赤石岳(3,120m)から左に、小赤石岳(3,081m)、奥が悪沢岳(3,141m)、前岳(3,068m)、中岳(3,038m)、南アルプス南部の北部、ややこしいが、一方の盟主。

聖岳からのルート。聖もだんだん遠くなってきた。

11:00大沢岳を巻いて、百洞山の家に到着。今日はここ泊まり。かなり早いが、明日に備えて早寝早起き。晩食は、なんと、揚げたてとんかつ、美味し!

16日4:15、百洞山の家出発。急騰を詰めると昨日の中盛丸山、大沢岳が望める。実は、小屋を出てすぐにあるはずの大沢岳、赤石岳分岐を見落とす。登るうちに朝日が左から出てきてあわてる。赤石は北、朝日が左ということは南に向かっている??しばらく明るくなるのを待ち、周囲が見えるようになってから、正しい方向であること判明。ヤマケイの地図ではコンパスだけだとよくわからない。

5:25百平。今日の天気も申し分ない。赤石岳山頂がくっきり。

右の赤石岳から、悪沢、中、前。

さらに南アルプス北部を望む。

朝日に映える北アルプス。

赤石岳ピーク手前のガレ場。右に大きくトラバースする。

来し方を望む。まぁ~よく来たもんだ。

ザレ場の小ピークを越えると、山頂付近が現れる。山頂はこのさらに奥。

6:55赤石岳山頂。富士山も逆行だがくっきり望める。

聖岳と、左側、東尾根、右が兎、中盛丸山。

悪沢岳を中心とした北部の山稜。

聖をバックに、お疲れさん。

これからむかう下山方面。手前が小赤石。その手前を右、椹島方面へくだる。

7:15ピークを後に下山。椹山発のバスが14:00で最終だ。2,000mを一気に下るが、心配なので早出。今日のピークは晴天かつ、ほぼ無風の絶好のコンディションで、もっと長居したい気分だった。椹島と小赤石分岐から見た赤石山頂と北面の北沢カール。8:30頃にはガスが出て、山頂方向は見えなくなってしまった。

12:15椹島ロッジに到着。ここは、南アルプス南部の登山基地だ。北は、千枚岳、悪沢岳方面、西に赤石岳、少し下って聖岳方面への登山道に通じる。東海フォレストのバスも、この椹島まで送迎してくれる。13:00発のバスに乗って、畑薙第一ダムまで戻る。

車をピックアップしてすぐに、1kmほど下にある白樺荘に向かう。日帰り入浴なんと510円也。公共の交通機関も、ここまではやってくる。ひトッ風呂浴びて、いざ、我が家へ。お盆休最終日で渋滞が心配だったが、東名はほとんど渋滞もなく(事故渋滞があったが)、8:30には帰宅、やっと飲めるビールは美味い!

ということで、おつきあいありがとうございました。おっかなびっくり、南アルプス1人旅でしたが、途中途中でいろいろな人と出合い、飲み、なかなか楽しい山旅でした。天候は、15,16日以外は雨で、これ以上望むべくもない、恵まれたものでした。これで、そろそろ、雨男から卒業でしょう、ねぇ、Toshiさん?

どうでもよいおまけ>

・井川町は、あの望月選手のふるさと。南アルプス南部の玄関口、井川町。ダムと林業で栄えてきた町だが、TJARチャンピョンの望月選手のふるさとでもある。NHKの特集を見た方は、井川の集落で、お父さんとお母さんに出迎えられる望月選手を記憶されているだろう。

・TJAR2012年大会のコースが、荒川岳~赤石岳~百洞~兎岳~聖岳~茶臼岳~畑薙第一ダムだった。

・ちなみにこの井川町、辿りつくのが大変で、静岡市から約70km、途中、県道はあるが、コンビニもなく、1,000m級の峠を越えてこなければならない。車線の無い道も多く、夜は野生動物が跋扈する。(ちなみに、今回同宿だった方も、何か分からないが獣をひいた、と言っていた)。

・南アルプス、特に南部へのアプローチは厳しい。玄関口の井川町ですらこの状況。そこからさらに奥にある、椹島までたどり着くには、夏場は東海フォレストの送迎バス、井川町観光協会の送迎バス、それ以外の季節は、徒歩かチャリ、ということになる。バスで1時間かかる林道のチャリはあまり乗り気になれない。一昨年、Takもママチャリで青薙山登山道入り口まで行ったが、その4倍ほどの距離を覚悟しなければならない。

・畑薙第一ダムまでは、県道が通じているが、そこから先は東俣林道と呼ばれる、東海パルプ所有の私道となり、立ち入りは原則禁止。林業と恐らく中部電力のダム向けの作業道のため、補修が悪く、落石、路肩崩落など日常茶飯事で、自己責任での通行となる。一般車は入れない。

・この一帯は、大井川の源流で、赤石ダム、畑薙第一、第二ダムと、中部電力の大型水力ダムが並んでいる。中部電力さんと、東海パルプさんのおかげで、アプローチができるようになっている。

・さらにどうでもよいが、南アルプスは、水の宝庫、(南アルプスの天然水、は、南アルプス北部が源流)大井川、安倍川、富士川、そして天竜川の一部も、ここ南アルプス南部に源流をもつ。

・なんだか、山深くて、水に恵まれ、ステキそうに見えるが、山は急峻、崩壊が進み、ここに至る村落は、ことごとく限界集落(に見える)で、現実は厳しい。この登山道や、アプローチが、将来にわたり保護、整備されていくには、相当な理解と、関係各方面の協力が必要ではないか?

