蓼科山といえば、八ヶ岳の一部、と思っていましたが間違いでした。立派な独立峰なんですね。僕は違うよ、って言っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/076767449c0ca24f2f93a8d98c1112b3.jpg?1705230244)
1/13夜、蓼科山目指して麓の白樺湖に。車中泊して寒くて目が覚めました。エンジンかけたら外気温-13°でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/c8a1cf87975f8542f97521bff70ee590.jpg?1705230218)
今日は快晴、狙いすまして来ましたが、7:00には登山口駐車場は満車。隙間をこじ開けて止めましたが、その後下の駐車場も全部埋まっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/c13eef8664b420c62019494cf1b5f5b4.jpg?1705230218)
昨夜は北の高気圧が張り出して気温低下、関東まで雪がやって来ました。新雪のトレースが無い、スリリングな山登りを楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/1ca83884555d2ab7826fa004c0fba317.jpg?1705230219)
でも、好天の蓼科山は大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/fc0b5962bfaa6cc31038698542bcc1f0.jpg?1705230218)
確かに、標高差800m、危険か所が無いこの山は雪の登山にピッタリかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/4096894047b555d633858cb66b709dbe.jpg?1705230219)
樹林帯が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/6d52712e83ecc34a6fc9bdf0ff603d89.jpg?1705230219)
森林限界を越えると山頂はもうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/9766ba67bb6666f700a1e31647a46d5a.jpg?1705230872)
山頂は360°の絶景!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/831e42677eeb00f7244856172f1af5b9.jpg?1705231050)
南アルプス![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/1ddee0f19026a0fc42cea62748cf4599.jpg?1705231012)
中央アルプス![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/7aad069b3dc08e58644f9b3a10845c32.jpg?1705230872)
御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/2a585c1ac826d41dd3aeb693dd2c143e.jpg?1705230873)
北アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/9e86e2ebef171bb9074e1e93ac8189ed.jpg?1705230873)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/9d6dc87ef140eb198b74584aa40026b7.jpg?1705230873)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/2dc3e5a268acd268f6888fa552d0a0f5.jpg?1705230873)
妙高方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/a2c207f5425bb3fb126f55fd1bfeacc1.jpg?1705231957)
今日は小斎の湯。露天風呂も立派、酸性のいいお湯でした。蓼科はスキー場や別荘地のある賑やかな観光地でした。今、スキー、スノボ客も減り、スキー場も温泉も空いています。雪が減った事も影響しているそうです。温暖化の影響、ここにもあり、です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/51/076767449c0ca24f2f93a8d98c1112b3.jpg?1705230244)
1/13夜、蓼科山目指して麓の白樺湖に。車中泊して寒くて目が覚めました。エンジンかけたら外気温-13°でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/c8a1cf87975f8542f97521bff70ee590.jpg?1705230218)
今日は快晴、狙いすまして来ましたが、7:00には登山口駐車場は満車。隙間をこじ開けて止めましたが、その後下の駐車場も全部埋まっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/c13eef8664b420c62019494cf1b5f5b4.jpg?1705230218)
昨夜は北の高気圧が張り出して気温低下、関東まで雪がやって来ました。新雪のトレースが無い、スリリングな山登りを楽しみにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/1ca83884555d2ab7826fa004c0fba317.jpg?1705230219)
でも、好天の蓼科山は大人気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fc/fc0b5962bfaa6cc31038698542bcc1f0.jpg?1705230218)
確かに、標高差800m、危険か所が無いこの山は雪の登山にピッタリかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b6/4096894047b555d633858cb66b709dbe.jpg?1705230219)
樹林帯が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/6d52712e83ecc34a6fc9bdf0ff603d89.jpg?1705230219)
森林限界を越えると山頂はもうすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5c/9766ba67bb6666f700a1e31647a46d5a.jpg?1705230872)
山頂は360°の絶景!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ac/831e42677eeb00f7244856172f1af5b9.jpg?1705231050)
南アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/1ddee0f19026a0fc42cea62748cf4599.jpg?1705231012)
中央アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/75/7aad069b3dc08e58644f9b3a10845c32.jpg?1705230872)
御嶽山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b6/2a585c1ac826d41dd3aeb693dd2c143e.jpg?1705230873)
北アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a8/9e86e2ebef171bb9074e1e93ac8189ed.jpg?1705230873)
浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d9/9d6dc87ef140eb198b74584aa40026b7.jpg?1705230873)
八ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a6/2dc3e5a268acd268f6888fa552d0a0f5.jpg?1705230873)
妙高方面
越後、尾瀬方面まで見え、感動ものですが、唯一、富士山だけ見えませんでした。多分、八ヶ岳の向こうに居たんでしょう。
雪山に1人で登るのは怖い。寒いし。でも、晴れた冬の山頂からの景色は一度見るともう、やめられない。以前は吹雪かれて何度か撤退もしました。おかげで、無理せず帰る、が身につきました。だから、今は気楽に冬山に向かえます。しかも、今は天候を見て日にちを選択できます。幸せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/25/a2c207f5425bb3fb126f55fd1bfeacc1.jpg?1705231957)
今日は小斎の湯。露天風呂も立派、酸性のいいお湯でした。蓼科はスキー場や別荘地のある賑やかな観光地でした。今、スキー、スノボ客も減り、スキー場も温泉も空いています。雪が減った事も影響しているそうです。温暖化の影響、ここにもあり、です。