![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/1c6c51ccd6f35a250d816d6aaa153023.jpg)
11月17日は、箱根外輪山の金時山(きんときやま)から明神ケ岳(みょうじんがだけ)、明星ケ岳(みょうじょうがだけ)へトレッキング(縦走というほどでもない)。昨日からの晴天が続き、絶好の富士山日和となった。金時山へは、公時神社(なぜか神社は公時)から入る。ここは、箱根湯本から強羅温泉経由御殿場に抜ける国道138号線沿いにあり、御殿場のインターから11キロ、駐車場も有料、無料含めたくさんあって、アクセスが良い。金時山は、箱根外輪山の最も北にあり、富士山は目の前で、雪を乗せた富士を南東側から眺めるには、絶好の位置だ。
6:00公時神社出発。無料駐車場にはすでに10台以上止まっていたが、それがなぜなのか、あまり考えずに頂上へ。このルートの特徴は、頂上まで富士山が見えない事だ。山頂でいきなり目の前に現れるのは、感動。それよりも、1時間ほどの登りの途中で太陽が昇り、東側が朝焼けに染まり始めた時、自分の前になぜ10台も車がいたのか、気が付いた。みな、日の出と、朝焼けに染まる富士山を見に行ったのだ!せっかく4時に起きてきたのだから、もう一時間早くすればよかった、と思った時には後の祭り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/a7/a1d124daa09cade04f1cd574fd5854eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/b0/6ed975dee17cd8ca26e222802a3a6a77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/22/33ce65e9a7d20cf9e17663743083ea5c_s.jpg)
それでも、朝焼けの終わった富士は立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/60/f48043c6486f0aaa3b2aa0cf01b39c57_s.jpg)
南側には箱根山(正しくは、神山・駒ケ岳)。箱根火山の中央火口がここで、今日はこの外輪山を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/51/54a00009c9c2450d0b2526a2c7dd7a4d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/86/c76eede728157c4432fe1086fe3b7c0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/17/5c85f6b9f8dbfcd9c865d7c9f9888287_s.jpg)
7:00早々に金時山山頂(1,212.5m)から次のピーク明神ケ岳に向かう。11月も中旬となり、関東では、絶好の低山歩きの季節がやってきた。竹笹の道は眺望もよく気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/e0/3352a4356251b64376a4aae553912a95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/cb/1ec882f12c58fbb1ef33328d915bdbd9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/1e/0fa9d09d02c2c939f7145c08c4d572ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/7c/73a5d68c8fec2c426118b11900bfc312_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/38/6ae6ef6543f2ab05659dfd935a78918b_s.jpg)
金時山は、外輪山でも、溶岩の噴出してできた山で、山頂は荒々しく盛り上がっている。このコースの面白さは、金時山から明神ケ岳へ東に向かうと、金時山の背後に富士山が現れ、その形がどんどん大きくなることだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/1d/67879872e9edfddde00f612503fcc3ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b8/a7c5d5e86ff3681e5a98560c452f26df_s.jpg)
途中、下には仙石原の温泉街が広がる。明神ケ岳は長くて平らな山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/0e/fc1f82c938dae34aae50c1629fe6021e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/1a/93edbe79527af0216fdffbe977ff7d7e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/d5/757ff90a0578068f1dec0965ced3530a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/8c/19d202ae462c40dded385e2ba8c271ff_s.jpg)
9:00明神ケ岳山頂(1,169m)。ここまで来ると、金時山はずいぶん小さくなり、富士山が大きくなった。今日は晴天だが、風が強く山頂はかなり寒くてすぐに退散。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/fa/7caca28849e04531944395afd3863202_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/3e/501897345f5cef8acab0564c97082d77_s.jpg)
箱根山のふもとに広がる強羅温泉と、これから向かう明星ケ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/30/635f721eface8020cb3c33be079d689a_s.jpg)
明星ケ岳へは、南に進路を変える。金時山の位置が右にずれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f5/5925fa6c7994820530a65f525c31e3d1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/87/4350d8e104808fb756387ddcaca70959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/55/b1066bd7e41f1386fafaa93e6632a453_s.jpg)
10:00明星ケ岳山頂(923.9m)。思わず見過ごしそうなほど目立たない山頂。眺望は全くない。御嶽大神の祠あり。最後の富士の眺めだが、手前は大文字焼のフィールド。強羅に向かって、毎年お盆に送り火がたかれるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/1c/b45f0f7e498c72a8e9978f9f9941113b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/85/006d02b24d899c36e8c26d49efdc1160_s.jpg)
山頂から40分ほどで麓の別荘地に。箱根の温泉も、近年立派でおしゃれな高級旅館や別荘が立つようになったようで、イメージがだいぶ変わった。今年の紅葉は、あまりよくない。秋の高温と天候不順が影響したのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/b6/6d818d89a4f2e60d81a57a692aefd4af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/79/450ce0fb4395d8e8a5408b0909a46ba6_s.jpg)
11:30宮城野から箱根登山鉄道バスに乗り、金時山の登山口まで戻ると、駐車場は有料も無料も(当然だが)満車状態。天気の良い日の金時山は、大人気のようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/2b/c7d9362ff7ff5f947897721331334c37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/2d/75a65a24c820b2614d6f2ce4cb777e0c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/46/a48ac8395f19470bba845d6ee20d5138_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/cf/839bc0fb4ad0137fc25b53f5c2e49168_s.jpg)
御殿場インターの手前4キロにある、「富士八景の湯」。御殿場をはさんで富士に正対する山の中腹にある、絶っ、な日帰り温泉。左の建物が風呂。風呂屋の富士山を本物で飾る、類まれなお風呂の画像を乗せたかったのですが、撮影禁止。パンフレットの写真でニュアンスをおくみとりください。このまんまの風景を楽しみながら、のぼせるまで入浴できます。3時間1,200円也。
富士山が登場する機会の増える時期となりました。これからも、東から、西から富士山をお届けしますよ~。お楽しみに。