・こんな、行くだけでも面倒くさい南アルプスだけに、混んでいると言っても、北アルプスに比べれば格段に人影は薄い。しかし、百名山や、3,000m峰の登覇を思う人にとっては、避けられないのはこの地域。百名山ならば南部だけでも、塩見、悪沢、赤石、聖、光と5座、3,000m超は8座もある。やはり、南アルプスは魅力的だ。面倒くさいから、人が少なくてよいのか、もっと便利なら、何度も行けてよいのか、迷うところだが、現実的には、ハードルは高く、すきを突いていくしかなさそうだ。

・ちなみに、TJARの2012大会では、先ほどの、塩見岳~畑薙第一まで12時間で踏破するコースタイムとなっている。今回出合った人の最長が、千枚小屋から聖平まで、ヤマケイのコースタイムで15時間を12時間で歩いたものだった。山小屋2泊と言うのは、われわれサラリーマンにとってかなり難しい日程だが、得難い機会をもらったなら、やはり、このくらいのペースで回らないと、南アルプスは味わいきれない。トレーニングに励め。

備忘録

東海フォレストの送迎バスは、7月16日~8月31日まで、ダム臨時駐車場から、聖沢、椹島まで、一日5往復。夏のピークは臨時運行あり。百洞山の家、赤石小屋に宿泊する人が対象で、それ以外のテン泊は乗れない。また、井川町観光協会の送迎バスは要予約で、聖平小屋、茶臼小屋に宿泊する人が対象で、双方、料金は無料。ただし、帰りは、椹島からのみ、椹島ロッジで、小屋に泊まった領収書を提示する。最近、もらった領収書で乗車しようとする人がいるらしく、領収書提示後、今朝の宿泊場所を確認される。へろへろになってたどり着くと、とっさに思い出せなくて疑われるのでご用心。

 

 

 

 

 

 


唐松岳

2015-08-08 21:23:57 | 日記

 

8月8日、今日は、毎年恒例の会社登山に参加。今年のコースは、金曜夜行バスで北アルプスの白馬八方に向かい、8日朝、八方尾根から唐松岳山頂を踏み、翌9日には五竜岳に登頂する。Takは、9日には予定があり、8日の唐松岳のみ参加した。写真は、唐松岳頂上山荘から見た唐松岳山頂。この登山会は、一昨年、鹿島槍を目指すも天候悪く、途中、布引山で撤退、昨年は台風の直撃でコースを大幅に変更し、燕岳ピストンとなったが、山頂での眺望はゼロと、天候に恵まれない年が続いていたが、今年はようやく、御覧の晴天に恵まれた。えっ、誰のせい?

8日6:00am、八方尾根スキー場のゴンドラ、クワッド2本乗り継ぎ、八方池山荘(1,830m)mまで一気に登ると、御覧の景色。バックに明日登る五竜岳(右)と、一昨年登れなかった鹿島槍ヶ岳(双頭の山頂)を従えて、さぁ、行くぞ!

30分ほど遊歩道を登った第2ケルン付近から見る、白馬三山。右から、白馬岳(2,932m)、杓子岳(2,812m)、鑓ケ岳(2,903m)。鑓ケ岳と、唐松岳の縦走路には、不帰ノ嶮、という危険な場所がある。写真下の3つのピークが集まっているあたりが、その不帰ノ嶮だ。Takは、30年前に、白馬岳から縦走でここを通っているはずだが、記憶に全くない。

さらに20分ほど進むと、八方池に着く。ここは、御覧のように、湖面に白馬三山を映す、有名なポイントだ。少し(少しでよかった)風が湖面を波立たせて、鏡の様な、とはいかないが、いわゆる、パンフレットで見るような光景が広がる。

遊歩道はここまで。登山道に入ると樹林帯となる。立派なシラビソの森だ。

樹林帯を抜けると、五竜岳と鹿島槍が大きく迫ってくる。

丸山ケルンから見る白馬三山と、不帰ノ嶮。これらが横に並んで見えるのはこの辺までだろう。

南東方向には遠く八ヶ岳が見える。東には、妙高、戸隠など信越の山並みが近い。

この白馬一帯は高山植物の宝庫だ。今日も、チングルマ、ミヤマキンポウゲ、イワハゼ、コマクサ(全て受け売り)など、可憐な花々が目を楽しませてくれた。同行者には、花や植物に詳しい方も多く、山の楽しみはまだまだ多い。

9時50分、唐松岳頂上山荘到着。目の前には、剣岳、立山の絶景が広がる。

10:00am唐松岳山頂。右から剣岳(2,996m)、中央部の連山が立山(別山、真砂岳、大汝山3,015m)、さらに薬師岳(2,926m)、左の端に槍ヶ岳と穂高まで見えるなんてことは、めったにない!

あまりの絶景に、一同、大感激。

唐松沢。相当な急こう配だが、冬は、ここをスキー、ボードで滑走する(そうだ)。是非、一度やってみたいものだが、この角度で見るとそうとうびびる。

Takはここでお別れ。みんなはここから、五竜岳手前の五竜山荘まで行って宴会の予定。途中、牛首のキレットでは気をつけて、いってらっしゃい!

八方尾根を下り、リフト、ゴンドラを乗り継いで、1:30pm、八方の湯に到着。毎月8日は(八方だから?)入浴料半額の400円、安い!ひとっぷろ浴びて、バスで長野(1時間15分1,800円)に出て、新幹線(かがやき、8,400円)で帰京。当初、参加する予定ではなかったが、予報が晴天、日帰り可能だったため、前日、急遽参加を決めた。本当に、行って良かったぁ~。