Takの山行記録とバイオリンとかAIとか

山行記録に加えて必死に練習中のバイオリン、必死に勉強中のAIについて

蓼科山 1-14-2024 79/100

2024-01-14 20:42:00 | 日記
蓼科山といえば、八ヶ岳の一部、と思っていましたが間違いでした。立派な独立峰なんですね。僕は違うよ、って言っているようです。


1/13夜、蓼科山目指して麓の白樺湖に。車中泊して寒くて目が覚めました。エンジンかけたら外気温-13°でした。

今日は快晴、狙いすまして来ましたが、7:00には登山口駐車場は満車。隙間をこじ開けて止めましたが、その後下の駐車場も全部埋まっていたようです。

昨夜は北の高気圧が張り出して気温低下、関東まで雪がやって来ました。新雪のトレースが無い、スリリングな山登りを楽しみにしていました。

でも、好天の蓼科山は大人気です。

確かに、標高差800m、危険か所が無いこの山は雪の登山にピッタリかも知れませんね。

樹林帯が続きます。

森林限界を越えると山頂はもうすぐそこです。


山頂は360°の絶景!

南アルプス

中央アルプス

御嶽山

北アルプス

浅間山

八ヶ岳

妙高方面
越後、尾瀬方面まで見え、感動ものですが、唯一、富士山だけ見えませんでした。多分、八ヶ岳の向こうに居たんでしょう。

雪山に1人で登るのは怖い。寒いし。でも、晴れた冬の山頂からの景色は一度見るともう、やめられない。以前は吹雪かれて何度か撤退もしました。おかげで、無理せず帰る、が身につきました。だから、今は気楽に冬山に向かえます。しかも、今は天候を見て日にちを選択できます。幸せです。


今日は小斎の湯。露天風呂も立派、酸性のいいお湯でした。蓼科はスキー場や別荘地のある賑やかな観光地でした。今、スキー、スノボ客も減り、スキー場も温泉も空いています。雪が減った事も影響しているそうです。温暖化の影響、ここにもあり、です。




葉山10kmコース案内

2024-01-12 16:41:00 | 徒然
あけましておめでとうございます。サボっていたわけではありませんが、今年の初投稿です。


僕の10kmランニングコースを紹介します。いつもの逗子湾渚橋交差点を、江ノ島とは反対に南に向かいます。

すぐに切り通し、と呼ばれる坂道を登ります。昔、京急を通そうとしたところ、岩盤が固く、開削を断念した場所だそう(ブラタモリで知りました)。どうでも良いですが。

坂道を越えると、葉山町に入り、葉山マリーナを右手に見ながら進みます。

さらに進むと森戸神社があります。

目の前には裕次郎灯台(左の小さいの)と富士山です。よく、苦しい時の神頼みをしたものです。おかげ様で今日も元気に走ったり登ったり。

さらに進むと、県立近代美術館が現れます。海を望む高台にあり、ここのカフェは眺めが最高(味はさておき)?

高台を降ると葉山御用邸です。先の陛下はよくおいでになられました。

目の前には葉山警察署。御用邸の警備をしている警察官は、通るたびに挨拶してくれます。ご苦労様です。

御用邸から再び坂道を登ると長者ヶ崎の駐車場に着きます。スタートから約5km、往復10kmのコースです。

今まではあまり意識せずに走っていましたが、こうして見ると、素晴らしいコースですね。渚橋から江ノ島まで10km、長者ヶ崎まで5km、全部走れば30km。そのうち走ります。


こんな感じ。さらに、小田原駅まで42kmと、コースメニューが豊富な場所。山は遠いが、いい場所に住んでいます。

冬はほぼ毎日富士山が見えます。
これから蓼科山に登りに行きます。